遠州舞阪 岐佐神社 舞阪大太鼓まつり
急な石段を本殿まで大太鼓をひき上げる独特な世界。
大きいものでは直径2.4m(七尺八寸)もある太鼓です。
綱引きとテコで徐々にのぼりってゆきます。
備中国一宮 吉備津神社 回廊
温羅退治のある桃太郎な吉備津神社。南随神門から
本宮社へのびる回廊は長く柱が続きます。温羅との戦いで
弓が使われた事から弓道も盛んで学生が練習中です。
吉備路 備中国分寺 五重塔
南北朝に廃寺になった国分寺ですが江戸時代に日照山国分寺
として再興されました。岡山県内唯一の五重塔で
上下層の大きさがほぼ同じ江戸後期の様式で国の重文です。
尾道吉浦町 西願寺
映画「さびしんぼう」のロケでヒロキの家となったお寺です。
富田靖子と藤田弓子がゴキブリパニックをするシーンの
鐘撞き堂です。ちょっと中心観光地から離れ
マイナーなため観光客もいませんが
「さびしんぼう」ファンの私にはうるうるな景色です。
高遠 鉾持神社例祭 燈籠祭
収穫の時期。秋祭りの高遠です。
松町屋台と本町屋台のランデブーで賑わいます。
雨後ですが天気が悪いと大変です。
尾道 千光寺公園 大宝山 千光寺
中国観音霊場の十番札所で頂上の展望が良く公園が
整備されます。美術館やロープウェイもあります。
石槌山修行場もあるんですよね。
萩 護国山東光寺 毛利氏廟所
日本三禅宗の黄檗宗の東光寺には萩藩主
3代、7代、9代、11代の5人と各夫人の
10基と近親者20基のお墓が立ち並びます。
燈籠がパラレルに配置され珍しいレイアウトですね。
津和野カトリック教会
市街地にある津和野のカトリック教会はゴシック建築です。
津和野は明治初期のキリシタン禁令で長崎浦上から
あずけられたキリシタンが乙女峠で殉職した話が残ります。
津和野 太鼓谷稲成神社 鳥居参道
太鼓谷稲成の表参道は263段で鳥居が約1000本連なります。
祈願のために古いものから建て替えられるそうです。
夜の燈籠の参道が神秘的です。
三河 鳳来寺 峯乃薬師 奥の院
徳川家康と関係も深い鳳来寺。薬師如来を本尊とする
修験道の地は峯乃薬師とも呼ばれます。
奥の院の展望は三河湾まで見渡せます。
高野山土産 独鈷杵 三鈷杵 五鈷杵
「どっこいしょ」の掛け声の由来と言われる独鈷杵と
不動明王の持つ剣の柄である三鈷杵、そして弘法大師が
持ち歩いたとした五智の五仏を象徴した五鈷杵です。
これらは金剛杵と呼ばれインドのヴァジュラという
武器を起源としています。
四国八十八ヶ所 第五十一番 熊野山石手寺
松山道後温泉に近い観光地としても賑わう石手寺です。
大晦日で新年の準備が忙しい中、寒いのか
ニャンコが「あっためてくれぇ」て懐に潜り込みます。
信州 善光寺 善光寺詣で 御印文頂戴
浄土宗、天台宗の別格本山でもありますが基本的には
単立で宗派は選びません。日本最古の仏像で秘仏である
一光三尊阿弥陀如来を本尊とし日本仏教の根本とされます。
三天神 京都 北野天満宮
学問の神様として平安の秀才の菅原道真を祀る
北野天満宮の初詣は絵馬の壁でギッシリです。
もちろん平将門と並ぶ祟り神で怨霊が雷神となり天に
満ちる事から天満宮と呼ばれます。
北向山雨宝院 西陣聖天宮
境内を覆う赤松は「時雨の松」です。静かなお寺で
歓喜天が本尊とされる高野山真言宗のお寺です。