十勝岳 安政火口

十勝岳温泉凌雲閣からの十勝岳を眺めると白い壁が広がります。

右のピークが三峰山(1866m)です。

中央から温泉スロープの尾根が伸び、

その先が上ホロカメットク山(1920m)です。

これはもっと進む衝動にかられるのは仕方ない事でしょう。

 

凌雲閣まで道々291吹上上富良野線で標高を上げていきます。

富良野岳(1912m)はゴーデンウィークでも白く輝きます。

 

朝一番に吹上露天風呂でぬくぬくします。

アクセス遊歩道はアイスバーンで滑落注意です。

でもスパイクブーツで安心安心!!

 

富良野岳方面、温泉スロープ経由で尾根へ登る人が多いです。

凌雲閣のすぐそばの崖を下り、沢を渡って行きますが

滑りやすくアイゼンとピッケルの使い方を教えながらの

パーティもいました。

 

凌雲閣の露天風呂越しに見えるのは富良野岳でしょう。

中央のぴょこんと飛び出ているコブがホコ岩らしいです。

私は三段山方面に進み、崖尾根に入らず

そのまま安政火口へ直進して行けるとこまで向かいます。

 

駐車場からさくさくと登るとそこには雪原が広がっています。

この谷の奥に噴気が激しく出ているところが安政火口なのです。

1857年に噴火した爆裂火口で十勝岳の旧火口になります。

 

雪原を振り返ると上富良野の盆地が広がります。

凌雲閣が左の方にちょこっと見えます。

 

右手が温泉スロープという雪渓の壁(北壁)です。

かなりの斜度なのがわかりますが、実際にシュプールの跡と

雪崩の跡が混在するスリリングも危険な場所です。

それでも当日も数名のスキーヤーが斜面を登っていました。

旭岳と違ってかなり本格派スキーヤーだけの領域のようです。

 

シマノのスパイクブーツとストックで雪原を

進んでいきました。やっぱ2本ストックが楽だわぁ。

 

これが安政火口南にそびえる化物岩です。

カルデラの一部なのでしょう。ガレキ感がモコモコです。

左に見える尖ったのが八ツ手岩だと思われます。

 

安政火口北側には三段山(1748m)がそびえます。

崖尾根直下の最初の急斜面の雪渓をトラバースします。

足場を作りながらも、部分的にクラックの入った

雪渓部分は雪崩が起こってもおかしくないなとドキドキ。

 

谷に安政火口が広がります。ここまで来ると熱気がある

のか雪は極端に減りますが、雪渓のトラバースが続きます。

雪渓二つ向こうに二本の岩が立っているのが夫婦岩でしょう。

なんだが、ゲートの様にも見える不思議な岩です。

もう目の前に上ホロカメットク山が迫ってきます。

 

私は二つ目の雪渓をトラバースし、これ以上は危険だと判断。

三段山へ少し登って小さいピークで良しとしました。

そこからはもう上ホロの主稜は壁にしか見えないです。

実際に安政火口から上ホロへの一般登山道はありません。

 

時間と水が足りれば三段山の直登挑戦するのも

良かったかなあ。って実はこの尾根の土が埋まりやすい

フカフカ状態でここまででも苦労していたのです。()

 

ここのピークで許してっ!!

 

夫婦岩をズームアップ!

三段山のピークはこのセンター部分ですね。

 

安政火口全景を見下ろします。

水蒸気もしくは噴気でしょうか?

旧火口と言えども活発に噴煙がたちのぼります。

 

尾根を登ってしまったので雪渓を戻るトラバースも

コースが異なってしまいました。

やはり下りの雪渓は滑落しそうで恐いものですね。

ピッケルが欲しくなってしまいました。

 

白金道路からの美瑛岳(2052m)、十勝岳(2077m)です。

南斜面は雪がやはり融けるのが早いのでしょう。

黒みが多いのです。

 

白金模範牧場からの風景は逆に北斜面なので白みがばっちり。

噴煙を上げているのが十勝岳です。

 

 

十勝岳温泉凌雲閣トレッキング in 2005 はこちら

 

十勝岳望岳台トレッキング in 2005 はこちら