へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

 】 【   【六】 】 【 【九】 【拾】

 

小笠原諸島 父島 大神山 76m

大村の街の裏山になる大神山神社のピークからは

二見湾の展望も良くおがさわら丸も見下ろせます。

尾根の展望台もあってちょっとした時間に

散歩するには良い場所です。

 

小笠原諸島 父島 旭山南峰 272m

二見港に入港するときにピラミダルな正面の岩山が旭山です。

実は隣の南峰(272m)の方が標高は高く、旭山山頂(267m)

右手に眺めます。二見湾の向こうには宿の集中する

大村の繁華街が見えますね。

 

小笠原諸島 父島 旭山 267m 屏風谷

西壁に屏風谷という絶壁を持つ旭山ですが登山道は裏の

夜明道路からであればゆるやかに標高を稼げます。

ちょっと絶壁を覗き込みます。1861年に幕府の巡検隊が

国旗を掲げたのがこの旭山です。

 

小笠原諸島 父島 三日月山 三角点 175m

ウェザーステーションと呼ばれる展望の良い

断崖絶壁の山が三日月山です。登山道は三角点のある

壕の掘られた巨岩まで続いています。しかし、

本当の最高峰ピークはその隣にそびえるパックリ

割れた岩なんですよね。自衛隊基地から大村、清瀬、

奥村の他に兄島瀬戸を挟んで兄島も見下ろせます。

眼下には南国な木々が繁茂してますね。

 

小笠原諸島 父島 三日月山本峰 204m

これが三日月山の最高点のワレ目のある巨石です。

麓の街では父島の象徴的な岩でもあります。

ウッズをかき分けて登るのは木が硬い灌木のため

ほぼ不可能に近いです。崩落の激しい北西斜面の際を

クライミングするのがアプローチの方法だと思います。

が、崩れやすくここで断念!! これ以上行くなら

ザイルとハーネスで確保しながらでしょうね。

夕日に赤く染まる三日月山です。

 

遠州秋葉山系 秋葉山 885m

火防と天狗で有名な秋葉神社の秋葉山。

上社のある場所が山頂とされますが境内の裏をちょっと

覗き込んでみます。そこは秋葉杉ののっぽさんが

乱立し聳えます。天竜スーパー林道でもアクセスしやすく

ライダーにもおなじみの神社でもあります。

 

北遠秋葉山系 竜頭山 1352m

秋葉山からさらに天竜スーパー林道を山住峠に向けて

北上すると中間点に聳える山が竜頭山です。

岩場の多い山で遠州では冬山登山の練習地にも

なっています。56月には五葉躑躅(ヤシオ)

白い花が咲いています。

 

北遠 竜頭山 修験の森 巨石群展望台

竜頭山山頂の展望はウッズで良くはないのですが

南の尾根の展望台にある見晴らしの岩場からは

天竜川が見下ろせます。船明ダム、秋葉ダムで太く

なっていますけどね。巨岩と赤い躑躅と天竜川が

のんびりピクニックにグッドです。

天竜スーパー林道からアクセスするにも南稜からの

アプローチが岩場もあってお勧めかな。

北の公園からはアスファルトまであります。

 

父島列島 南島 主稜尾根

南島の東岸を南北に伸びる尾根から扇池を見下ろします。

誰もいない扇池の白砂の浜。いいね!!

 

母島 乳房山 小笠原群島最高峰 463m

小笠原群島(聟島、父島、母島列島)で最高峰の

乳房山からの展望はグッド。フェリーの停泊中に

父島から日帰りで登山しちゃう人もけっこういました。

 

母島 船木山 276m

東回り遊歩道の尾根の肩にある船木山。

南崎の景色も近くなりますが剣先山(大剣先)の方へ

回り込んで下山して行くことになります。

 

母島 南崎 小富士 日本最南端の郷土富士 86m

母島南端にある戦時中には要塞が築かれた小高い岩山です。

富士の名前の付く郷土富士としては最南端の小富士です。

 

父島 躑躅山南稜 朝立ち岩

固有種のムニンツツジがわずかに残る躑躅山の南尾根に

聳えるモッコリした岩のピークが朝立ち岩です。

ストレートな表現で呼ばれることもありますけどね。

 

父島 躑躅山 302m

父島の登山では岩稜の尾根がドキドキな山です。

道に迷いやすいけど東岸の景色はすばらしいです。

 

世界三大土柱 阿波の土柱

チロルとロッキーに並ぶ世界三大土柱がこんな所に!!

波濤嶽、橘嶽、筵嶽、不老嶽、燈籠嶽、扇子嶽の六嶽で

構成される阿波の土柱。吉野川の扇状地にできた

砂岩の段丘浸食によるニードルトップなピーク群だ。

まるでサグラダファミリアの様な景色が広がり

頂上にも遊歩道が整備されています。

 

 

へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

 】 【   【六】 】 【 【九】 【拾】