へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

 【弐】     】 【 【九】 【拾】

 

出羽三山 月山 1984m

バックカントリースキーの聖地である山形県中央に

位置する霊峰月山は出羽三山の主峰です。

GWに山スキーで入ってみました。

 

鳥海山 出羽富士 西鳥海火山体 扇子森 1759m

GWの鳥海山を山スキーでアタックです。

西鳥海火山体の爆裂火口である鳥ノ海の外輪山に

盛り出た火口丘である扇子森まで日帰り登頂なのだ。

 

岩木山 津軽富士 鳥海山山頂 1502m

岩木山は岩木山、巌鬼山、鳥海山の三つのピークで

構成された複式火山です。南側に佇む鳥海山から

火山らしいゴロゴロな岩木山を眺めてみます。

 

岩木山 津軽富士 岩木山山頂 1625m

岩木山は青森県最高峰の津軽平野に独立峰です。

熔岩のゴロゴロした急斜面をスキーブーツで登るのは

ちょっとハードですが津軽平野を丸ごと眺める事ができて

景色は最高です。白神山地も遥か眼下に広がります。

 

両白山地 白山 大倉尾根 大倉山 2039m

白山を日帰り可能な岐阜県側の唯一のルートである大白川

からの平瀬道。中間点に避難小屋のあるピークが大倉山です。

ダケカンバがくねり、カンクラ雪渓の入口でもあります。

 

両白山地 白山 室堂 平瀬道ルート 2450m

梅雨の雨模様ですが平瀬道を室堂までの日帰り往復です。

雪渓をトラバースする必要もある時期ですが

高山植物も多く咲き始めています。

 

白川郷 荻町城址 城山展望台

白川郷荻町の合掌造り集落の風景が見下ろせる

城山です。北、南、西の三面が絶壁で展望が

良いのです。地震で帰雲城の一族が全滅したため

家臣の荻町城が徳川に仕える事になりました。

 

白川村 平瀬 帰雲城址

東海北陸関西に発生した1585年の大型地震で帰雲山が

大崩壊。帰雲城と集落が埋没してしまった場所ですが、

ハッキリした場所は不明です。社には立ち位置で

姫の横顔や武者の面影に見える岩があります。

そう言われるとそんな風にも見えるけど無理があるかな。

まだ城の財宝が埋まったままで埋蔵金伝説が残ります。

 

旧五箇山 高清水山系 小瀬峠道 838mピーク

柳田国男の提唱した「峠の表裏論」の題材となった

峠が小瀬峠です。五箇山から南栃の平野を繋ぐ峠は

ブナオ峠、小瀬峠、細尾峠、朴峠、杉尾峠、栃原峠、

杉原峠とあり,一気に上り一気に下る峠は急峻で

小瀬峠を越えた柳田国男は「むやみに高い峠なり」

と評しました。尾根の山腹には現在袴腰林道が

走りますが尾根にも旧街道があり高圧線道として

虎ロープも設置され管理されています。

 

旧五箇山 高清水山系 小瀬峠道 930m

小瀬峠の1066mピークを狙うも雨でスリッピーな道と

地図が無かったために手前の峠のピークで良しとしました。

思ったより急峻なルートで白山の平瀬道と大差ないかも。

峠道は廃れてきており現在は東海北陸道の

袴腰トンネルが走っています。

 

奥三河鳳来 乳岩峡 乳岩

巨大な岩で構成されるロッキーゾーンですが

遊歩道がしっかり整備されているので危険では

ありません。それでも鉄梯子もあってスリリング。

 

箱根山 駒ヶ岳 1327m

駒ヶ岳ロープウェーで気楽にアプローチできる駒ヶ岳です。

カルデラ湖である芦ノ湖や元箱根も見下ろせます。

草原の山頂部はピクニックにもばっちりですね。

 

箱根山 神山 1438m

箱根山の最高峰である神山です。草原の

駒ヶ岳に比べウッズで展望は少ないですが、

箱根火山の中央火口丘の主峰になります。

 

阿南 伊座利峠 明神山 442m

阿南海岸の磯と剣山の姿を眺めることのできる

明神山は電波塔が建ち並ぶ山です。駐車場から少し歩けば

頂上の峯神社の御社があり360度の展望が開けます。

 

龍河洞カルスト地形 三宝山 322m

四国の誇る日本三大鍾乳洞の龍河洞は三宝山の山腹にできた

垂直洞の鍾乳洞です。もちろん三宝山はカルスト地形で

山頂付近は急斜面の石灰岩ゾーンです。ほとんど

人が入らない山で遊歩道もブッシュでマムシに注意。

山頂には石灰岩が積み上げられた要塞のような

神社の小さい御社があり展望はありませんでした。

 

 

へんちょこ山登り    INDEX  1st  2nd  3rd

 【弐】  】 【  】 【 【九】 【拾】