下地島パイロット訓練飛行場 TOUCH & GO
宮古諸島の下地島空港の民間パイロット訓練の風景です。
見学できたのはANAの訓練でA320-211を使用しています。
浜松の自衛隊ではA-WACSで見慣れていますが
民間機のタッチアンドゴーはなかなか見れませんからね。
何度も繰り返して訓練します。滑走路は
しっかりした3,000mの滑走路を持っていますが、
けっこう末端ギリギリで再離陸する事になります。
神戸三宮 大丸神戸店
西の大丸、東の三越(三井越後屋)。心斎橋本店の大御所
百貨店の大丸は京都の呉服屋です。年末の
イルミネーションが神戸の繁華街を艶やかに彩ります。
JR神戸線 阪急神戸線 三宮高架下
三宮高架下商店街ピアザKobeとはまた雰囲気が違う
高架の狭間。換気扇のダクトの這う世界。
帝人 岩国事業所
帝人グループの7事業が集中する複合事業所で
医薬医療事業の主力事業所でもあります。
産業繊維事業でも国内最大の生産拠点です。
岩国、三原、松山とカトリーヌちゃんのふるさとです。
シンドラーエレベーター 袋井工場
東名高速や袋井バイパスから聳えるシンドラータワー。
事故で有名になってしまい静かになったが
そのタワーは田園地帯は今も聳える。
サントリー 白州蒸留所
サントリーウイスキーの蒸留所は竹林の京都山崎と
森の南アルプス白州のモルト蒸留所、そして輸入港
である知多のグレーン蒸留所で構成され、ブレンデッド
されます。もちろんシングルモルトだってありますよ。
これは蒸留工程のポットスチルです。ちなみに
南アルプス天然水の白州工場も併設されています。
日本地下石油備蓄 菊間国家地下石油備蓄基地
今治の太陽石油の精製プラントに隣接した日本地下石油備蓄
株式会社の管理する菊間国家地下石油備蓄基地です。
150万キロリットルの常圧貯蔵横穴水封固定水床式の
地下岩盤タンクを有します。国家地下備蓄量は他に串木野の
175万キロリットルと久慈の175万キロリットルがあります。
三島川之江製紙工場地帯 大王製紙三島工場
四国中央市の大王製紙の主力工場である三島工場だ。
17基のボイラーの蒸気発生量は毎時3,530トン。
パルプ生産量は年間200万トンで新聞紙から
各種印刷用紙までエリエールブランドが生産されます。
チップを輸入する方が再生するより安いのかな。
東予港 住友共同電力壬生川火力発電所
瀬戸内燧灘の工業地帯の海の玄関が西条市の東予港です。
四国オレンジフェリーのフェリーが入港してきました。
コンテナ航送の作業が大阪との流通の要です。
対岸に聳えるのは壬生川火力発電所です。
水島臨海工業地帯 水島石油化学コンビナート
岡山の経済基盤となった水島石油科学コンビナート。
闇にジャパンエナジー水島精油所と旭化成ケミカルズ
水島製造所が広がります。ただひたすらに
ブレードランナーな風景が広がります。
ニッカウイスキー 宮城峡蒸留所
アサヒビールの子会社になったニッカウイスキーのモルトの
蒸留所は余市(ストレート型ポットスチルの微粉炭直火)と
宮城峡(バルジ型のスチーム間接加熱)で構成され、宮城峡
にはグレーンのカフェスチル(連続式蒸留器)があります。
しめ縄が日本人の造り酒屋の心意気ですね。
生田緑地 川崎市岡本太郎美術館
川崎市高津区二子生まれの爆発芸術家の岡本太郎。
1996年に他界され、青山アトリエに記念館(1988年開館)、
生田緑地に美術館(1999年開館)がオープンされました。
美術館のシンボルである高さ30mの「母の塔」です。
ジャッキアップ工法の巨大モニュメントは母、
岡本かの子のイメージなのでしょうか。
飛騨エアパーク スカイホリデー
飛騨高山にある農業用や高原野菜の空輸に利用される
ローカル小型飛行場が飛騨エアパークです。
スカイホリデーという航空祭ではアクロバット飛行の
他に抽選でグライダーの体験飛行もできます。
長島温泉なばなの里 アイランド富士
長良川河口堰に隣接する展望クレーンです。
富士山のかたちなのですが、木曽三川の濃尾平野に
何故に富士山なのかは謎です。そして暗闇に
光り輝くその姿は、まさに謎の円盤UFOですね。
第二東名建設現場 三ヶ日トンネル
奥村組が施工した東名高速と第二東名を結ぶバイパス道の
三ヶ日トンネルです。1550mの長さのトンネルは
NATM工法で造られました。でもなじみ深い富幕山の
横っぱらをぶち抜いてしまったんですよね。