へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

  】 【 】 【    【拾】

 

安達太良山 薬師岳 1322m

山スキーでアプローチしやすい安達太良山ですが

悪天候のために1519mピーク手前まででUターンです。

ゴンドラ周辺の薬師岳展望台(1350m)なども周遊してみました。

 

蔵王連峰 中央蔵王 鳥兜山 1387m

蔵王中央ロープウェイの頂上駅のある蔵王温泉スキー場の

中央ゲレンデの入口になるピークです。霧氷の樹林帯が綺麗!

宿などの雪上車が送迎や荷物搬送で行き来します。

 

蔵王連峰 中央蔵王 地蔵山 1736m

蔵王ロープウェイ山頂線の蔵王山頂駅から最高峰の

熊野岳(1841m)へアプローチする登山道の途中にある

ピークが地蔵山です。視界が悪いホワイティな状況で

熊野岳登頂は危険と判断し無理なく地蔵山を狙いました。

もちろん樹氷モンスターがゾンビの如く立ちはだかります。

 

長崎市 稲佐山 342m

1000万ドルの夜景こと日本三大夜景の一つの稲佐山。

淵神社から長崎ロープウェイで登れますが駐車場から

ゴンドラのスカイウェイも使えます。山頂はテレビ塔が

立ち並び、展望台からの長崎港の眺めはやはり見事です。

最高点は342mですが三角点のあるのは333mです。

 

雲仙平成新山 垂水台地 570m

雲仙普賢岳の噴火後に整備された垂木台地園地には

平成新山ネイチャーセンターが建っています。

噴火時には火砕流や土石流で焦土と化していましたが

今は植物も多く育ってきています。

眉山の登山口にも近いです。

 

長崎池島 四方山 115m

炭鉱の島である池島の最高峰が小中学校の裏に

聳える四方山です。見晴らしの良い岩場に三角点

があり、海岸斜面の麓はボタ山になっています。

 

白馬五竜 遠見尾根 地蔵の頭 1673m

白馬五竜スキー場から少し登ったところにある

遠見尾根の入口のピークです。ケルンには

お地蔵さんが祀ってあります。

 

北八ヶ岳 縞枯山 2403m

針葉樹林の八ヶ岳北部の山で南西面は縞枯れ現象が激しく

山の名前になっています。八丁平の雨池峠から山スキーで

シール登高するも直登の細い急斜面のため、

結局ハイクアップになりました。枯れ木があり

南八ヶ岳方面や北横岳方面の景色は見えにくいですね。

 

小谷温泉 大渚山 鎌池林道 湯峠

鎌池林道の湯峠から雨飾山を眺めます。

大渚山を山スキーで狙いますが私はリタイア。

でもM田さんたちは登頂成功!!

来シーズンにリベンジだなあ。

 

白馬八方尾根 八方山 1974m

雪でいっぱいな八方尾根を登ります。八方池から八方山の

南面はかなり広くなっています。この様に広い八方尾根

ですが悪天候では道迷いしやすい場所でもあります。

八方山からさらに八方池、下ノ樺、上ノ樺まで

標高を上げてみましょう。

 

白馬八方尾根 上ノ樺 2361m

八方尾根の丸山ケルン下の上ノ樺。冬山登山装備の人もいれば

山スキーヤーもけっこう入山しています。五龍岳、鹿島槍、

白馬三山と後立山連峰が目の前に連なります。

 

白馬 佐野坂丘陵 ドウカク山 814m

日本では絶滅したドウと鳴くトキが営巣した事から

ドウカク山と呼ばれる白馬さのさかの低山です。

麓には姫川源流や親海湿原がありチップ道が整備

されています。湿原などの水棲昆虫など餌が多かった

のでトキの繁殖に適した場所だったそうです。

でも長野にも多くいたトキはもういません。

 

弥彦山縦走 弥彦山 634m

越後国一之宮である弥彦神社から弥彦山ロープウェイで

山上公園へ。生憎の雨でしたが尾根の縦走路を

ハイキングします。電波塔群を抜けると山頂には弥彦神社の

奥社(御神廟)があります。縦走路は整備されており

天気が良ければ佐渡島や新潟平野の水田も綺麗だろうなあ。

 

弥彦山縦走 多宝山 634m

気象庁の気象レーダーのドームがある山頂です。

縦走路の途中には展望公園なんかもあってピクニック

にも良さそうです。弥彦山スカイラインを何度が

横切りながら歩きます。

 

頸城山塊 放山北東麓 1019mピーク

シャルマン火打スキー場のゲレンデ上部が1019mピークに

なっています。南方面には頸城山塊最高峰の火打山と

新潟県唯一の活火山の焼山が聳えます。

 

 

へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

  】 【 】 【    【拾】