穴があったら入りたい!     INDEX  1st  2nd

】 【 】 【】 【】 【】 【【八】 】 【

 

下諏訪温泉第三区 菅野温泉

公共の温泉の多い下諏訪温泉の中で怪しい通路の

奥にある菅野温泉。屋根のある裏路地はまるで

大阪の鶴橋を連想させます。大阪のほっけ氏も

ノスタルジックな温泉にメロメロです。

 

飛騨 和良村 蛇穴

郡上八幡の周辺は鍾乳洞の多い土地です。和良村には

大蛇が住んでいたと言われる蛇穴があります。

なんでも貸してくれる乙姫様がいましたが

鼓を一つくすねたら大飢饉に見舞われ、

それ以来何も貸してくれなくなったそうです。

鍾乳洞から流れ出る水を飲む湯飲みが準備されています。

あまり硬くない味でした。

 

大牟田市近代遺産 三井三池炭鉱 宮原坑

三池炭鉱のうち明治から戦後までの主力坑で

ヤグラが残っているのは万田坑と宮原坑です。

竪坑のエレベターの役目をしていたヤグラで

人員や資材を運搬するものです。煉瓦の建屋を

覗き込むと竪坑はもう埋め立てられていました。

 

荒尾市近代遺産 三井三池炭鉱 万田坑

万田坑の第二竪坑櫓を竪坑口から見あげてみます。

地下への入口でもある場所ですが第二竪坑は

埋め立てられています。しかしヤグラを撤去された

第一竪坑は穴が開いたままです。地熱による湯気が

立ち昇りますが、その深さは273mもあります。

 

長崎池島 松島炭鉱池島鉱業所

西彼杵半島の7km沖に浮かぶ池島は鉱山の島でした。

島の中央の高台にある第一竪坑に横から貫く軌道

トンネルが池島港から伸びています。また、

第二竪坑から海底下550m水平坑で蟇島まで繋がって

おり、小さい島でも地下に広がりは広大です。

 

長崎西海市 七ツ釜鍾乳洞

七ツ蒲鍾乳洞は層状でフィンのような浸食が特徴的です。

ちょっと登ってみたりしてね。帰り道は森林浴ロードで

下りますがそこもロッククライミングしたくなるような

石灰石の層が露出しています。

 

国道361号線 権兵衛トンネル

伊那谷と木曽福島を繋ぐ権兵衛峠は冬期閉鎖の

林道並に細い国道361号です。林道経ヶ岳線を

国道編入してなんとか通行を確保していました。

しかし中央アルプスの主稜を貫く4470m

権兵衛トンネルが200624日に開通しました。

無料で塩尻の渋滞緩和には効果がありそうです。

 

新潟岩室矢川放水路トンネル

信濃川下流域は弥彦山で遮られ排水が悪い耕地です。

したがって潟が多い越後平野は排水機も多く

矢川では樋曽山(291m)を貫く二本の放水路の隧道が

掘られていましたが、昭和53年の集中豪雨に浸水被害が

酷く、4340mの長水路を新たにハザマ組が掘削しました。

 

柏崎大平 米山林道 スノーブリッジ

柏崎と柿崎の境にある標高993mの米山に頂上付近まで

伸びるピストン林道があります。GWではまだ残雪は

多くスペシャライズドでアタックしてみました。

さすがは日本海の豪雪地帯です。

雪渓のアーチの下で涼んでいるのかな。

 

北富士演習場 監的壕

富士山山麓の山梨県側にある北富士演習場の構築物です。

戦車などの大火器の射撃場上部なので監的壕の

ような感じですけどね。良くはわかりません。

 

奥の細道 山寺 立石寺 入定窟

山寺の一番奥にあるのは奥之院如法堂ですが、展望の良い

のは五大堂です。五大堂のすぐ下に開山堂(写真右)があり

開祖である慈覚大師のお堂で木像が安置されています。

山内最古の建築物である納経堂(写真中央)が岩の上に

あり、この真下に慈覚大師が眠る入定窟があるそうです。

 

奥の細道 山寺 立石寺 弥陀洞

雨風が凝灰岩を削り一丈六尺の阿弥陀如来の姿になった。

仏の姿に見えれば幸福が訪れるそうです。

バックの門は1848年に再建された仁王門です。

 

奥の細道 山寺 立石寺 磐司祠

五大堂から先は修行の場となっています。

梯子で登るとオーバーハングなロックになっています。

戸隠の百間長屋に似た造形です。

さらに奥には鎖場があり天華岩(天狗岩)があり

奥之院の裏山のピークまで登ってみました。

 

 

穴があったら入りたい!     INDEX  1st  2nd

】 【 】 【】 【】 【】 【【八】 】 【