へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

 】 【    【七】  【九】 【拾】

 

足摺半島 唐人石

黒潮が本土に接岸する臼婆と白皇山の間に位置し

足摺半島の南東中腹にある巨石群の唐人石。

67mの巨石の重なるボルダリングゾーンです。

麓の草原は唐人駄場で縄文から弥生時代の石器も出土

しておりストーンサークルと解釈される遺跡なのです。

 

山陰浜田 石見畳ヶ浦 馬の背

砂岩の浸食で独特な地形を呈する畳ヶ浦。千畳敷の

奥にある馬の背が畳ヶ浦最高峰の礒のピークです。

その表面には腰掛け状のノジュールと呼ばれる地形が

不思議な景色を生み出しています。

 

富士山 御殿場口登山道 新六合目 2637m

登山口の標高が富士宮口登山道と比べ1000mも低い上に

火山灰の砂礫帯でもっとも厳しい登山ルートと言われる

御殿場口登山道。実際の距離でも4km以上も長く

なってしまいます。大砂走り体験で新六合目まで登って

みました。けっこう背骨に堪えますが、シャーベット状の

春山雪渓のような感触で下るのは面白いです。

 

宮古諸島 大神島 遠見台 75m

大神島の最高峰である遠見台の岩場の入口ですが

11月のこの日はちょうど祖神祭(うやがん祭)が行われ

島内の行動に規制がかかっている状態でした。島民でも男は

この場所から上へはあがる事はできません。頂きには御嶽の

祭壇がありオバアだけが入る事が許されます。

 

南アルプス北端 富士見 入笠山 1955m

富士見の奥に位置する初冬の入笠山に登ってみました。

富士山はもちろん甲斐駒ヶ岳(写真中央)、さらに

中央アルプス、諏訪湖、霧ヶ峰、八ヶ岳連峰と

360度の展望が楽しめる山頂です。

 

淡路島 由良 生石山 112m

明治時代の由良要塞の砲台跡があった紀淡海峡防衛の

山です。今は展望の良い公園の山ですけどね。

 

八ヶ岳連峰 文三郎尾根の頭 2740m

文三郎尾根は行者小屋(2340m)から赤岳の稜線

合流点(2740m)までの標高差400mの急登尾根です。

八ヶ岳主峰である赤岳(2898m)も眼の前です。

 

八ヶ岳連峰 中岳 2710m

赤岳から阿弥陀岳へ伸びる西の支稜の中間点にある

ピークが中岳です。中岳から赤岳を眺めます。

左斜め下へ続く登山道が文三郎尾根ルートで

右斜め上へ続く登山道が竜頭峰に続き

八ヶ岳主稜に出る事ができます。

 

八ヶ岳 中山乗越 展望台 2390m

行者小屋から赤岳鉱泉小屋へ移動します。

八ヶ岳の主稜から伸びる中山尾根にある

中山乗越から展望ピークの脇道があります。

乗越の峠付近ではロッククライミングの

大同心の姿がドーンと鎮座します。

 

吉備高原 岩屋 馬頭観音ピーク 460m

鬼ヶ城の北に隣接するピークで岩屋寺の裏には花崗岩の

隆起した巨石群があります。鬼の餅つき岩、八畳岩、屏風岩

などあり、屏風岩のボルダリングごっこも面白いですね。

 

吉備高原 鬼ノ城 鬼城山 397m

吉備高原南縁の鬼ノ城。大和政権が663年に白村江の戦い

で大敗したのをきっかけに、新羅の侵攻防衛のために

築城した朝鮮式山城と考えられています。

また、鬼ノ城は桃太郎伝説の元となる温羅退治伝説の

温羅の居城とも言われます。温羅は百済の製鉄技師

ではないかという説もあります。血吸川のように

ベンガラの赤色が由来の川もあったりします。

 

丹沢山塊 大山 表参道ルート 1252m

1年前はヤビツ峠ルートから登りましたが

冬山モードで大阿夫利神社下社からの表参道で

大山に登ってみました。相模湾の展望が良くて

江ノ島はもちろん三浦半島から伊豆半島の弧を描く

海岸線もすてきです。そんなに雪は残っていませんが

寒いので山小屋でラーメンを頂いちゃいます。

 

尾道 千光寺山 137m

三角点は八福稲荷の裏の方にあるのですが最高点は

千光寺ロープウェイ山頂駅近くの展望台になります。

千光寺公園が山頂に整備され尾道水道を

挟んで向島が目の前に広がります。

 

尾道 千光寺 くさり山 石槌山修行場

しまなみ海道の向こうにある石槌山の修行ができるように

と造られた石槌山と同じサイズの鎖場が設置されています。

男鎖は立入禁止ですが女鎖で登攀できます。

くさり山は石槌山であり石槌権現が祀られています。

 

設楽山系鳳来寺山 瑠璃山 695m

鳳来寺山(684m)は展望がありません。北側に伸びる棚山高原へ

続く尾根へ少し歩くと瑠璃山(695m)があり、その岩場の

ピークからは南アルプスから棚山高原の展望が広がります。

 

 

へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

 】 【    【七】  【九】 【拾】