中央アルプス 木曽駒ヶ岳

春山登山ばーじょん

スキー装備はせずに冬山登山装備で木曽駒ヶ岳を狙います。

木曽駒ヶ岳は中央アルプスの主峰で本岳(2856m)

中岳(2920m)、伊那前岳(2883m)、宝剣岳(2931m)

将棊頭山(2736m)などの総称です。

天気予報も悪くGW初日なので人も少なめでした。

でもなんとか天気も持ちこたえてくれたので

朝一番で千畳敷カールへ入山です。

 

【八丁坂のレイアウト】

GWでは登山客も多く補導員が千畳敷に常駐します。

一緒に千畳敷に上がり登山届けを手渡します。

普通と違って内容確認、特に装備確認は取り調べ風でした。

登山での注意事項は2点で、雪の宝剣岳にはソロでは

入らない事。そして中岳西壁の巻き道は積雪期では

危険なので頂上の尾根ルートを必ず使用する事でした。

基本的にこの時期の入山はピッケルと出っ歯アイゼンを

携帯していない場合はお断りするとの事です。

 

千畳敷カール八丁坂春山スキーはこちら

 

 

【八丁坂からの富士山と塩見岳】

10本ですが出っ歯アイゼンと2本のピッケルの装備で

八丁坂をアプローチします。振り返ると南アルプスの

塩見岳(3047m)の左横に富士山(3776m)も見えます。

 

【オットセイ岩のテラス】

中ア遭難防止対策協会補導員さんが寒い中、オットセイ岩の

下にテラスを切り出して入山者の最終確認をしています。

まさに最終ゲートの門番という感じです。

手練の山スキーパーティも登ってきました。

ここからはシール登高は無理。ですが板は担ぎません。

急斜度ではスキー自体が重いし、担ぐと重心が高く

不安定なので引っ張って牽引する準備を行っています。

 

【八丁坂】

補導員さんの話だと左側で登るのはやはり間違いだとの事。

オットセイ岩から右へ斜登してから直登するのが正解。

今回は完全にガチガチなアイスバーンでさらにスリッピー。

しかしルートは階段状に確保できており全員同じトレールで

登る事になり滑落の恐れも少ないです。しかも足場を新しく

切り開く必要は無いので雪の塊が落ちてくる事もありません。

山スキーヤーのパーティはピッケルの刃を付けたストックなど

特殊で、牽引する板はパラレルに並べビンディングをベルトで

巻き付けて2本を固定していました。板先の穴にはカラピナで

ザイルと接続し胴にもう一端のザイルを固定します。最前線の

この様な対処方法は勉強になりますネ。彼らは山小屋の横に

テント泊して、主稜周辺で定着して滑るそうです。

一番の荷物はテントでなく人体燃料用アルコールだとか。

 

【乗越浄土からの宝剣岳】

私は2本のピッケルでしっかり3点支持をしながら登り

無事に乗越浄土へ到着しました。左手に宝剣岳がすぐ

そばに聳えています。夏山なら一般登山道もあるけど

雪があればやはり登攀装備が必要ですね。

 

【乗越浄土からの和合山】

乗越浄土から枝尾根になっている伊那前岳(2883m)の尾根です。

乗越浄土からは和合山(2911m)までしか見えません。

雪面キャンバーを登れば千畳敷へ滑降できるそうです。

 

【宝剣岳天狗岩】

中央アルプス主稜の鞍部になる乗越浄土には

宝剣山荘と天狗荘の二軒の山小屋があります。

宝剣岳の西斜面に天狗の横顔の様に見える岩が天狗岩で

天狗荘はこの岩から名前をつけています。

 

【乗越浄土からの中岳】

中央アルプスの縦走路で乗越から木曽駒ヶ岳本岳(2956m)

までの間にあるピークが中岳(2925m)です。

木曽駒ヶ岳は乗越からは見えません。

山小屋からは真っ直ぐ中岳山頂へ直登します。

 

【アイスバーン】

中岳は岩が多いですが急斜面はありません。むろん

宝剣岳ほどにピラミダルでもありません。しかし3000m

の稜線ですから雪原はガチガチなアイスバーンが多いです。

アイゼンが無いとただの自殺行為ですが、あれば無雪期より

フラットな道になるので楽に短時間に歩く事はできます。

 

【中岳からの和合山と伊那前岳】

手前の和合山(2911m)と奥の伊那前岳(2883m)

和合山から伊那前岳の間はけっこう細くない?

南アルプスの連なりも一直線に切れる事なく見えます。

 

【中岳からの宝剣岳と空木岳】

中岳(2925m)から黒い岩峰の宝剣岳(2931m)を眺めます。

三ノ沢岳の尾根が西に伸びているのでサキダルの頭、

極楽平、七曲(島田娘)は見えません。奥に見えるピークは

左から空木岳(2864m)、南駒ヶ岳(2842m)です。

 

【宝剣岳】

木曽駒ヶ岳山頂部を構成する一峰でピーキーな岩峰である

宝剣岳は標高2931mです。西側に天狗岩の姿が見えます。

まずは無雪期に登頂しておきたいですね。

 

【三ノ沢岳】

宝剣岳から西へ枝尾根で出ている三ノ沢岳(2847m)です。

三ノ沢岳へ極楽平から一般登山道はピストンだけになります。

三ノ沢岳の裏には極楽平と三ノ沢岳の間にある伊奈川の

源頭が三ノ沢カールになっており西千畳敷と呼ばれています。

天狗平まで登れば秘密の山スキーゲレンデでもあります。

 

【中岳山頂】

マイルドなピークの中岳(2925m)も山頂部分は

巨岩がゴロゴロしていますね。

 

【中岳からの本岳と木曽御岳】

中岳のピークを越えると木曾駒ヶ岳の本岳(2956m)

初めて見えました。西側の尾根は上松コースの尾根で

玉ノ窪小屋(2756m)、台形の木曽前岳(2826m)

荒々しく見えます。木曽谷の向こうには独立峰の

木曾御岳(3067m)が見えますね。

 

【木曽前岳越しの木曽御岳】

上松Aコースと上松Bコースの登山道の分岐である

玉ノ窪の鞍部と木曾御岳をズームしてみます。

どっしりとした木曾御岳は乗鞍火山帯南端の成層火山です。

 

木曽御岳秋山登山はこちら

 

 

【本岳と頂上山荘】

中岳から本岳へは頂上山荘のある鞍部へ一度下る

必要があります。山小屋もまだ雪に埋没しています。

 

【本岳からの中央アルプス主稜】

滑落に気を付けて本岳に登頂します。中岳の山頂は

岩礫がボコボコしていますね。本岳の山頂部は広く

まだ奥に歩かないと駒ヶ岳神社の御社には到着しません。

 

【本岳からの宝剣岳】

宝剣岳をもう一発ズーム。本岳からだとサキダルの頭も

後ろ頭から見えますね。手前の中岳の巻き道は

かなり急峻な岩場です。無雪期では巻き道であっても

アイスバーンなミックスルートであればデンジャラス。

通行禁止も頷けますね。

 

【木曽駒ヶ岳本岳山頂】

木曽駒山頂は天気が良いです。ちょうど前線の切れ目が

頭の上にあり、日本海側の天気はばっちりです。

そのかわり太平洋側はどんよりですけど。

 

【駒ヶ岳神社と木曽御岳と乗鞍岳】

駒ヶ岳神社もまだ半分ほど雪に埋没しています。

山頂からは木曾御岳と乗鞍岳もよく見えます。

もちろん写真には入っていませんが乗鞍岳の横には

穂高連峰もばっちりです。

 

【真の中央アルプス最高点】

オコジョには会えなかったなあ。

 

【本岳からの正沢本谷】

駒ヶ岳神社の北側の斜面を覗き込みます。

正沢川の源流部となり木曽福島へ続きます。

木曽駒ヶ岳は木曽谷の呼び名で、

伊那谷では西駒と呼ばれていました。

 

【本岳からの馬の背】

西駒山荘方面への北西の尾根で中央アルプスの主稜です。

将棊頭山(2736m)がありその向こうに伊那市の西駒山荘

があります。伊那の小黒山コースで尾根の向こう側には

胸突八丁の激坂が隠れています。伊那谷の遥か奥に

見えるのは八ヶ岳連峰と蓼科山でしょうね。

 

【本岳からの和合山と伊那前岳】

本岳からだと和合山(2911m)と伊那前岳(2883m)の尾根も

横位置から見る事ができます。北斜面もかなりエグイなあ。

 

【乗越浄土と天狗荘と宝剣山荘】

山頂で少し休憩し天候が悪化しないうちに下山開始しました。

中岳から乗越浄土の鞍部を見下ろします。手前の天狗荘の

建物と雪の壁の間にテントが張られていますね。宿泊組は

西風を防ぐかたちでキャンプ地を確保しているようです。

山小屋はまだ埋没していますが、宝剣山荘でも煙突から

煙は出ており、除雪作業は徐々に行われています。

左手の雪渓は黒川の源流部で黒川渓谷に繋がります。

 

【八丁坂下降開始】

ロープウェイの千畳敷駅と併設されるホテル千畳敷が

千畳敷カールにポツンと。さてさて私は最初から

四つん這いで2本のアックスを打ち込みながら

着実にゆっくりと下山開始しました。やはり下山の方が

危険で一番注意しなければならない場所となります。

 

ザイルで確保しながらの二人が接近中です。

補導員の方はオットセイ岩から私に対しては

「急がなくていいからそのまま四つん這いで降りてきて」

とアドバイス。この二人には「支点をちゃんと確保して」

と叫ぶも、それほどの斜面でもないので大丈夫ですと

答えておられました。懸垂下降ほどに体重は掛けて

はいませんでした。ともあれ無事に下山できました。

 

【サキダルの頭の二ノ沢】

地元スノーボーダーズの面々がまた来ていました。

「あら? 今日はスキーじゃないの?

と言われちゃいましたけどね。

今回は二人と女性ボーダーの三人で入られており

極楽平からサキダルの頭と宝剣岳の間の雪渓である

二ノ沢を滑降したそうです。オイオイ、マジかよ。

確かに微妙にシュプールが残ってるじゃん。

これから八丁坂を登って伊那前山の斜面から千畳敷カールへ

ダウンヒルするとの事。恐るべしバッカンボーダーズ。

 

【天台宗光前寺 早太郎伝説七百年祭】

私はまたまたホテル千畳敷でソースカツ丼をいただき

麓へ戻りました。GWの駒ヶ根は桜が咲き始める時期です。

まだ満開ではないですが天台主別格本山である

宝積山光前寺も桜の名所であり散策してみました。

平成18年は霊験早太郎伝説の七百年祭です。

 

千畳敷カール春山トレッキングはこちら

5月に開催される千人塚花火大会の桜の花見

ツーリングでの千畳敷カールの風景です。