木曽駒ヶ岳 千畳敷カール

八丁坂 & オットセイ岩

春山スキーばーじょん

スキー場がオープンする前の中央アルプス木曽山脈の

千畳敷カール。M田さんとスキー装備で八丁坂を

登り主稜の乗越浄土まで登る作戦です。

4月の八丁坂はアイスバーンです。

 

【千畳敷からの南アルプスのレイアウト】

朝二番のバスでシラビ平駅(1662m)まで上がり、

駒ヶ岳ロープウェイを千畳敷駅(2612m)に到着。

少しどんよりした空ですが、

なんとか富士山が確認できる状況です。

 

1st Attack

シール登高装備で大雪原の千畳敷カールから八丁坂へ

向かいます。周囲にはスキーの人はいません。

入山の数パーティは全員冬山の登攀装備です。

 

【八丁坂からの宝剣岳】

まもなくシール登高がきつくなってきたので

板を担ぐ事になりました。しかし八丁坂に

吹き下ろす風が強く状況は悪化しています。

 

【八丁坂下ろしの強風】

オットセイ岩から上は凍結でカチカチバーン。

登攀装備のパーティはオットセイ岩に近づく前から

いきなり四つん這いで斜面に張りつき始めました。

しかも強風の吹き下ろしのため、

視界も確保しにくい状況です。

 

クライマーの半数は危険度が高いため途中で中止して

下山してきました。はっきり言うと山スキーが

迷い込むレベルではありません。我々も

一度、撤収を決定して滑走して千畳敷まで降ります。

 

2nd Attack

緩斜面でスキーなどしつつ雪原でお昼を頂いてくると

風が納まってきて天気も良くなってきました。

少し雪も緩んできたので滑る危険が少なくなり

再度、乗越浄土へアタックする事にしました。

 

【オットセイ岩】

八丁坂の斜度がきつくなるポイントにオットセイの様な形の

岩があります。通称オットセイ岩と呼ばれます。

地元スノーボード部隊の二人がオットセイ岩まで

ハイクアップして滑降準備をしています。

すぐそばに宝剣岳(2931m)が聳えます。

 

【オットセイ岩のオットセイのあたま】

オットセイが天に向かって吠えている?

雪に埋まったオットセイです。

雪渓には6m以上は積雪しているのでしょう。

 

【オットセイ岩から見下ろす千畳敷カール】

スプーン状の千畳敷カールが眼下に広がります。

オットセイ岩からは左側を歩きました。

実はこれがミスコースで宝剣岳側の山影になるため

お昼すぎでもガチガチで出っ歯アイゼンの

キックステップでもなかなか穴が開きません。

危ない場所はピッケルでカットして足場を確保します。

その割りにクラスト気味で下は柔らかいんですよね。

硬い雪板が踏み込んだ勢いでズレ落ちたりします。

 

【乗越浄土へのラストバーン】

オットセイ岩からは残り2ピッチ。120m程度で主稜の

乗越浄土ですが急斜面バーンはアイゼンが先述のように

ズルっとズレる事も。私の場合は左足が悪いので右足が

滑った時に押さえ込めるのがピッケル1本だけになります。

基本である3点支持どころか実際には2本支持に近い。

私の場合は氷雪クライミングには二本のピッケルが必要だ。

無理して登っても、たぶん下山する事ができない。

私はここでリタイアする事にしました。

 

M田さんは大丈夫そうなので当初の目標である乗越浄土へ

ラストスパートする事にしました。決してあってはいけ

ないが、もし滑落しても雪渓の下部が平地であるのと、

ロープウェイ駅との距離と緊急時の救助体制の対応を

考慮しての判断。基本的にはNGな判断なんだろうけどね。

ピッケルは山側に使います。グリセード式であればさらに

右手で石突きを持って抑え込み体重を掛けます。

まずは慎重にハイクアップ! 落ちないでね!!

 

【オットセイ岩とサキダルの頭】

私はオットセイ岩まで下がり待機する事にしました。

中央アルプスの雪の斜面に貼りついて

待っている間に景色を楽しみます。

 

【伊那谷の駒ヶ根市街地と南アルプス】

霞もとれてきて駒ヶ根も良く見えてきましたが

富士山は逆に見えなくなってしまいました。

南アルプスの連なりが綺麗ですね。

 

【南アルプス 赤石山脈 北岳】

300mm望遠レンズで撮影してみました。

富士山に次ぐ日本第二の標高3192mの北岳です。

白峰三山の主峰でもあります。

 

【南アルプス 赤石山脈 塩見岳】

中央がピョコンと飛び出た武者兜姿の塩見岳(3047m)です。

南アルプス主稜の中央に位置し、山頂は長野静岡県境で

こんな場所なのに静岡市になります。山頂から太平洋が

見えるから塩見と呼ばれるが、岩塩を産するからという説

もあるらしい。南アルプスでいつかは登ってみたい山です。

 

八丁坂の東側の岩場です。

八丁坂は左右の岩壁に挟まれます。

 

M田さんは雪渓の左側が氷ついているので右側へ気持ち

ずれて直登します。板をオットセイ岩にデポして

おけば安心だけど、重心が高くなってちょっと不安定な

感じはします。風が朝くらいに強いままだったら

煽られてしまうかも。風がおちついて良かったです。

 

【乗越浄土】

もうちょっとです。がんばれ〜!! 左の方へ登り切り

無事にM田さんは乗越浄土に登頂できました。

しかし、ボロボロと氷の塊が斜面を転がって落ちてきます。

自分が滑落する時のためというより、上からの落下物の

ために登攀用のヘルメットが必要だぞ!

 

【下山開始】

下山するとの連絡が入ります。

冬山登山のパーティが最初の急斜面ではオケツを下にして

ゆるゆると下山している方の横からM田さんが登場です。

見ていても恐いなあ。

 

【八丁坂】

パーティの手練の衆は少し下の岩で待っていますね。

M田さんのテレマーク板を見て、

「ここを滑降する気じゃないだろうな」と警戒モード。

私は下から「滑降はオットセイ岩からですから」と説明。

仲間が下に待機しているとは思ってなかったやろなあ。

やはり上の位置でスリップすれば巻き込まれる訳で

こういう状況での登山パーティは山スキーに

対してはかなり神経質になっています。

 

もうちょっとでオットセイ岩です。

 

【オットセイ岩で滑走準備】

オットセイ岩の下側がスキー準備にはちょうど

良いスペースになります。お疲れ様!

 

【クライマーの下山を待つの図】

さらに冬山登山パーティが下山してきます。

隊列を組んでザイルで繋いでいたりもします。

人数が多いと落下してくる氷の塊も多く、体や頭に

コンコン当たります。クラストの氷の板が回転しながら

風切り音を伴って落ちてくる事もありました。

 

【八丁坂ダウンヒル】

登山パーティがカールまで下がったのを確認してから

滑走開始します。う〜ん、気持ちイイ。

斜度の割りに今日の雪質は抵抗が高く

そんなにスピードは出ないんですよね。

 

【甲斐駒ヶ岳と仙丈岳】

南アルプスの北部を眺めます。

左から鋸岳(2685m)、甲斐駒ヶ岳(2967m)、仙水峠(2340m)

アサヨ峰(2799m)、仙丈岳(3033m)

鋸岳は南アルプス最北部の岩稜でクライマーゾーン。

さらに南アルプスの象徴的な存在でもある甲斐駒ヶ岳は

鋭く尖っていますね。仙丈岳は3つのカールを持ち

優雅な姿で南アルプスの女王と呼ばれています。

 

【赤石岳と聖岳】

南アルプスの南部の赤石岳(3120m)はワイドな山稜を持ち

ラジオラリア板岩の地質で赤色である事が山名の由来です。

赤色チャートとも言われ、放散虫(ラジオラリア)の死骸の

堆積岩で2000mの深海で石英の甲羅を持つプランクトン

だとか。聖岳(3011m)は前聖岳と奥聖岳で構成され

南アルプス最南端の3000m峰です。

 

春スキー用Tバーリフトが設置されていないので一般

スキーヤーはいません。常連地元スノーボーダー組の二人と

私たち二人のシュプールだけが千畳敷カールに残ります。

サキダルの頭と宝剣岳の間の二ノ沢の下部へ滑って

行くと千畳敷ホテルのスタッフに雪崩の巣だから

そこはダメと言われてしまいました。山スキー自体は

OKですが、危険ポイントは接近しないように!

先週も大きい雪崩は発生しており、積雪量の多い年

でもあり、まだ斜面は安定していません。

 

【極楽平】

極楽平はアイスバーンよりパウダーが多いため

スノーボーダー部隊が感激していました。

こちらも挑戦してみたいですね。

 

【駒ヶ岳ロープウェイ】

支柱の手前にロープウェイの通る場所の雪を切り払って

あります。今年は雪がやはり多いとの事です。千畳敷

ホテルの食堂でソースカツ丼を食べてから駒ヶ根へ

降りましたが、早太郎温泉郷こまくさの湯に入ると

またまた地元スノーボーダーと遭遇したりしてね。

 

雪山では失敗が極めて大きな悪い結果になってしまいます。

無雪期と違って無理は禁物。必ず達成するとせずに

無事に帰る事を目標とし、心に余裕を持つように。

特に山岳会やガイドがいる訳ではありません。

個人で発展途上であれば尚更です。

天候を含め不安があれば躊躇せずに引き返すも勇気。

課題を整理、対策して再度チャレンジすれば良いのだから!!

 

 

千畳敷カール春山トレッキングはこちら

5月に開催される千人塚花火大会の桜の花見

ツーリングでの千畳敷カールの風景です。

 

 

木曽駒ヶ岳春山登頂はこちら

4月下旬に冬山登山装備でリベンジしました。

乗越浄土、中岳、木曽駒ヶ岳登頂です。