御柱祭 諏訪大社上社 山出し

 

七年に一度の天下の奇祭である諏訪大社御柱祭。

茅野市と諏訪市の境に祀られる諏訪大社の本宮と前宮の

御神体である御柱を切り出し山から曳行する行事です。

上社の見どころは木落しと川越えで、デコレーテッドされた

御柱にはV字の「めどでこ」という紅白の棒が装着されます。

2004年の上社の山出しは42日から4日の3日間行われ、

本宮と前宮の各4本、計8本の御柱を山から下ろしました。

 

【本宮一 木落し】

茅野市玉川豊平 曳行担当

3()の朝3時に木落しの現場に到着。

交通規制の入る前にアフリカツインで攻略法を検討しておきます。

木落しは頂上から見る場合は運動公園横の

茅野市図書館の駐輪場がもっとも近くです。

2日にすでに移動が完了した御柱が道路脇でご就寝中です。

日の出頃にアネさんと諏訪湖畔で合流。

 

自転車のアネさんは木落し正面側から攻略です。

バイクの私は裏から頂上部の見学にしました。

交通規制が入ると元綱が準備され曳行の準備が徐々に

進みます。木やりコンテストの女王も登場です。

赤いハッピはラッパ隊で親衛隊ではありません。

 

木落し頂上に旗衆が集まります。

宮川小学校の横にある小高い丘が木落しの頂上。

麓にはJR中央線も走っておりゴチャゴチャしています。

 

若衆の中の若衆、子供の木やり衆が準備中に元気に唄います。

「おんべ」を掲げて甲高い声を絞り出します。

 

御柱に「前めどでこ」を1本づつ打ち込んでいます。

このあと両先端にワイヤーを渡してテンションをかけて

補強します。しかし、曳行中にワイヤーが切れました。

フルにめどでこ係が乗るとかなりの荷重がかかるようです。

 

木やり衆とラッパ隊が応援する中、

ヨイサヨイサと曳行が始まります。

 

めどでこの役割は左右に揺らす事で方向転回を

しやすくする事にあるらしい。とは言え、

下社に比べるととにかく派手な色彩です。

 

めどでこ先端に付けられた命綱を

レンジャーの如く滑り降りるめどでこ係の皆さん。

メンバーの入れ換えです。

頂上で木落し方向を転回させて調整せねばならないため

長時間、元綱や命綱の曳き子、そしてテコ係が

統制されて作業をすすめます。

 

めどでこいっぱいに乗り込み木落し開始です!

最初は一般の氏子の方々もいっぱいいましたが

危険なために曳き子だけに制限されました。

長野県警も県内各所から大勢動員されており、

機動隊も入っていました。

でも、折角の御柱祭警備なのに

「見えない場所の警備は寂しいものです」の声も。

 

【本宮一 川越し】

茅野市玉川豊平 曳行担当

お昼ご飯を取ってから宮川の川越しへ移動しました。

高速道路の側道付近の土手に駐輪してアネさんと鑑賞です。

高速高架下ではめどでこを外しており、再度組み上げてから

土手をダウンヒルです。まず細い綱を渡し対岸からも

ヨイセヨイセと曳く感じになります。

 

冷たい水の中を皆で渡します。

横に橋があるのですが、そこはそこ!!

下社にはない上社山出しの独特なポイントですからね。

 

混雑する観光客は御柱が川に落ちたとたんに

ラッシュを気にしてか引き上げてました。

やはり出来れば土手登りも見てもらいたいものです

だって登りの方が大変ですもんね。

土手にのっかると御柱後部が浮き上がります。

 

【前宮一 川越し】

茅野市湖東北山米沢 曳行担当

二本目の川渡しでは放水などして楽しませてくれました。

ピンクが派手な前宮一です。

 

前宮一では急激に墜落をしてしまいました。

なんと接地時にめどでこが折れました。

怪我人も出たようですが、状況は悪いです。

 

結局、命綱の部分が無くなったためか

引き上げが困難になりました。 埋没御柱?

警備の方々も常時、川に入っており大変です。

冷たいけど、がんばれ!!

 

さらに翌日は大波瀾。

実は夕方から雨もポツリポツリ降りはじめ

4()はミゾレな雪の中で実施される事になりました。

私はバイクだったので積雪を警戒し翌朝早々に帰路につきました。

 

これは山出しのあとに行われる上社里曳きの

1週間前の様子です。宮川を越えたところの広場に

御柱が里曳きを静かに待っています。

 

御柱祭 諏訪大社下社 山出し はこちら

 

御柱祭 諏訪大社下社 里曳き はこちら