黒部峡谷鉄道 黒薙支線第一トンネル
黒薙駅から見る黒薙トンネルです。後曳橋のかかる黒薙川
は深く両サイドが絶壁のため上流の黒薙温泉にアクセス
するのに徒歩でも使われるトンネルです。
もちろん関西電力の黒薙第二発電所の入口でもあります。
有峰林道東谷線 飛越トンネル
岐阜県と富山県の県境に位置する有峰湖の南の入口です。
入口には格子ではなく全閉の木製ゲートが設置されています。
豪雪地帯の北アの枝尾根なので冬期は雪が入らない
ようにきっちり閉めるのでしょうね。北ノ俣岳の登山口
でもあり山スキーやスノモのランドマークでもあります。
東海北陸自動車道 清見工事区間トンネル
天生峠を貫く飛騨トンネルも2007年1月に先進坑が貫通。
厳冬期でも開通に向けて工事中ですが、日本の道路トンネル
としては関越トンネルに次ぐ二番目に長い10,712mの
トンネルです。飛騨清見と白川郷を結びます。
湧水量は毎分70トンで青函トンネルを越える難工事でした。
安房や関越のように換気立坑が無く車道下を換気に使う
世界初の選択集中排気式縦流換気システムを採用しています。
写真のトンネルは未開通の26km区間に10箇所造られる
トンネルの一つで、飛騨トンネルは2つ西にあります。
中部縦貫自動車道 安房トンネル
豪雪地帯であり活発な火山である焼岳と乗鞍岳の間を
貫く1997年に開通した安房トンネル。昔は細い安房峠に
観光バスや大型トラックが入り大渋滞になって、さらに
冬期閉鎖され完全に飛騨と信州を分断してしまう峠でした。
アカンダナ山火山堆積物による脆弱な地層の平湯低速度帯があり
中ノ湯の火山ガスと高熱帯、平湯低速度帯からの湧水が
難工事をもたらし、水蒸気爆発でも死傷者が出ました。
Hakuba47スキー場 かまくらフェスタ
2月のかまくらフェスタ用にかまくらビレッジを建設中です。
しっかりと型を作成して頑丈に造っているんですね。
富士 青木ヶ原 西湖蝙蝠穴
富士山の溶岩流である青木ヶ原に火山ガスの抜けた
洞穴です。コウモリが多いので付いた名前ですが
現在は観光化のためかほとんど見られないようです。
けっこう低い天井で這いつくばって進みます。
富士 青木ヶ原 竜宮洞穴
蝙蝠穴の近くにある青木ヶ原紅葉台の麓の竜宮洞穴は
非管理の熔岩洞穴で崩落が激しく入口は狭く奥に
入る事が困難で危険です。ツララも多い冷たい世界で
雨乞いの霊場として信仰の対象でしたが今は静かです。
小笠原諸島 母島列島 鬼岩
母島最北端の乾崎の沖にある鬼岩が
洞門の開いた鬼ケ島の様な姿の離れ礒です。
小笠原諸島 父島 大村トンネル
ははじま丸の埠頭の近くにある歩行者専用トンネルです。
倉庫などに使われたのか横穴や良くわからない
設備が残りますがしっかりした造りです。
幽霊も出るなど、けっこう噂も聞きましたけどね。
小笠原諸島 母島 清見ヶ岡 清見鍾乳洞
けっこう噂も聞きましたけどね。
小笠原諸島 母島 庚申塚 探照灯基地跡
旧海軍の対空高角砲陣地の上部にある巨大サーチライトの
探照灯の壕です。雨ざらしではないので錆びてはいますが
まだ色が残っていますね。
小笠原諸島 母島 静沢海面砲台
15cmアームストロング砲の残る沖港防衛のための
トーチカが静沢の磯に静かに安置されています。
日露戦争の三笠の副砲と同型の古いタイプの大砲です。
小笠原諸島 父島列島 南島 扇池
険しい洞門をくぐるとそこには真っ白な砂浜が
広がります。まさに南の島って感じです。
JR東日本 東京駅 丸の内北口 天井ドーム
赤煉瓦の駅舎のシンボルでもある丸天井。
クラシックコンサートなんかもやってるね。
まさに日本の鉄道の中心地です。
八重洲地下街 ローズ・ロード
東京駅八重洲口に広がる広大な地下街。通称ヤエチカで
親しまれる商店街です。でも早朝はシャッターが閉まって
寂しいね。大阪日本クリスタ長堀に次ぐ日本二番目の
地下街だが売場面積では八重洲地下街の方が大きく
東京駅一番街と大丸デパートと合わせるとその規模は
地下要塞の防空壕と思えるほどに凄まじい。