へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

【壱】 】 【】 【     【九】 【拾】

 

ばっかんワンダーフォーゲル部

WANDERVOGEL

3rd STAGE

岩木山山頂から白神山地を見下ろします。

雪は手助けをしてくれる時もあれば牙も剥く時もあります。

よわよわでもちゃんと見据えて牛歩でいいから進もう!

 

米山 米山林道 遭難碑 750m

GWの米山を米山林道で上がりますが最上部の柏崎工業高校

スキー登山部の遭難碑までで、軽アイゼンだけでは

残雪のキャンバーが危険なのでUターンにしました。

標高993mの米山山頂まではもう少しなんだけどなあ。

山頂には米山薬師があり避難小屋が見えます。

 

賤機山系 賤機山 171m

天徳院から静岡の名前の由来になった賤機山に登りました。

賤機山の丘陵地で賤岡としたが賤しいという言葉は

イメージが悪いので静岡という漢字にしました。

臨済寺の上部にある賤機山城址が711mの山頂となります。

ちょうどSBSや第一テレビのテレビ塔が建っています。

写真は尾根の縦走路の景色です。

鯨ヶ池から浅間神社まで稜線は続きます。

 

賤機山系 浅間山 140m

賤機山稜線の一番南のピークが静岡浅間神社の裏山に

なっており、賤機山公園の頂上部になっています。

静岡県庁や駿府城を見下ろせる展望の良い場所です。

 

大台ヶ原 千尋峠 748m

奥深く多雨地帯の大台ヶ原の大杉谷への迂回アプローチ

ルートが大台林道です。R42の相賀から千尋峠を越えて

大杉谷の斜面を進む訳ですが、千尋峠から奥は

屈強なゲートでロックアウトしてあります。

しかも実際にはここ数年の大雨で沢の反乱や土砂崩れで

千尋隋道までも自動車はアプローチできない状況です。

旧登山道の千尋峠はそんなに見通しは良くないです。

 

大台林道 千尋分岐 646m

千尋峠から北斜面を走る大台林道はかなりの

崩落状況で自転車でも通過できない場所があります。

大台林道の最初の分岐路が千尋谷へ下る千尋分岐です。

テントや登攀装備を持参してアプローチする方が

良いかもしれません。普及工事まで重機を入れる

ルートがまだまだ確保できません。

 

滋賀県立 近江富士花緑公園

近江富士北東斜面の山麓に造られた公園はファミリーの

ピクニックにもいいけど近江富士の登山口にもなります。

梅雨の晴間には紫陽花が太陽に輝きます。

 

三上山 近江富士 432m

ムカデ退治の伝説の残る三上山は近江富士とも呼ばれます。

山頂には御上神社の奥之院があり展望台の大きな岩もあります。

眼下には野洲川の流れとR8が大津まで伸びていますね。

琵琶湖と比叡山などの比良の山々もばっちりの展望です。

表登山道、裏登山道は秋には松茸山になるので500円の

入山初穂料が必要になるようです。

 

栗駒山 須川 地獄谷 748m

須川温泉の上部にある噴気あがる地獄谷です。

ゼッタ沢の筋でこの下に名残ヶ原湿原が広がります。

温泉に野天で入ってみたいけど雪解けで

増水しているので冷たい! 須川温泉は酸性の

強い温泉でもともとは酢川と書いたそうです。

 

奥羽山脈 栗駒山 1627m

宮城、秋田、岩手にまたがる奥羽山脈の中央に位置する

火山で岩手側では須川岳とも呼ばれます。

登山道も整備され温泉も多く山スキーでも有名です。

須川コースから登り天狗平の須川分岐から栗駒山頂を登頂し

笊森コースで下山し産沼の分岐で須川温泉に戻りました。

山頂はガスがかかるも6月の栗駒は雪渓ルートも残り

歩きやすい須川コースと対照的にガレている

笊森コースは雪解けの増水する沢越えもあります。

 

山寺 立石寺 百丈岩

奥の細道で松尾芭蕉の「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」と

詠まれた岩盤が聳える天台宗の山岳修行である山寺です。

この百丈岩の上に開祖の慈覚大師の眠る入定窟があります。

山内の他の岩場と異なり鉄格子のゲートは無かったので

五大堂から奥の天華岩の鎖場から奥之院の裏にある

480mピークまで登ってみました。

 

山寺 立石寺 天華岩

天狗岩とも呼ばれる山寺の修行場の鎖場です。雨のために

かなりスリッピーですが鎖場の鎖はしっかりしています。

岩に張りつく様に松が伸びます。這うような姿にならないと

墜落してしまうのでしょうね。たくましい松です。

 

穂高連峰 西穂高岳 丸山 2452m

西穂高岳の手前にある西穂独標まで狙うも

新雪ラッセルで丸山までで断念しました。

天気は良くて北アルプスの岩稜をドキドキして眺めます。

 

中央アルプス 木曽駒ヶ岳 八丁坂

山スキーで春山の千畳敷カールへ入ります。

中央アルプスの稜線に立ちはだかる雪の壁に挑戦してみます。

 

中央アルプス 木曽駒ヶ岳 本岳 2956m

GWの木曾駒ヶ岳を雪山装備で登頂アタックしてみました。

冬の中央アルプスの主稜を乗越浄土から本岳まで縦走です。

 

中央アルプス 木曽駒ヶ岳 中岳 2925m

中央アルプスこと木曽山脈の主峰である木曽駒ヶ岳に

春山で登ります。木曽駒ヶ岳は本岳、中岳、伊那前岳、

宝剣岳、将棊頭山などの総称で本岳と乗越浄土の間に

中岳が位置しています。冬では巻き道は使えないので

中岳山頂を越えて縦走します。

 

 

へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

【壱】  】 【】 【    【九】 【拾】