白馬八方尾根 八方池

北アルプスの後立山連峰の白馬三山が目の前に見える

八方尾根スキー場は長野オリンピックでダウンヒルなどの

アルペン競技会場にもなったアルペンの聖地でもあります。

長野県でも日本海に近いため雪も多く気温も低い地域です。

後立山連峰の唐松岳の枝尾根であるこの八方尾根を

八方池から丸山まで様子を見ながら登ってみる事にしました。

 

【白馬八方尾根スキー場】

好天の八方尾根を名木山ゲレンデから兎平へリフトで上がり

さらにグラートクワッドリフトでスキー場上部へ移動します。

ジャンプ台の背後の山は五竜岳です。

 

【リーゼングラート上部】

白馬八方尾根スキー場の最上部のリーゼングラートから

市街地を見下ろします。奥には志賀高原から伸びる

白い根子岳のピークと噴気が立ち昇る浅間山の姿が

見えます。右手のスキー場はHakuba47です。

 

【遠見尾根】

八方尾根の南側には遠見尾根が伸びます。

左から地蔵ノ頭(1673m)1892mピーク、小遠見山(2007m)

中遠見山(2037m)、大遠見山(2106m)となっています。

 

【八方山】

ゲレンデ最上部の八方池山荘からクランポン装着で

シール登高を開始します。

八方山のケルンの手前はけっこう斜面は

きつくなりますが板を外すほどではありません。

 

【八方山 八方山ケルン】

八方山(1974m)まで登ると八方尾根の全貌が見えます。

遠見尾根より広いですね。ホワイトアウトで道迷い

しやすいと言われる八方尾根の理由がなんとなくわかるなあ。

八方山の標高で小遠見山(2007m)の標高に近い訳ですが

遠見尾根に比べれば険しさを感じません。

景色を楽しみながら広い尾根をゆったりと進もう!

 

【第一ケルンと八方池山荘】

八方山から振り向き麓を見下ろします。

さすがに北斜面にはシュプールはありませんね。

リーゼングラートの急斜面のトップに第一ケルンがあります。

手前の屋根はリフトと八方池山荘です。

 

【第二ケルンと埋没トイレ】

八方池の第三ケルンを目指してシール登高を続けます。

かなり広い大雪原の中にトイレがぽつんと頭を出しています。

冬期は使えないようですけどね。キャンプ地にいいかもね。

目の前には後立山連峰の主稜が壁となっています。

八方尾根は白い丸山から唐松岳まで伸び

その北側()には不帰嶮のクライミングゾーンが!!

 

写真は左手には五竜岳と鹿島槍ヶ岳が!

 

【遠見尾根の白岳越しのG4とG5】

遠見尾根が後立山連峰の主稜と交差するピークは

白岳(2541m)です。西遠見山(2268m)から白岳の間は

雪庇が成長しており斜面の険しさが良くわかりますね。

さらに奥の白いナイフな壁がG4とG5(2645m)です。

 

【五竜岳】

下樺尾根越しに五竜岳(2814m)を眺めます。

左肩の黒い岩峰が白岳です。

 

【鹿島槍ヶ岳】

遠見尾根越しに双耳峰の鹿島槍ヶ岳をズームアップ。

主稜手前からG5(2645m)、口ノ沢のコル(2416m)

八峰キレット(2518m)と続き、双耳峰の眉間の部分に

主稜は突き刺さっていますね。

左耳が北峰(2842m)、右耳が南峰(2889m)となります。

また北峰から東に伸びるのが天狗尾根で

南峰から西に伸びるのが牛首尾根です。

 

【鹿島槍の天狗ノ鼻と爺ヶ岳】

手前に見えるのは滑らかな遠見尾根の2172mピークです。

鹿島槍ヶ岳の天狗尾根から急激に盛り上がった

天狗ノ鼻(2326m)が右手に聳えます。

天狗尾根の向こうに爺ヶ岳(2670m)がぴょこりんと!

300mm望遠レンズでギリギリです。

 

【不帰二峰と一峰】

唐松岳から北の主稜を見ていくとロッキーな不帰嶮です。

左のピークが不帰二峰の北峰、中央のピークが不帰一峰、

右の斜面が天狗の大下りとなります。二峰と一峰の間が

不帰嶮で、一峰と天狗の大下りの間が不帰キレットです。

 

【不帰キレット】

不帰一峰と天狗の大下りの間にある切れ目が不帰

キレットです。不帰沢の雪渓ももちろん超急峻です。

まだ白くキレイだけどすぐに牙を剥きそうです!!

 

【不帰嶮】

不帰二峰と不帰一峰の間の不帰ノ嶮は

不帰キレットと同様にデンジャラスです。

一峰尾根と二峰尾根の間の沢は少しマイルドな雪肌を

していますが、騙されないようにしなきゃ。

 

【唐松岳と不帰三峰】

左のピークが標高2696mの唐松岳です。

右の不帰三峰の間に唐松沢の源頭があります。

まずは唐松岳を狙うなら無雪期だなあ。

 

【白馬鑓ヶ岳】

不帰嶮の北には天狗尾根の天狗ノ頭(2812m)があり、

さらに北には白馬三山がどっしりと聳えます。

白馬三山の一番南に位置するピークが白馬鑓ヶ岳です。

標高2903mのピラミダルな形が凛々しいです。

鑓ヶ岳山頂から手前に伸びる南山稜の下部にあるピークが

烏帽子岩で鑓温泉キャンプ地がある場所です。

南山稜の手前の白い雪渓が大出原で白馬鑓温泉から

白馬鑓ヶ岳への登山ルートがある場所です。

 

【杓子岳】

白馬三山の中央に位置する杓子岳です。

白馬大雪渓から見るとピーキーな山ですが

ここから見ると台形で杓子を伏せた様な形ですね。

杓子岳の縦走路は杓子沢コルから西斜面にトラバースします。

杓子岳(2812m)の頂上は右肩の杓子尾根のトップ部分です。

 

【杓子尾根と白馬岳】

そして杓子尾根の奥に聳えるのが白馬三山の主峰である

白馬岳(2932m)です。左には白馬山荘が見えますね。

手前の雪渓は白馬大雪渓ではありません。

杓子尾根の手前になるので長走沢の雪渓になります。

大雪渓は杓子尾根で隠れていますね。

 

【小蓮華山】

白馬三山のさらに北東に三国境(2751m)と緩やかな

ピークの小蓮華山(2769m)が正面に見えます。

右肩から手前に伸びるのが小蓮華尾根です。

山頂直下にあるAの字の形をした沢がA沢です。

西隣にB沢もあり、その下部は白馬沢になり白馬尻に

繋がります。山スキーコースとしては小蓮華尾根の

東側に金山沢を滑降するルートがあります。北股入の

御殿場に出て猿倉へ至る事ができるけどキツそうだなあ。

 

【白馬乗鞍岳】

白馬乗鞍岳もばっちり見えますね。

乗鞍岳の手前の山麓は栂池平になります。

写真左側の鞍部に白馬大池があり、その直下が

金山沢になるので、乗鞍入りしたら小蓮華山の東にある

2612mピークまでハイクアップして

南壁を滑走できれば楽しいかもなあ。

 

春山の白馬乗鞍岳はこちら

 

【八方ケルンからの八方池と不帰嶮】

第二ケルン、八方ケルンを越えて、北斜面にあるはずの

八方池を見下ろします。でもそこはただの雪原です。

当たり前ですね。不帰嶮が目の前に立ちはだかります。

 

【第三ケルン】

第三ケルンに無事到着です。

ここでTEN-EIGHTY FLYERをワイヤーロックで固定して

デポします。八方ケルンあたりからアイスバーン化が

酷くなってきたので、尾根も細くなるので

アイゼンとピッケルの装備に切り換えです。

ここらか丸山を目指してハイクアップを開始します。

 

 

TO BE CONTINUED !

 

八方尾根上ノ樺はこちら