でぃすかばぁ日本    INDEX  1st 2nd

】 【     【七】   

 

円福山 豊川閣妙厳寺 豊川稲荷 本殿

千手観音を本尊とする曹洞宗の寺だが鎮守としての

稲荷の方が有名で日本三大稲荷の一つです。巨大な提灯が

豊川稲荷の目印でもあります。荼枳尼真天を祀り、

肝と引き換えに願いを叶えるというダキニ天とも考えられ。

正しく祀らないとしっぺ返しが大きいハイリスク

ハイリターンな神様です。イチローの大リーグでの

活躍は豊川稲荷のおかげだとも言われます。

一般的には商売繁盛の神様とされますけどね。

 

母島 北港 北村小学校跡

母島の北端の港が北港です。昔は捕鯨などで繁栄した

北村集落がありましたが現在は無人となっています。

残るのは小学校跡の石垣と階段でガジュマルが敷地を

埋めつくしています。ここに子供達が通っていたんだなあ。

 

東海道 二川宿 本陣

東海道の旧街道の宿場町。大名や公家などの宿泊する

宿が本陣です。現在、東海道で残る本陣は草津宿と

二川宿の二ヶ所だけです。資料館と庶民の宿である

旅籠屋「清明屋」も併設されています。

 

熊野七里ヶ浜 花の窟神社

砂岩が浸食し岩肌が岩屋になっている花の窟神社。

伊弉冉尊(イザナギ)と軻遇突智尊(カグツチ)を祭神

としています。火の神のカグツチを産む時に

火傷でイザナミは死に、怒りに駆られたイガナギに

切り殺されたカグツチの神話があります。日本書紀に記され

ここにあるイザナミの墓は黄泉の国に繋がってるかも。

岩の上から年2回、2本の縄をかける神事が有名です。

 

磐田駅前 菊屋 蚊帳の博物館

子供の頃には蚊帳のある家も多かったけどアルミサッシと

網戸におされてすっかり見なくなった蚊帳。でも、

ムカデ避けやアレルギー対策で一部のユーザーには人気に

なっているらしいのです。私はアウトドア用の蚊帳を購入しに

行きましたが、もともと布団屋さんのこのお店は蚊帳の方が

人気になって、蚊帳の博物館まであるのです。

デザイン的には三角錐のテント型の蚊帳がステキですね。

オーダーメイドできるのがさすがです!!

 

雲の上 檮原町 高原祭り 七夕飾り

四国カルストの南麓の山深い町の檮原町。お盆に開催される

高原祭りの一環で七夕飾りが華やかに飾られます。

大都会でなく山間の商店街でなんかホンワカするなあ。

 

足摺半島 唐人駄場遺跡 足摺縄文巨石文化

縄文初期(B.C.5000年頃)から弥生時代にかけての石器や

土器が出土しストーンサークルではないかと考えられた

巨石文化。唐人石から見下ろしています。唐人駄場は

人も少なくのんびりできるキャンプ場です。

 

筑前宗像 宗像大社 辺津宮

天照大神の宗像三柱大神の姫神様が祀られている

最高の道の神として朝鮮半島の玄関口として玄界灘の

中央に鎮座しています。沖ノ島の沖津宮には田心姫神、

大島の中津宮には湍津姫神 (大国主命の妻)、そして
九州本土のこの辺津宮には市杵島姫神 (宮島と同じ祭神)

3人の女神が祭神として祀られている訳です。

辺津宮にも他の女神を祀る第二宮、第三宮がありますけどね。

高宮祭場という小高いピークに宗像大神の降臨したと

伝えられる場所もありました。祭場より脇の広場が好きだけど。

 

出雲国一ノ宮 出雲大社 神楽殿 大注連縄

大国主命を祭神とする旧官幣大社で最高位の出雲大社。

久しぶりの夜の参拝。本殿参拝は20時までなので、

さくさくとお参りして神楽殿の大注連縄へ移動。

13メートルで5トンの大きさの注連縄に

下から投げたお賽銭が刺されば良いと言われます。

 

八幡山 東寺真言宗総本山 教王護国寺 五重塔

東寺として有名ですが公称は教王護国寺です。

真言宗の総本山である弘法大師の縁の地ですが

高野山の金剛峯寺は高野山真言宗総本山であり、

「身は高野、心は東寺におさめをく」としているようだ。

東寺の象徴的ランドマークである国宝の五重塔。

講堂の大日如来、金堂の薬師三尊とゆったりできます。

 

越前三国湊 三國神社 随身門

主祭神を大山咋命とする県社の神社ですが江戸時代は

北前船の寄航地として繁栄した三国湊です。その財力で

立派な神社となっており、静かでのんびりできる境内です。

もちろん今は北前船の変わりに越前ガニの底引き網漁船が

九頭竜川河口のメインの産業となっていますけどね。

もちろん対岸には福井新港と石油基地が鎮座します。

 

駿府公園 大道芸ワールドカップin静岡2007

駿府城の城跡である駿府公園を中心に周辺で大々的に

行われる毎年恒例の大道芸ワ―ルドカップ!

写真はスティルト・スタチューのパフォーマンスで

日本のスペックのカボチャ大王です。アルミの義足の

ような竹馬術はかなりスムーズな動きと走りが可能です。

 

宮古諸島来間島 スムリューミャーカ

メインの産業と県指定史跡は長間家(スムリャー)一族の

巨石墓(ミャーカ)です。1415世紀の青磁片等が

見つかっています。サトウキビ畑の外れにあります。

 

宮古諸島大神島 うやがん祭 シーサー

祖神祭(うやがん祭)は島内の足を入れる場所が

大きく制限されます。玄関のシーサーにも塩が

盛ってありますね。神聖な島である大神島は

観光化はされていません。

 

天龍寺 臨済宗天龍寺派大本山 望京の丘

京都嵐山の紅葉。望京の丘から書院と庫裏を

見下ろします。正式には霊亀山天龍資聖禅寺と呼ばれ、

夢窓国師の庭園は国の史跡、特別名勝第一号に指定され

今は世界文化遺産にも登録されています。

 

 

でぃすかばぁ日本    INDEX  1st 2nd

】 【     【七】