郡上八幡城址 城山 354m
水のまち郡上八幡の市街地を見下ろす事のできる
高台の山城である郡上八幡城です。長良川と吉田川
の他、東海北陸道の高架も良く見えますね。
サンアルピナ鹿島槍スキー場 1337mピーク
鹿島槍スキー場の南端に位置する最上部のピークの尾根を
少し歩き鹿島槍を眺めます。静かなウッズの雪原です。
笛吹市境川町 坊ヶ峯 395m
大寺院の宿坊が多く坊ヶ峯と呼ばれた甲府盆地南部の
ピークです。武田信虎の古戦場としても知られ、
現在はテレビ放送塔が乱立する展望の良い丘陵です。
林檎や葡萄の果樹園が広がり桃の花も咲いています。
丹沢山塊 ヤビツ峠ルート 大山 1251m
丹沢東端の大山は関東屈指の霊山です。
雨乞いの山で雨降山や阿夫利山とも呼ばれます。
綺麗な山体は相模の沖積平野から良く見えて
厚木在住の頃は山頂の雲のかかり具合で天気を
予測していた程の生活密着の身近な山でした。
丹沢山塊 三角山 菜ノ花台 600m
伊勢原や秦野の展望地があるヤビツ峠下の公園です。
夜は夜景スポットでもあります。
別府 塚原温泉 塚原地獄
伽藍岳(1045m)の麓に湧く塚原温泉は西日本一の
酸性の温泉です。なんせ湯船のセメントまで腐蝕して
しまいます。晴れた日の地獄の風景もなかなかです。
遠州姫街道 引佐峠 象鳴き坂
厳しい東海道の新居の関でお姫様が迂回路として利用した
事から命名された姫街道は浜名湖と猪鼻湖の北側を東西に
延びる裏街道です。尉ヶ峰南麓の引佐峠西側の坂を
象鳴き坂と呼びます。象を長崎から江戸へ移動させるおりに
新居から舞阪までの浜名湖の渡しで象を船に乗せる事が
出来ないので東海道でなく姫街道を使ったのです。この急坂に
喘ぎ象がパオーンと鳴いたという事に由来するのですが、
カジバのエレファントなら楽にヒルクライムしちゃうかな。
中信高原 林道蝶ヶ原線 三才山峠
三才山トンネルが真下を走るあたりの蝶ヶ原林道は六人坊の
入口でもあります。左に見える鋭い烏帽子岩が個性的ですね。
三才山(1605m)から六人坊(1618m)を総称して三才山と
呼ぶようですね。烏帽子岩まで縦走してみたいわ。
木曽福島 旧折橋トンネル上部 折橋峠
新地蔵トンネルが完成したため塞がれた
折橋トンネル。さらにその脇から旧々道の
ヒルクライムで尾根へ出ると峠には小さな祠が
あります。まさに名無しの揉み場です。
萱野高原 不動ヶ峰 1200m
伊那谷に面する南アルプスのはずれで箕輪ダムの南に位置する
萱野高原のピークが不動ヶ峰です。散歩道が広がります。
林道甲子線 甲子峠 1380m
崩落が激しい林道だけど4WDにも人気のある林道です。
甲子峠からの甲子山(1549m)、旭岳(1835m)は絶景です。
峠から縦走の登山道\口がありハイクしてみたいです。
東山三十六峯 稲荷山三ヶ峯 一ノ峯 233m
伏見稲荷大社の境内になる稲荷山。ハイキングには
ばっちりで朱色の鳥居のトンネルである千本鳥居はもちろん
お山めぐりのルート上にも約1万基の鳥居が立ち並びます。
益田 七尾城址 116m
石見の益田氏の居城であった七尾城です。高校の裏山で
運動部では筋トレで山中を走る部もありました。
現在はこの街並みも山陰集中豪雨と区画整理で
大きく変わりました。1980年代初期の風景です。
小笠原諸島 父島 中央山 319m
父島のほぼ中央に聳える二番目の高峰です。夜明道路
からの遊歩道を歩くとすぐに展望の良い山頂です。
季節は限られますが夜にはサザンクロスを眺める
ポイントにもなります。山頂は岩盤が露出しており
砲台の跡ももちろん残ります。
小笠原諸島 父島 大根山 71m
通称ウェザーステーションの三日月山展望台のある
船見山を見上げる事ができる大根崎のピークです。
船見山の断崖の少し下にあるウェザーステーションは
ツアー船の眼となりクジラやイルカの確認部隊も
常駐する絶景ポイントです。