郡上八幡 名水百選 宗祇水
こんこんと湧き出す宗祇水へ続く石畳も
また古い町並みを感じさせます。
郡上八幡 旧庁舎記念館 土雛
3月3日より1ヶ月、城下町おひなめぐりという
イベントを実施している郡上八幡です。江戸時代から
集められた市島の河合家の土雛が旧庁舎に展示されて
います。この地方では立派な段飾りの雛人形は一部しか
なく素焼きの土雛が飾られました。尾張、河から行商が
が来て、子供の誕生などで買い足されていったもの
だそうだ。現代でいうフィギュア趣味だったりしてね。
郡上八幡 上田酒店 おひなめぐり
現代風の段飾りのお雛さまですが各種お雛さまも
商品のお酒と織りまぜ集合しています。
白雪のレトロな額の絵も良い雰囲気ですね。
富士 青木ヶ原 竜宮洞穴 せの海神社
江戸時代、富士講の周遊コースでもあった雨乞いの
信仰の場の竜宮洞穴には小さい祠が祀られています。
豊玉姫命の祠で西湖を渡り水借りに訪れたそうです。
丹沢山塊大山 大山阿夫利神社 奥ノ院
関東総鎮護の霊山である大山の山頂に鎮座する奥ノ院です。
御祭神は大山祇大神(本社)、高オガミの神(前社)、
そして大雷神(奥社)です。雷神でもわかるように雨乞いの山で
雨降山(阿夫利山)とも呼ばれ源頼朝や徳川家光にも厚く
尊信されました。奥ノ院には千社札が多く貼られています。
大山阿夫利神社 下社 片開きの登拝門 表参道
大山にある阿夫利神社の下社(690m)から山頂(1252m)
の本社と奥ノ院への登山道の最初の階段です。
明治の信仏分離までは夏の山開き大祭(7/27〜8/17)
以外は固く閉ざされて日本橋のお花講がこの門の鍵を
管理していました。現在は庶民の山として常時開放されるも
名残をとどめ史跡として往時をしのび片開きとしています。
雨降山 大山寺 大山不動尊
不動明王を祀る真言宗の大山寺は昭和3年に国宝と
指定され戦後は重文と再指定された鉄鋳造の不動明王像
があります。真言宗とはいえ華厳、真言、天台の
三宗兼学の道場ともされました。成田不動、
倶利伽藍不動寺と並ぶ日本三大不動尊の一つでもあります。
雨降山 大山寺 賓頭盧尊
ビンズル尊は遠野ではビンズル様と呼ばれていましたね。
禅宗、真言宗で見られる悪い場所と同じ場所を撫でることで
治癒を祈願する庶民の仏さまです。お釈迦様の弟子だった
ビンズル様は大酒飲みをきっかけにお釈迦様に一度
放り出されたけど本堂の隅で修行を続けたそうです。
宮崎 日本一怪しい公園 笑豚焼陶芸の里
霧島から東へ下るとある本当に怪しい公園。
中の展示物は宙づり人形まであります。
今は無くなったようで少し寂しいです。
信濃国 松本城 深志城
姫路城、彦根城、犬山城と並ぶ国宝四城の松本城です。
基本的な平城で黒い姿が渋い五重六階の天守を中心に乾小天守、
渡櫓、辰巳附櫓、月見櫓を結んだ連結複合式天守です。
秋田駒ヶ岳 男岳 駒形神社
秋田駒ヶ岳の主峰は最高峰の男女岳(女目岳)だが
信仰対象としての主峰は男岳(駒形山)である。
山岳信仰の山を感じさせます。
京都御所 清涼殿
春の一般公開の京都御所。清涼殿は平安時代の
天皇が日常の生活の場としての御殿です。
入母屋桧皮葺の寝殿造です。
京都御所 建春門
平安京の中央に大内裏があったが火災などの仮皇居と
なったのが里内裏です。平安末期にはこの里内裏が日常の
皇居として利用されるようになりました。焼失など
繰り返しそのほとんどは1855年に再建されたものです。
京都御所東面の門が建春門、南面が建礼門となります。
京都御所 承明門 紫宸殿
重要な儀式を執り行う最も格式高い正殿が紫宸殿です。
入母屋式桧皮葺の高床式宮殿建築です。天皇の高御座、
皇后の御帳台があり大正天皇の即位の礼に際し造られた
もので、最近では東京の皇居に運ばれ使用されました。
朱色の承明門から紫宸殿を眺めてみます。
伏見桃山城
豊臣秀吉の晩年の居城であった派手めで豪華な
城です。再建ですが本丸があった場所は
明治天皇陵になっています。桜が
とっても綺麗な公園になっていますね。