鈴鹿国定公園 御在所岳

中道ルート 往路登り

花崗岩の巨石と白い砂礫が多い特徴的な御在所岳は1212m

いう低山にも関わらずロッキーで楽しみが多く、アプローチ

のしやすさからアルピニストの訓練の場でもあります。

そんな鈴鹿山脈の御在所岳に春山で入ってみました。

前回は武平峠道の往復するルートでしたので、

今回は中道で登り一ノ谷新道で下るルートで楽しみます。

 

【中道登山道】

鈴鹿スカイラインの一ノ谷御在所山の家の駐車場から

ロープウェイの北面の尾根にのびる中道登山道に入ります。

負ばれ石の岩場に向かって急坂の尾根を登っていきます。

ロープウェイを交差するあたりから風景も開けてきます。

 

【御在所岳山頂と御在所ロープウェイを眺める】

岩場から御在所岳の山頂部を見上げると白い塔が目立ちます。

この白い塔がランドマークでもある御在所ロープウェイの

6号鉄塔です。この鉄塔が61mの高さがあり東洋一なのです。

ちなみに標高では1004mの位置に塔の先端があります。

 

負ばれ石から地蔵岩へ岩場をのぼっていきます。

 

【地蔵岩】

ちょうど展望台のように展望の良い地蔵岩です。

 

【地蔵岩を見下ろす】

さらに少し登ってキレットに近づくと地蔵岩の怪しい

レイアウトが良くわかりますね。花崗岩が浸食して

泥や砂を流し落としたらサイコロ状の石が、V字の墓石状の

岩の上にチョコンと乗っかったって感じなのかな?

とても自然の力で出来た造形に見えないですよね。

 

【中道キレット】

アルプスの気分にさせてくれるキレットです。

そんなに危険な難所ではないですが鎖場でもあります。

キレットとは切戸と書き、連なる稜線の一部が深く

切れ込んでいる所をいいます。

 

M田さんに続き私もキレットを下ります。

見上げるM田さんのアングルです。

Photo by M-ta

 

キレットを超えてからの登りに木組みの梯子が登場です。

 

【藤内壁上部から国見尾根の眺め】

クライミングで有名な大岩壁である藤内壁の上部を

中道登山道の尾根道が走っています。

眼下の谷に裏道登山道があります。

 

頂上岩壁の手前に残雪が残ります。

もうシャーベット状で危険な所は全くありません。

ただゴロタな石が露出しているので足元には注意!

 

【頂上岩盤】

山上公園の富士見台下の大岩壁は直登する事はできず

巻き道でトラバースします。岩窟や鎖場も連続しますが

ここも注意して行けば、通過する事は困難ではありません。

 

【頂上岩壁のトラバースルート】

大岩壁をトラバースしきった場所から

歩いてきたルートのある岩盤を眺めます。

 

【頂上岩盤からキレットと地蔵岩を見下ろす】

眼下には写真中央の地蔵岩が頭をのぞかせています。

尾根がV字に切れているのがキレットの部分ですね。

 

【富士見岩展望台からの一ノ谷新道の尾根】

富士見岩へ無事に到着です。御在所ロープウェイ越しに

一ノ谷新道の尾根ルートが立ちはだかります。中央の岩場が

大黒岩で、ロープウェイ直下の谷が本谷ルートになります。

 

【富士見岩展望台からの中道の尾根】

今まさに登ってきた中道ルートの尾根線を見下ろします。

山上公園の朝陽台から山上駅のレストランに入り

お昼をいただき、休憩タイムにしました。

 

【御在所岳頂上三角点からの望湖台の眺め】

食後は御在所岳山頂三角点へ移動しました。

山頂から西の望湖台のピークへ!

M田さんがピークで万歳だね。

 

【御在所岳山頂のゲレンデ岩】

スキー場のリフトは無雪期でも観光客用に稼働中です。

リフト上部にある巨岩の上にちょっと登ってみました。

ウンチングではなくクラウチングスタイルでネ。

 

【ゲレンデ岩からのロープウェイ山上駅の朝陽台の眺め】

雨量レーダーと山上駅のある朝陽台を山頂側から眺めてみます。

小さいスキー場だけど冬には登山で入りたいなあ。

もちろん本谷をバッカンスキー! なんてできませんけどね。

 

下山ルートとしては一ノ谷新道で下山してみました。

春の御在所岳 一ノ谷新道ルート(復路)

 

前回、武平峠の尾根道を往復した時のレポートはこちらです。

秋の御在所岳 武平峠道ルート(往復)

 

中道ルートの中間索碇所ロックのレポートはこちらです。

秋の御在所岳 ロープウェイ中間索碇所 (往復)

 

御在所岳の麓にある湯の山温泉のお祭りも勇壮です。

湯の山温泉僧兵まつりはこちら