でぃすかばぁ日本    INDEX  1st 2nd

【壱】 】 【】 【】 【】 【】 【   

 

日本の風景 郷土の伝統

1st STAGE

神社仏閣やお城の建築はもちろん田舎の風景にも今は

少なくなりつつある日本の姿が残ります。日本の祭も

地域それぞれで個性的ですね。日本人に生れたからには

見てそして知りたい、そんな日本の風景を探訪しよう。

 

徳島阿波踊り2006

踊る阿呆に見る阿呆。四国の阿波の国で

繰り広げられる真夏のダンスパーティ。

 

越中八尾 おわら風の盆

阿波踊りと対称的な踊りのおわら風の盆。

粋と艶のコントラストをオールナイトで楽しみましょう。

 

石見益田 医光寺 雪舟庭園

石見益田の医光寺は益田城主の菩提寺。

臨済宗東福寺派で本尊は薬師如来。

雪舟による鶴亀を主体に造園された雪舟庭園

があり、しだれ桜が亀島に垂れ下がります。

 

石見益田 万福寺 雪舟庭園

国重要文化財の本堂が残る時宗の万福寺。

本堂は鎌倉時代のもので、室町時代には雪舟により

作庭された雪舟庭園もある。医光寺のものとはまた

少しゆったりしていて感じが異なる。

池は三途の川の如く彼岸と此岸をあらわすそうだ。

 

鞍馬寺 僧正ヶ谷不動堂

鞍馬天狗と牛若丸の修行場でもある鞍馬寺は

日本では珍しい宇宙信仰です。

 

聖山高原 アルプス展望道路 芦ノ尻道祖神

信州には石彫の道祖神が多いが、大岡村の道祖神は

神面装束道祖神と呼ばれる藁でできた道祖神です。

石碑に松の内が済んだ注連縄を飾りつけたものだが

異様な造形はなかなかのものですね。長野オリンピック

閉会式でも登場した世界的道祖神でもある。

 

仁科三湖 中綱水神社 祈年祭 屋台

旧中綱村(現大町市)の水波之売命を祀る中綱湖湖畔の神社。

5月初旬にある祈年祭の準備で屋台を出しています。

飛騨高山の屋台が有名ですが安曇のローカルな土地でも

この様なからくり人形の屋台があります。

捕らわれた鬼が成敗されているストーリーなのでしょうか。

 

遠州袋井 真言宗別格本山 法多山尊永寺

紅葉もえる晩秋の法多山。厄除けとして有名なお寺ですが

厄除けに行って厄をひろって来るという話を良く聞きます。

しっかりと九字はきってお参りしましょう。

葵の御紋が多く徳川の厄除けも司っていたのでしょうね。

 

石見益田 柿本神社

万葉集の柿本人麻呂を祀った石見高角山の神社。

派手な色使いが無いシックな本殿が落ち着きます。

明石を筆頭に全国にあるらしいが本社は益田にある。

人丸さんとも呼ばれ和歌、学問、防火の神様です。

 

但馬国一ノ宮 出石神社

蕎麦で有名な出石に但馬の一ノ宮がある。

珍しいのが一ノ宮なのに渡来神を祀っているのです。

新羅の王子であった天日槍命が日本に帰化したという。

 

姫路城 白鷺城

五重六階の大天守と三つの小天守の連立天守閣、そして

白漆喰総塗籠造りで白鷺城とも呼ばれる日本一な名城です。

また三重の螺旋式縄張の堀は江戸城と姫路城だけです。

もちろん戦災などで消失せずに残った天守閣を持つ数少ない

お城で国宝はもちろん世界文化遺産にもなっています。

ちなみにお菊さんの播州皿屋敷の井戸が城内にあります。

 

信濃飯山 どんど焼き

小正月に書き初めや注連飾りなど焼く行事。

地元だけのお楽しみですがちょっとお邪魔してみました。

 

岡山城 烏城

金烏城とも呼ばれる黒塗りの岡山城。近所の姫路城の白鷺に

対照的ですね。不等辺五角形の天守閣は残念ながら再建

されたものです。日本三大名園の後楽園が隣接しています。

 

那智高原 妙法山阿弥陀寺

女人高野と呼ばれる真言宗の妙法山阿弥陀寺。妙法山(749m)

からは富士山が遠望できる最西端とも言われます。

空海が極楽浄土の入口だと阿弥陀如来を御本尊とします。

亡者の熊野詣でと呼ばれ死者が必ず参りひとつ鐘を突くと

言われ、納骨髪堂も有名です。巨大まんじマークが印象的。

 

草津温泉 湯畑

温泉の源泉数、吐出量が豊富な草津温泉。草津良いとこ

一度はおいでと歌われる別府に並ぶ日本トップクラスの

温泉郷だ。温泉街のほぼ中央に位置する大源泉の湯畑が

草津温泉の象徴的風景。源泉は湯樋に振り分け湯の花を

沈殿させ採取します。かおり風景百選にも選ばれています。

 

でぃすかばぁ日本    INDEX  1st 2nd

【壱】 】 【】 【】 【】 【】 【