へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

 】 【 【四】   】 【 【九】 【拾】

 

遠州 小笠山山塊 小笠山 264m

東海道筋と遠州灘の間に位置する小笠山周辺は丘陵地に

近い山塊です。小笠神社と山頂の多聞神社があり、

修験道でも使われた山ですが、現在はハイキング道が整備

された山です。とはいえ柔らかい地質で東斜面は崩落が激しく

断崖絶壁になっている場所も多いです。

無線中継所からのコースを往復しました。

 

奥浜名湖 引佐山地 尉ヶ峰 435m

昔は奥山側からRZ250で揉んでヒルクライムした山ですが、

久しぶりに佐久米ルートで急峻な岩場のある獅子落としを

登ってみました。山頂からの景色は浜名湖に近くて綺麗です。

レークサイドウェイのある大崎は猪鼻湖との間に伸びて

まるで天の橋立の様に見えますね。

 

屋久島 栗生岳 1867m

屋久島の奥岳縦走で宮之浦岳の手前に位置する

岩屋のある巨石のピークが栗生岳です。

笹原を進み登ると岩屋には祠が祀られています。

縦走で投石岳、安房岳、翁岳は巻き道で歩くので

縦走路上にあるピークは栗生岳だけです。

 

屋久島 宮之浦岳 九州最高峰 1935m

九州の最高峰は本土から離れた屋久島の中心部に聳える

宮之浦岳です。海岸線の街からは山頂を見る事ができない

島の奥の奥に隠れた宮之浦岳、永田岳、黒味岳、栗生岳の

四座は御岳(三岳)と呼ばれ、奥岳とも言います。雨の多く

屋久杉と苔むす山麓に対比し巨石と笹原の奥岳の主稜でした。

 

屋久島 白谷雲水峡 辻峠 太鼓岩

もののけ姫の森を過ぎて辻峠(979m)からさらに登りつめると

展望の良い太鼓岩に飛び出します。眼下には大杉谷、小杉谷が

広がり、目の前に奥岳主稜の壁が立ちはだかります。

 

九重連山 沓掛山 1503m

九重連山へ牧ノ戸峠から登ると最初のピークが沓掛山です。

ここから尾根道をアップダウンしながら標高を

さらに上げていきます。展望の良いスカイラインです。

 

九重連山 久住山 1787m

九重連山の主峰である久住山です。背後の噴気は噴火のあった

硫黄山です。久住高原、飯田高原の草原や阿蘇山、祖母山、

由布岳などの展望もすばらしく、遥か有明海の向こうの

雲仙普賢岳も見えます。立木の無い火の国の山です。

 

九重連山 中岳 九州本土最高峰 1791m

九重連山の主峰は久住山ですが最高峰は中岳です。

しかも、九州本土での最高峰でもあるのです。

眼下の坊ガツルと呼ばれる湿原の川の流れがすてき。

 

九重連山 星生崎

久住山避難小屋の背後に聳える星生山尾根の東端にある

熔岩の崖っぷちです。この尾根のロッキーゾーンを歩きます。

 

九重連山 星生山 1762m

星の生れる山って名前がとってもロマンチックな

星生山です。この尾根からの展望も良く、岩場の

多いルートはちょっとスリリングでスパイシー。

 

志賀高原 渋峠 2172m

志賀草津道路からR292の国道昇格して麦草峠を抜き

国道最高点となった渋峠。芳ヶ平が眼下に広がり

登山口でもあり山スキーの滑走開始ポイントでもあります。

草津白根山のお釜も右手に見えますね。

 

鷲羽山スカイライン 鴨ヶ辻山 284m

倉敷水島コンビナートの東に瀬戸中央自動車道と

並行して走るスカイラインが岡山のローリングの

メッカでもあった鷲羽山スカイラインです。

北部ピークの鴨ヶ辻山には公園も整備されています。

 

富幕只木 千燈ヶ峰 真萱堂跡 観音岩

三ヶ日の瓦塔遺跡の奥にある真萱堂跡地の裏にある

観音岩をちょっとボルダリングしてみます。

 

渥美半島 田原 蔵王山 250m

渥美半島の展望の山である蔵王山からは三河湾も遠州灘も

眺められ、知多半島はもちろん鳥羽方面の景色や

富士山も見えちゃいます。眼下にはトヨタの主力工場である

田原工場もさらに増築され風力発電も乱立しています。

 

恵那岩村 岩村城址 霧ヶ城 城山 713m

恵那山林道で遊ぶ前に女城主で有名な岩村城址に寄って

みました。大和の高取城と備中の松山城に並ぶ

日本三大山城の一つです。女城主は織田信長の叔母

であり、遠山氏景任の未亡人である修理夫人です。

 

 

へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

 】 【 【四】     【九】 【拾】