御柱祭 諏訪大社下社 里曳き

 

七年に一度の天下の奇祭である諏訪大社御柱祭。

その締めくくりになる里曳きが山出しの1ヶ月後に行われます。

切り出した御柱を境内の社の四方に建てて固定する建御柱で

クライマックスになるのです。

今回は下社の里曳きを見学することにしました。

山出しで注連掛に保管された御柱を春宮まで曳行します。

春宮での1日にまとめて8本のミニ木落しを行い、

春宮の4本はそのまま冠落しを行い建御柱にし、

秋宮は市街地を曳行して秋宮で4本の建御柱となります。

2004年の下社の里曳きは58日から10日の

3日間行われ、8日と9日を見学しました。

 

初日の春宮の早朝に長野県警機動隊の警備の出陣式です。

エイエイオー!!で気合を入れます。

でも警備の機動隊の方々は待ち時間に色々と

裏話などもしてくれたり楽しませてくれます。

 

初日の朝一番はもちろん氏子さんたちが春宮に挨拶にきます。

祭りの成功と無事を祈ります。

 

【里曳き 長持ち行列】

里曳きは市街地では催し物パレードなども行われます。

触れ太鼓、民謡流し、そして長持ち行列や騎馬行列が

彩りを添えます。

朝一番で練習をしながら長持ちが移動開始しています。

 

【春宮二 注連掛 ミニ木落し】

岡谷市長地 担当

木落し坂と春宮の間にある注連掛の高台に安置されていた

御柱ですが曳行スタートです。春宮一から四、

そして秋宮一から四の巡に注連掛の最初の坂を

ミニ木落しで国道へ降ります。

 

曳行担当岡谷市長地の春宮二のミニ木落しを

正面から眺めます。左に溝があり

かなりコントロールが難しそうです。

 

【春宮一 曳行】

岡谷市旧市内 担当

注連掛のミニ木落しを国道に出た先頭の春宮一の御柱です。

里曳きの曳行はけっこう間近に見学が出来ます。

もし一緒に境内に入りたかったら、里曳きの時は山出しほど

緊迫感も無いので頼めば先頭部分の曳き子に混ぜて

もらえます。氏子さんに混ざってしまうのも手です。

 

【春宮二 曳行】

岡谷市長地 担当

二本目の春宮二も国道を進みます。元綱係とテコ係が

息をあわせて調整し緩やかなカーブを曲がります。

 

御柱の曳行の全景です。

氏子役員の移動は山の斜面の山道がありそこを利用します。

裏道ですがちょうど上から見下ろせていいかんじですね。

 

【春宮一 冠落し】

岡谷市旧市内 担当

春宮境内のミニ木落しが終わり御柱を建てる位置に移動させ、

綱が結んであった部分を切り落とします。根元の方は

水平面を出すようにチェーンソーを使って切ります。

頂上先端の方は斧だけで三角錐の様に鋭く切ります。

 

この斧の切り屑のブロックが実はお守りになるという

ことで、氏子さんの集まる周りに投げてくれます。

近寄れないけど近くの見学の席にも小さい木屑

ですが、まわしてくれた氏子さんがいました。

無事にお財布用の小さい破片ですが頂けました。

感謝感激です。七年間大切にしなきゃね。

 

【春宮一 建御柱】

岡谷市旧市内 担当

初日は春宮一の一本だけが建御柱を実施します。

足場の紐を取り付け、ワイヤーを御柱に固定し

立木の滑車を通して車地という

ワイヤーを巻き取る手動ウィンチで徐々に引き上げます。

 

グラグラと揺れながら上がっていきますが、

バランスを取りながらパフォーマンスです。

 

無事に建て終わりました。

くす玉も割れて風船が飛び交います。

氏子さんに餅まきが行われます。

 

【春宮二 冠落し】

岡谷市長地 担当

春二から春四の御柱も初日に冠落しが終了です。

明日の建御柱まで一休み。

氏子さんは夕方にはみんな自由に御柱に乗って

のどかに過ごしています。

 

【秋宮二 春宮境内 ミニ木落し】

諏訪市上諏訪 担当

秋宮一がミニ木落ししはじめる時と春宮一の建御柱の

時間がクロスし春宮の境内も大混雑です。

秋宮二の頃には日没になり夜の木落しに突入でした。

 

【秋宮一 里曳き 曳行開始】

諏訪市上諏訪 担当

二日目の早朝の春宮境内にて出発準備中の御柱です。

秋宮の4本は春宮下馬橋より里曳きの曳行出発し

最終日に秋宮境内で建御柱になります。

 

【春宮二 建御柱】

岡谷市長地 担当

二日目の建御柱は春宮二と春宮四の二つのみ。

春二も雨が降りそうなので予定より速い時間で

建御柱を進行させています。

木遣り衆も早々に御柱から降りています。

 

春宮本殿の左側に春宮二が立っていきます。

伝統を重んじる岡谷市長地の皆さんはラッパ隊を使いません。

木遣りの声だけで昔ながらの御柱祭を守ります。

 

小雨が降りはじめて滑りやすい状態ですが

それにも動じずアピールします。

 

車地を回すとギーギー音が鳴り

じわじわと御柱は立っていきます。

 

氏子さんに混じってガムテさんと私も応援します。

長地の役員のおじいさんも後ろにいて

色々と説明をしてくれました。(またまた感謝!!)

 

無事に建ちました! 万歳三唱です。

ここでも餅まきです。菓子袋や餅をまきますが隅っこの

私たちのところにも投げてくれたのでお餅もゲット

できました。何回も通った甲斐がありましたネ。()

 

最後に御柱の上から滑り降りてきます。

これまたパフォーマンスタイムです。

命綱も無く足だけで下り

ちゃんと手放しでポーズをとります!!

もちろん拍手喝采です!!

 

中には逆さに降りてくる人も。

「無理はするなよっ!!」という役員さんの声もあがるけど

これが男の見せ場です。がんばってます!!

 

【春宮四 建御柱】

岡谷市湊 担当

春宮三と春宮四は春宮本堂の裏に建てます。

木落しも写真奥正面の坂を下り、

表の木落しより狭く過激なルートになっています。

春宮四の建御柱ではラッパ隊が激しく派手に

パフォーマンスしています。

 

最終日は平日のため見学は出来ませんでしたが

雨ニモ負ケズ、秋宮の建御柱もばっちり建ったようです。

御柱祭の全行程は無事に終了しました。

本当におめでとうございます!!

 

また諏訪地方を通りかかる時は春宮を訪問したいですね。

諏訪湖は上信、中信、北アルプスの玄関口です。

ツーリングなんかでも関東、中部、関西の皆さんの

合流ポイントにもなる馴染みぶかい場所でもある訳ですしね。

御柱が本当に身近に感じられます。

天竜川の水源である諏訪湖の地の大祭。

七年後はどのように変わっていくのでしょうか。

 

御柱祭 諏訪大社上社 山出し はこちら

 

御柱祭 諏訪大社下社 山出し はこちら