四国 石鎚山 東稜ルート 矢筈岩

土小屋から石槌山へ登る一般登山道から東稜基部から

クライミングルートとなる東稜ルートへ分岐します。

ここからシャクナゲとクマ笹が生い茂る急斜面の

ブッシュ道をかき分けて矢筈岩に出ればそこから

本格的な岩稜地帯となり、南尖峰へ登り、

最高峰の天狗岳に到達できます。今回は様子見で

東稜ルートの安全なところまで入ってみました。

 

【土小屋からの犬吠を越える】

土小屋の駐車場で車内泊では天の川の雲一つ無い夜でしたが

4時にはもう駐車場はガスでホワイティ。ゆっくりと5時半に

入山しました。若干ガスは解消されてきましたが

1677mピークは確認できるも石槌山の頂上部は雲の中です。

 

オトギリソウが夜露で濡れています。平野部は熱帯夜でも

土小屋の駐車場は10℃くらいで寒いくらいでした。

 

松山方面は晴れてそうだなあ。雲が切れる事を

祈りながらとりあえず東稜基部を目指します。

 

【東稜基部】

残念! 矢筈岩あたりから上は完全に雲の中だ。

でもまあ行ける所までちょっと様子見をしに

東稜ルートをピストンで登ってみる事にしました。

 

【木の根道】

一般登山道からの分岐からツヅラで標高を上げて

尾根までアルバイトします。

不明瞭な登山道は木の根道になっています。

 

【尾根道】

尾根に出るとシャクナゲや熊笹やブッシュになり

笹をかき分けて進みます。小雨のあとで

ズボンも濡れ濡れですが、かき分けると虫もワンサカ。

ブヨ系だと思うけど虫よけで手足は守れたな。

しかし頭はやはりネットを被るのがいいですね。

 

【東稜からの面河川源頭の尾根】

左手に尾根の絶壁が見えますね。

この裏の尾根が墓場尾根だと思います。

墓場尾根の下には御来光瀑がありますが

こちらの尾根の手前にある谷は面河川の源流になります。

 

岩場と笹のヤブコギを繰り返します。

写真左の急斜面の笹原は急斜度です。

しかも濡れているので滑りやすいのです。

まだガスの中に入っていないので目の前の

ピーク部分を目標にして登ります。

 

【東稜尾根からの八丁坂と夜明峠】

右手を眺めるとロープウェイからの八丁坂の

尾根が見えます。土小屋からの一般登山道は

この麓に巻いているですよね。

 

急斜面の笹原を登ります。

立ち枯れの白い木々が目立ってきました。

笹の下は表面がマッディでボコボコです。

下りがヤダなあ。

 

岩場のピークに到着しました。振り返ると

けっこう強引に標高を稼いだなあと実感しますね。

麓も雲が出てきています。

 

【矢筈岩】

正面を見ると矢筈岩が目の前に鎮座していました。

鞍部に下ってから矢筈岩をどう越すのかが

ここからでは良く見えません。

濃霧が矢筈岩を境にかなり濃くなっており

ブッシュで不明瞭なコースでさらにミスコース

しやすい状況のためにここまでにしました。

再度天候の良い時にアプローチしたいですね。

 

下りは濡れた笹が滑りやすく尻餅を2回ついてしまいました。

泥はマッディ気味だし滑りやすいので注意が必要ですね。

滑落防止でピッケルが欲しいと思ってしまいました。

 

【弥山から東方を見た登山道のレイアウト】

今回の東稜ルートの到達点までを示してみました。

また天狗岳へのルートも記入してあります。

今度は天気の良い時に赤線の残りの東稜ルートを

アタックしたいですね。

 

前回の弥山登頂はこちら

 

二の鎖と三の鎖はこちら

 

弥山〜天狗岳縦走はこちら

 

【一般ルートから見た矢筈岩〜天狗岳の様子】

矢筈岩から天狗岳まではそんなに距離は無いけど標高差

40mのクライミングゾーン。石槌神社の若い神主さん

も一度だけガイドさんと下山に使った事あるそうです。

ザイルはいらないそうですが宙ぶらりんになる場所があり

足をつく場所が見えずにガイドに指示をもらったとか。

基本的にはソロで初めてなら登りで入るしかないね。

矢筈岩は左の熊笹の急坂で巻くのだが

南尖峰へのトラバースとラストバーンがデンジャラスかな?