東京湾 第三海堡
東京湾の富津から横須賀の直線上に三つ造られた
帝都防衛の人工島のうち一番西にある第三海堡は
すでに崩壊し、現在撤去作業が続きます。
浦賀水道航路に隣接しており座礁事故が多いためです。
東京湾 夢の島
お台場青海南埠頭から第二航路トンネルだけがアクセス
できた島でしたが、臨海トンネルで城南島へのルートが
繫がり、一般車両が通過できるようになりました。
東京の廃棄物処理場で有名な夢の島は見た目にはただの
普通の埋め立て地ですネ。 昔、「ゲゲゲの鬼太郎」で
巨大なアカナメが生まれたあの夢の島なのです。
日鉱金属 佐賀関精錬所
国道九四フェリーから見える九州の玄関口の象徴となる
銅精練所の煙突は旅人には有名です。日立鉱山系の企業で
銅精錬を基盤にレアメタルのインジウムを生産します。
梓川 東京電力 奈川渡ダム
堤の上を国道のR158が走る東京電力の大型ダムです。
アーチの堤高さは以前は黒四に次ぐ二番目で要塞の様で
したが今はもう小さい方です。しかし乗鞍高原、野麦峠、
上高地などの通過ポイントとしてなじみ深いダムなのです。
対馬久須保 万関瀬戸
万関橋の架かる水路は対馬を南北に分断する運河です。
実は旧日本海軍が掘った人工瀬戸なのです。
大船越瀬戸が朝鮮海峡側と対馬海峡側を結ぶ運河が
江戸時代に開削されたのですが、浅いため軍艦が往来
できず、明治になってから万関瀬戸が掘削されました。
日露戦争でも水雷艇がここを通って出撃したそうです。
徳山ダム水没予定地 徳山小学校廃校舎
現在建設中の揖斐谷の徳山ダムは実は2項目で日本一のダム
になる予定です。貯水量が現日本一の奥只見ダムを越える
6億6千万トンで浜名湖3杯分。ロックフィルなので堤体積
も日本一です。堤高も黒四ダム、高瀬ダムに次ぐ3位です。
しかし、沈みゆく離村の小学校は廃墟と化していますが
中に入るとボーリングの地質調査のサンプルが
山の様に持ち込まれていました。もの悲しいですね。
成田空港 給水センター高架水槽
新東京国際空港公団の成田空港の滑走路横にある
釘の様な白赤ストライプの建物は給水センター施設の
一つである1250立米の高架水槽です。
空港内の飲料水は千葉県水道局の上水で、利根川の
木下(印西市)で取水され直径70cmの配管で送られます。
一度、5000立米の受水槽二つに受けてから28.5mの
この高架水槽に揚水され各施設へ送水されるのです。
上部のイガイガは官制用送信アンテナで
官制から航空機に送信しています。
伊豆大島 海の精株式会社 間伏工場
黒潮のあたる伊豆大島には自然塩を精製する工場があります。
噴霧ネット式立体塩田は海水を汲み上げて噴霧して
濃度を上げていく方式です。
讃岐の国 満濃池
灌漑用の巨大な池ですが洪水で良く崩れ、平安時代に
弘法大師こと空海が伝説でなく実際に行った
堰堤修復大事業で安定した満濃池です。
戦国時代には放置された時代もありましたが
江戸時代に浜松の西嶋八兵衛により再度大規模修理が行われ
現在でもフルに運用されているのはスゴイものです。
ちなみに愛知県の入鹿池を越える日本一の貯水量の溜池です。
中部電力 渥美火力発電所 パイプライン
伊良湖岬西ノ浜にある総出力190万kWの火力発電所。
ここには燃料となる原油、重油、軽油の
パイプラインが集中し走っています。
直径2メートル位でかなり太いのです。
川崎重工業 明石工場 プラザ明石 KR500
アルミ地のままのタンクが独特な当時、
革新的なアルミモノコックボディのGPレーサー。
緑色なカワサキバイクで一番のお気に入り。
後ろのバイクはKR350でカウルの処理がステキです。
実際に優勝していたのは250/350クラスなのですけどね。
辰野瀬戸(生月瀬戸) 生月大橋
平戸島と生月島を結ぶトラス橋は960mの海峡を繫ぎますが
海中の橋脚間の距離である最大支間が400mで
3径間連続トラスとしては世界最長なのだそうです。
生月島岸からの朝日に浮かび上がる生月大橋です。
四日市霞コンビナート 東ソー 四日市事業所
以前は四日市喘息が発生するほどであった四日市の霞ヶ浦の
コンビナートには石油化学工場が多いのです。
東ソーの煙突からもメラメラとブレードランナーの風景の
如く炎が燃え上がります。夜には神秘的でもあります。
四日市事業所ではエチレン、プロピレン、ブタジエン、
スチレンモノマー、塩ビモノマーなどを製造しています。
三井金属 日比共同製錬 玉野製錬所
本四架橋坂出ルートに近い三井銅事業の中心である
非鉄金属の製錬所で磁性材工場です。
対岸の四国からの景色です。本当に近いのですね。
宇多津臨海公園 ゴールドタワー
夕日に金色に輝くゴールドタワーです。
158mの細いタワーはなかなかセクシーですが
世界のトイレ館なるものも展示されているらしい。