御柱祭 諏訪大社下社 山出し

 

七年に一度の天下の奇祭である諏訪大社御柱祭。

下諏訪に祀られる諏訪大社の秋宮と春宮の

御神体である御柱を切り出し山から曳行する行事です。

下社の見どころは長い急坂のダウンヒル。

通称「木落し坂」は最大斜度35度、延長85メートル。

2004年の下社の山出しは49日から11日の3日間行われ、

秋宮と春宮の各4本、計8本の御柱を山から下ろしました。

 

下見で3週間前に来た木落し坂上部です。

国道142号沿いの山の斜面が木落し坂で標識もあります。

通常は立入規制も無く自由に行き来できる場所です。

 

10()に駐輪スペースの確認と観覧ポイントをチェック。

迂回路の新設の湖北トンネルは規制で自転車も進入できません。

四輪車は駐車困難ですがバイクであれば適当に駐輪できるため

ガムテさんのトランポでスクーターとトラ車を投入です。

11()の早朝4時に頂上部の自由席を確保。

消防団の方も、秋宮一氏子役員の相談役のおじいさんにも

ここが一番、臨場感が感じられる特等席だよと、

期待も膨らみます!! 待ち時間に裏話から御柱の詳しい話

までいっぱい聞かせてもらいました。 感謝、感謝!!

 

7時ころにはメインの氏子の皆さんが集結です。

観光客も少なく混雑もせず国道沿いで

勝鬨の様な叫びで一致団結!

 

女子高校生かな? 若い女性の木やり衆さんも

手をひかれて急斜面を登ってきます。

 

初々しい長野県警の山岳隊も木落し坂を

隊列を組んで登ってきました。

長野県警と消防団の警備がかなり入っています。

 

今時の白バイ隊の通信手段は携帯メール?

あまつさえ記念撮影までしてしまう交通機動隊は

さすがにキモが諏訪ってます。

 

【春宮二 木落し】

岡谷市長地 曳行担当

11時に春宮二の御柱が木落しになりますが

実際には3時間前くらいから曳行は始まります。

まず最初は木落し坂の両サイドにロープを固定設置し

曳き子でない氏子の皆さんを麓に下げます。

彼らは下の国道から木落しを眺める事になります。

諏訪市の消防団の皆さんがフォローしますが

小さい子供は泣く子も多く、ギャップなど多い

頂上部はテンヤワンヤです。

最初、シングルロープだったのですが、ここを

何千人も下るのでダブルロープに補強しました。

 

電撃ネットワークが氏子の曳き子衆で参加していました。

パフォーマンスは無し?

まずは一般の曳き子が先端の綱に枝綱を結んで曳いて来ます。

 

御柱の根元に付けられた太い元綱が出てきました。

元綱係はしっかり正装でカラフルですね。

黄色い服の斧を持った人が後ろからひっぱる追掛綱を

ダウンヒルの瞬間にザクっと切るスターター役です。

 

「おんべ」と呼ばれるフサフサの付いた棒を持った

木やり衆が唄います。みんなもそれに続いてヨイサヨイサと

掛け声を掛けます。

 

はっぴには岡谷の文字がくっきりと浮かびます。

氏子は下の観客にばっちりアピールします。

木落しの準備が完了すると皆でパフォーマンスタイムなのです。

 

御柱の先端に立つ木やり衆はまずこう唄います。

「はぁ〜〜〜ここは木落し、お願いだぁあ〜〜〜!

「これは山王へぇ〜!! ヨイサっ ヨイサっ」

と氏子の衆は答えます。

 

元綱は左右に八の字に広がり御柱を落とす道を開けます。

勇敢な男たちが先端に乗り、

ロデオよろしくダウンヒル開始です!!

 

春宮二はゆっくりスムーズに下って行きました。

一番難しいのは頂上部の石垣のギャップで

曳き子もズルズル滑って尻餅をつく場所でもあります。

下部はV字になっており、そこでコースアウトする事は

まず無いのだそうです。見どころは最初のギャップだっ!

 

【秋宮三 木落し】

下諏訪 曳行担当

春宮二はまだ国道で大騒ぎ中ですが、次の秋宮三の御柱が頂上に

接近中です。ラッパ隊の下諏訪消防団が集まってきました。

まさに次弾装填!!

 

一般の氏子が下る中、諏訪のケーブルテレビLCV

レポーターもおっかなびっくりで実況中継です。

でも重い装備のカメラやマイクさんの方が大変そうかな?

 

てこ係の皆さんは御柱の進路調整をする方々です。

2メートル程度の棒で御柱の横っ腹をテコります。

 

秋宮三のパフォーマンスはビーチボール落しもあり、

ラッパ隊の他に法螺貝や諏訪神太鼓を披露してくれました。

神主さんのお清めの塩をばらまいた後に

ダウンヒル開始です!!

 

秋宮三は最初のギャップで急激に落ちました。

木落し自体は呆気なく終わってしまいます。

全体の流れを楽しむならやはり木落し坂上部での見学が

色々と楽しいと思います。ただ、上社と違って

上部にはトイレなどが設置されてないので

女性の皆さまはご覚悟くださいませネ。

 

御柱祭 諏訪大社上社 山出し はこちら

 

御柱祭 諏訪大社下社 里曳き はこちら