インダストリアルな風景
【2nd STAGE】
シド・ミードのインダストリアルデザイン。
でも技術立国、日本の風景もいいんじゃない?
テクノロジーは止まらない。
東京湾アクアライン 川崎人工島 風の塔
東京湾アクアラインのケーソン工法の海底トンネルの
換気と緊急避難用に造られた人工島です。面積は東京
ドームサイズで高さは90mと自由の女神くらいなのです。
横浜港 三菱重工業 横浜製作所 本牧工場
横浜港の入口に鎮座する東京湾最大の修繕ヤードを自負する
三菱重工の造船所です。ちょうど商船三井フェリーの
東京〜苫小牧間を繋ぐ30ノットの高速貨物フェリーがドッグ
入りしていました。Ship of The Year`99受賞の当時
世界最速の「さんふらわあ とまこまい」です。ブルー
ハイウェイラインが発注した三菱重工業製のRORO船だ。
旅客は乗れないのですが2006年度いっぱいで終航になり
改修に入っているのでしょうか?
父島 宮之浜道 NTT東日本 小笠原地球局
小笠原と本土の電話を繋ぐ施設の屋上に建てられた
衛星回線のパラボラアンテナです。1983年に
短波回線から衛星回線に変更されました。
やっとFOMAプラスのみ携帯電話でのi-modeが可能に
なりましたがauもmovaも現在は通話のみです。
父島 洲崎 国土地理院 父島VLBI観測局
超長基線電波干渉計VLBIは2ヶ所以上のアンテナで
電波星であるクエーサー(準星)からの電波を受信し
時間差をから測定地間の測量をおこないます。
現在、移動局から固定局になり国土地理院では4つの
固定観測局(新十津川、つくば、父島、姶良)を持ち、父島の
アンテナは開口直径10.26mのカセグレンアンテナAZ-EL
マウントでフィリピン海プレートの速い動きを観測します。
この測地VLBIは受信間の位置関係を測定するため
国土地理院の管轄になりますが、国立天文台のVLBIは
星までの距離を測定することを目的としています。
父島 傘山 宇宙航空研究開発機構 小笠原追跡所
NASDAからJAXAに管理が変わった施設ですが、
種子島宇宙センターで打ち上げた衛星打ち上げロケットの
追尾用のものです。精測レーダーアンテナ(右端)、
ロケットテレメーターアンテナ(左端)の受信設備が
設置され、種子島とはホットラインで繋がります。
父島 夜明山 国立天文台 VERA小笠原観測局
開口直径20mの電波望遠鏡はVERA位置天文観測を行います。
三菱電機製の2ビーム(22、43GHzのカセグレンアンテナを
使ったVERA望遠鏡で水沢をベースに入来、石垣、小笠原の
4基のVLBI観測システムでVERA観測所を構築しています。
夜の照明で蛍光するキノコのグリーンペペならぬ
巨大なオレンジペペも有名です。
父島 大根山 海上自衛隊 父島分遣隊 通信施設
父島の海上自衛隊の通信施設は夜明山のものが
有名ですが、ウェザーステーション下の
大根山にもコニカルモノポールとLPDAの
アンテナが設置されています。
父島 旧陸軍 父島要塞大村第二砲台跡
父島の二見港防衛のため造られた砲台には45式
15cmカノン砲2門の砲台が設置され監守衛舎、
弾薬庫、兵舎などが残ります。そこには補強の
ために植えられたガジュマルが建物を
飲み込むように育ってしまっています。
母島 旧海軍 探照灯下砲台 対空高角砲陣地
砲のシリンダーが上に付いているのでわかりますが
高射砲(高角砲)が破壊されて残置されています。
これは終戦後米軍により破壊を命じられたため
砲身が裂けている状態になっています。
父島 海上自衛隊 父島基地分遣隊
母島や父島の救急搬送と人命救助の拠点ともなっている
海上自衛隊の基地です。US-1救難飛行艇は常駐していません。
緊急時に飛来して着水後にスロープで中央の広場に上陸します。
通常は患者の緊急搬送には厚木基地に向かいますが
実際にUS-1は夜間飛行ができません。悪天候でも無理で
その場合はヘリコプターで一度、硫黄島基地に移動し
航空自衛隊の航空機で搬送しなおすカタチを取ります。
つまり夜間の救急では硫黄島に上陸する事が可能です。
が、痛い目にはあわないといけませんけどね。
ちなみに同乗で1名は認めてもらえるそうです。
痛いのはお友達にお願いし、荷物も事前に
父島から発送しておくのがよろしいかと思います。鬼!!
JR西日本・JR東海 米原駅 米原操車場
米原駅構内にある操車場で東海道本線と北陸本線の
結節点である米原につくられた操車場です。
東海道新幹線もありなかなか混雑した場所でもあります。
浜松市天竜区 浜松市秋野不矩美術館
平成10年にオープンした丘陵地の美術館は砦の様な建物で
独特な雰囲気をかもしだしています。合併で天竜市立から
浜松市になってしまいました。秋野不矩のインドの風景の
絵画がしっくりきますね。また寺院や仏像の絵も個性的です。
建物の設計は藤森照信と内田祥士によるものだ。
浜松技術工業団地 うなぎパイファクトリー
浜松土産の定番は夜のお菓子で有名な春華堂のうなぎパイ。
工場見学のできる新工場は観光バスまでやってくる
工場直販って感じの売店とドルチェな喫茶店もあります。
紀伊長島 長島港江ノ浦橋 昇降式可動橋
丸島アクアシステム製の可動橋が長島造船のある江ノ浦の
出口に造られています。自動車用ではなく二輪車と
歩行者用で四輪車はループ橋の江ノ浦大橋を利用します。
単純鋼床版鈑桁橋という形式になります。
紀北町 紀伊長島区 長島造船
R42沿いに造船ヤードが隣接しており迫力のある
紀伊長島の長島造船所です。