戸隠表山縦走
八方睨・戸隠山・九頭龍山・一不動
頸城山塊の北信五岳である戸隠山(1904m)は山岳信仰の地でもあり
伊豆の走り井、駿河の富士山に並ぶ平安末期の修験道の三大霊場でした。
戸隠連峰は3つの連山で構成されます。
五地蔵岳から北の乙妻山、高妻山を戸隠裏山、
五地蔵岳から南の一不動、九頭龍山、戸隠山、八方睨を戸隠表山、
さらに本院岳、西岳、P1〜P5、一夜山の連なりを西岳連峰と呼びます。
今回は台風の合間の秋晴れを狙って奥社から八方睨ルートで登り、
核心部の胸突き八丁、蟻ノ戸渡りのナイフリッジゾーンを
超えて八方睨の稜線へ出ます。戸隠表山を縦走し
一不動の鞍部から下山ルートで戸隠牧場へ降ります。
【戸隠神社奥社〜五十間長屋】
奥社駐車場を8時に出発し奥社登山口で登山届けを提出し
8時35分に登頂開始しました。山麓は紅葉の色で鮮やかです。
【尾根から八方睨と戸隠山頂の稜線を見上げる】
青い青いピーカンな空に戸隠の稜線が
くっきりと浮かびます。今回は雨を心配する事もなく
進めますが、前々日には立山で20センチの初雪で、
2000m級の戸隠山でも日陰には残雪も残っていました。
【五十間長屋から九頭龍山の岩場を眺める】
9時40分に五十間長屋に到着です。
ここから岩場の核心部に突入です。
【見返り岩からの第一峰P1尾根と一夜山】
天狗ノ露地から見返り岩へ鎖場を登り
西岳連峰の第一峰(1989m)越しに北アルプスを眺めます。
P1尾根の中央にピョコンと一夜山(1562m)のピークが
飛び出ていますね。マイナーな山ですが登ってみたい山です。
天狗原からの登山道であるP1尾根は無念の峰、熊の遊び場など
さらに危険な核心部を持つ完全熟達者向けのコースです。
【見返り岩からの本院岳と西岳】
秋の西岳連峰の右肩には白馬三山の白い姿が現れます。
キレットを挟み右が本院岳(2030m)、左が西岳(2053m)です。
本院岳から手前に下る尾根がダイレクト尾根と呼ばれ
登山道はありません。
【見返り岩から胸突岩を見上げる】
紅葉の胸突岩も綺麗です。このピークの先端まで登ると
蟻の戸渡りに出るのです。
【胸突き八丁】
胸突岩の頭へ登る最後の長い15m鎖場が胸突き八丁です。
核心部でありトラバースとの組み合わせで事故の
おこりやすい場所でもあります。登り切った場所には
「○○さん安らかに」の言葉が書かれたプレートも
あったりします。皆さんここでどよめきが出ます。
個人的には手前の見返り岩から胸突き八丁入口までの
鎖場の方が怖いかなあ。胸突き八丁自体は70度の斜度
ですが、デコボコが大きいので疲れたら身体を
休める事も充分に可能です。焦らずにいきましょう!
11時になんとかクリアです。
【蟻の戸渡りと剣の刃渡り】
胸突岩を登り切ると八方睨コースで最も有名な蟻の戸渡り
が目の前に現れます。50センチ幅のナイフリッジが続く
断崖絶壁ゾーンです。左側(西側)は不動沢まで約150mの
落差です。ともあれ核心部での滑落事故は怪我で済む
事は無く100%の死亡率とも言われる場所です。まさに
アドレナリンが汁ダクな場所です。
最初、誰もいなかったのでしばらくテラスで待機して
手練の方々を待ってアタック方法を伝授いただき挑戦です。
もちろん岩に跨がってゆっくり進みましたけどネ。
戸渡りは鎖で2mほど上がると確保するものは無くなります。
アップダウンがあり下りが怖くて、ギャップでの方向転換も
かない怖いです。そのあとの剣の刃渡りはさらに下りがきつく
さらに慎重になります。ソロではもう通過したくないっす。
【蟻の戸渡りと胸突岩ピークを見下ろす】
なんと妙高のスキー学校の小学生軍団が引率されてきました。
ちょっと小学生には危険すぎるぞという声もありましたが
なんとかクリアです。でも崩落で通行禁止の迂回用巻き道
に入ってしまい動けなくなり一時騒然となって
しまいました。でも無事でなによりです。
【八方睨】
ちょうど身体がスッポリ入るほどのチムニー状の岩場を
登りつめると八方睨のピーク(1900m)に登頂完了です!!
稜線に飛び出てやっと高妻山(2353m)の姿が目の前に
拡がります。見事な姿で心休まる場所で皆さん休憩です。
ちょうど正午で昼飯を食べるパーティも!!
【八方睨から一息ノ峰を見下ろす】
八方睨の山頂広場には西岳連峰への縦走路が分岐しています。
栂ノ廊下から最低鞍部の一息ノ峰を眺めます。
西岳連峰の稜線の向こうは鬼無里で裾花川源流になります。
一番奥には白く光る白馬の姿も見えますね。
【戸隠山頂からの飯縄山】
飯縄山を見下ろします。右上には噴煙たなびく浅間山も!!
志賀草津そして菅平方面の上信越の山々も近くに感じます。
【戸隠山】
戸隠山(1904m)の山頂へ出ました。
八方睨より少し狭い山頂ですが昼食をクッキング中の親子も。
山頂のビールを楽しむオジサンも快晴で幸せそうです。
妙高山は越後富士とも言われますが背景の高妻山は
戸隠富士とも呼ばれています。
【戸隠山頂からの表山縦走路と九頭龍山】
九頭龍山(1883m)は表山三角点のあるピークですが
別に表示がはっきりしてないので通り過ぎてしまいます。
岩場の上には黒姫山(2053m)が頭を覗かせていますね。
縦走路の東斜面(右手)は絶壁の上を歩くルートが多く、
西斜面(左手)はブッシュが多くマッディで滑りやすいです。
特に雪解けでグチョグチョです。
白馬三山の姿がやっぱりステキです。
縦走路から奥社の杉並木を見下ろします。
もうほとんどスライダープールの滑り台じゃんね。
つまずかないように慎重に歩きます。
随神門までの高低差は600mですからね。
【屏風岩】
絶壁な場所はまさに垂直レベルです。
屏風岩なる岩もまさに縦長の奇岩ですね。
【表山縦走路からの黒姫山】
赤く燃える黒姫山(2053m)です。右の外輪山のピークが
黒姫山のピークで左のピークは御巣鷹山とも呼ばれる
小黒姫(2046m)です。なんか戸隠からの小黒姫と
妙高山と高妻山のカタチはちょっと似ていて兄弟の
ようだなあって思ったりしてネ。
【一不動 避難小屋】
稜線の鞍部へ急激に下りはじめたなあって思うと
一不動の避難小屋が現れました。14時に到着です。
氷清水も近くてビバーク地には丁度良い場所で
15人くらい入れます。周辺も広いので幕営も可能ですね。
ここが高妻山への裏山縦走路と戸隠牧場への下山ルートの
分岐になります。私は下山ルートへ進みます。
【大洞沢の源頭 氷清水】
5分ほど下山ルートを下ると氷清水の水場です。
本当に冷たくて美味しい水です!!
胃がびっくり痙攣するぐらい冷たかった。
ここから沢に添ってというか、沢の中を歩いて下山します。
苔やゴロタがあるので足元に注意して下ります。
鎖場は不動滝にあり、帯岩は長いトラバースルートです。
まあ足場はしっかりしているので心配はないのですが
鎖が濡れているので手が滑って危ないです。
特に冷たい水で手がかじかむので余計にグリップが悪いです。
レンズが曇るほど寒い場所だったので写真はありません。
大洞沢を何度も渡りながら下山してくると斜度が緩くなると
今度はマッディなドロンコルートになってきます。
そうすればもうすぐに戸隠牧場のゲートに到着です。
15時40分にミルクモーモーな牧草地に入り
日没前に無事にゴールできました。
はぁ〜生きて帰ってこれたなあっと実感できる大草原です。
やはり危険度の高い山だっただけに出会った人とも
一期一会であっても連帯感は強かったと感じました。
でも私みたいな体重のある人は戸隠では見た事ない
とも言われましたけどね。(よわよわ)
戸隠牧場に隣接のキャンプ場もなかなかいい感じです。