真言宗別格本山 自生山 那谷寺 奇岩遊仙境
小松にある白山信仰の寺で観音浄土捕陀落山と思わせる
として大切に祀られて来ました。この岩屋の洞窟は
噴火跡が浸食されて現在の姿を形成しています。
けっこう岩場は濡れていると滑りやすいですが
ゆっくり休める展望洞窟もあります。
真言宗別格本山 那谷寺 本殿 胎内めぐり
十一面千手観世音菩薩を洞窟内に安置し岩屋の胎内を
くぐり霊場をした那谷寺です。森の中の自然の曼陀羅
の寺院としてロッキーな雰囲気を維持しています。
北海道別海町 陸軍計根別第一飛行場跡 掩体壕
中標津との境界付近にある牧草地にコンクリートの
アーチ状構造物が静かに残っています。
牧草の倉庫などにも見えますが実は第二次世界大戦中に
飛行場があった場所で、航空機を敵の攻撃から守るための
掩体壕(えいたいごう)と呼ばれる戦闘機の防空壕です。
羅臼 マッカウス洞窟 氷筍メルトダウン
ヒカリゴケで有名なマッカウス洞窟は海食洞窟です。
しかし冬期は氷の下に隠れ、地面からにょきにょき生える
氷筍が現れます。でも春になれば融け掛けでヨワヨワですね。
名古屋 名鉄百貨店セブン館 ナナちゃん
名古屋のマネキンはハチ公的待ち合わせ場所でもあります。
余裕で潜れる巨大マネキンはスイスのシュレッピー社製。
夏前はスキンヘッドな水着で拡販ばっちり!?
養老天命反転地 切り閉じの間
荒川修作とマドリン・ギンズのアートな世界。
水平と垂直の無いアンバランスゾーンが養老公園に
広がります。不思議な世界へ!
野麦街道 石室避難所
野麦峠の信州側にある冬期用の洞窟状の避難所です。
再現で造ったものだと思いますが充分ビバークできそうね。
益田市 高津沖田 蟠竜湖疎水 間歩の口
江戸時代中期に掘られた灌漑用水路です。
長さは200mで龍ノ山を貫いて蟠竜湖からツルハシ
だけで切り抜いたのです。幅は45〜60cmと縦長で
子供じゃないとちょっと狭いけど、私が小学校の頃は
学校のみんなで良く探険したワクワクな場所でした。
Photo by Chameyama
近江 高月町 余呉川 西野水道
三方を山に囲まれた西野は江戸時代の水害で余呉川が反乱し
大飢饉が続き、琵琶湖へ山を貫き放水するための水路を造る
事が急務でした。江戸時代の初代水路は人ひとりが精一杯の
素掘りのトンネルで昭和になり二代、三代の水路が完成
しました。写真は三代目の放水路でゴウゴウと水が流れます。
旧陸軍 豊予要塞 佐多岬砲台跡 穹窖砲座
四国佐田岬半島の先端にある佐田岬灯台から大島を見下ろすと
断崖絶壁に開いている旧陸軍の砲台跡があります。
榴弾砲用の横穴で接近にはザイルが必要です。
ともあれ豊予海峡の速吸瀬戸の海は透明で美しい!!
東富士演習場 旧陸軍 トーチカ
富士の裾野に残るトーチカです。陸上自衛隊の演習場
ですが使用されている訳ではなく、旧陸軍のもので
遺跡の如くボロボロです。なんかザクの頭に見えたりね。
富山湾氷見 灘浦海岸 大境洞窟住居跡
能登半島の根元にある海食洞の洞窟遺跡です。
白山社の中にあり弥生時代の人骨など発掘されました。
日本で一番最初に発見された洞窟遺跡だとか。
草間カルスト 阿哲台 満奇洞
岡山の内陸にある新見は鍾乳洞だらけ。八墓村のロケ地にも
なった怪しい鍾乳洞が満奇洞です。高低差は少なく横に広がる
洞窟は広い場所が多く、浅い湖も静かに佇んでいます。
草間カルスト 阿哲台 井倉洞
鉱山と隣接している観光地らしい観光洞はちょっと俗っぽいね。
洞窟は斜坑状になってかなり登り洞内に滝も流れます。
白く小さい千枚田などあって見るものは多いけど
下りは掘削した本当の斜坑で単調です。
草間カルスト 阿哲台 羅生門
規模の大きいドリーネに出来たアーチ状の洞門は
巨大なすり鉢の入口になっています。
未管理の洞窟もあり冒険心をくすぐります。