西穂高 西穂山荘 丸山
春山新雪ばーじょん
晴天のエイプリルフールですが前日に新たに降雪して
新雪モードの西穂高の尾根へ登ってみました。
春山から真冬に逆戻りでMSRスノーシューな
ラッセルモードです。ちなみに新穂高ロープウェイが
旧スキー場が未整備で雪崩の危険が高く滑降禁止です。
山スキーは持ち込めません。
【新穂高ロープウェイ】
新穂高温泉から左俣谷の北アルプスの絶壁を眺めます。
朝一番で新穂高ロープウェイに乗って西穂高口へ。
天気は良いですが明日は荒天の予報で早めの行動にします。
【西穂高口 千石平園地】
西穂高口の駅で登山届を提出してから入山します。
前日の雨は当然ながら穂高では新雪でかなりラッセル
モードです。最初からスノーシューを装備します。
【槍ヶ岳から北穂高岳】
槍ヶ岳から北穂高岳が西穂高岳の西尾根越しに聳えます。
【槍ヶ岳と南岳】
300mm望遠レンズでズームアップ。左から槍ヶ岳(3180m)、
大喰岳(3101m)、中岳(3084m)、南岳(3032m)へ連なり
右端の大キレット(2748m)へ切れ落ちています。
【奥穂高と西穂高】
穂高連峰北西斜面を千石平の登山道から真正面に眺めます。
【涸沢岳と奥穂高岳】
富士山、北岳に次ぐ日本三番目の高峰である奥穂高岳。
まさに北アルプス穂高連峰の主峰です。
尖ったジャンダルム(3163m)と呼ばれる前衛峰があり
奥穂高(3190m)のピークは見えないのかなあ?
左肩にはホワイティな涸沢岳(3110m)を従えます。
【涸沢岳 白出沢】
白出沢の綺麗な雪渓をズームアップ。
3000m級の広大な激斜面です。
【西穂高岳と独標】
左からジャンダルム(3163m)、天狗ノ頭、間ノ岳(2903m)、
赤岩岳、西穂高岳(2909m)、ピラミッドピーク、
西穂高独標(2701m)です。
【千石尾根】
ロープウェイの千石尾根は西穂高山荘で主稜に合流します。
壺足のルートをラッセルで拡幅工事しながら歩くと
けっこう時間がかかります。でも、後続の人には
「ラッセルありがとう」という声もかけてもらえますけどね。
【千石尾根からの笠ヶ岳】
脇を眺めると笠ヶ岳がチョコチョコと見えます。
この先はどうなっているのかなあ?
ヘタに足跡をつけると下山の道迷いになりかねないので
あんまりアッチコッチでっちはしません。
というより圧雪されて登山ルートを外れると
雪はマジに深いんです。
間隔は広いですが冬山ルートの目印は立っています。
夏山登山道と冬山登山道は異なり、冬山ルートは
尾根部分を歩くように設定されています。
【千石尾根から北の景色】
高い位置から見下ろすと新穂高の奥の左俣谷が良く見えます。
左手が笠新道のある抜戸岳(2813m)です。
左俣谷の上部になる中央のピークが双六岳(2860m)です。
【千石尾根からの西穂山荘】
千石尾根から西穂高山荘の屋根がちょこりんと見えます。
冬山の登山ルートは真っ直ぐ直登する事になります。
ラストバーンはけっこうな斜面だなあ。
千石尾根の鞍部の場所ですが雪はとにかく多い!
雪庇がもっこり成長しています。
ちょっと下をトラバリます。
【千石尾根とロープウェイ駅】
西穂山荘へのラストバーンを登ると徐々に森林限界に
なってきます。振り向くと千石尾根の登ってきた登山道を
見下ろせて確認できます。丸い山のピーク部分に
ロープウェイの駅が見えます。
その奥に大木場ノ辻(2232m)、錫杖岳(2168m)、
クリヤノ頭(2440m)の北尾根、南尾根が連なります。
【西穂山荘へのラストバーン】
木のてっぺんしか見えないほど雪は深いんだなあ。
左手に西穂高岳を眺めながら深雪をズボズボと登ります。
斜度がきつくてMSRでも滑り気味。
【西穂山荘】
右西穂高山荘に到着です。西の空は曇ってきています。
乗鞍岳は見えないけど焼岳はしっかり鎮座します。
【西穂山荘からの焼岳】
北アルプスで唯一火山活動を維持する焼岳です。
南峰(2455m)は立入規制されていますが
北峰(2393m)に登ってみたいですね。
焼岳の1915年の噴火で梓川は堰き止められ
上高地の大正池はできました。
【西穂山荘からの新穂高温泉郷と蒲田川】
新穂高温泉のある蒲田川の筋を見下ろします。
右手の白いピークは大木場ノ辻(2232m)になります。
【西穂山荘からの笠ヶ岳】
真正面に笠ヶ岳(2898m) が聳えます。
笠ヶ岳の手前には穴毛谷の雪渓があります。
左から第二尾根、第三尾根、第四尾根と稜線から走っており
二ノ沢、三ノ沢、四ノ沢、五ノ沢が挟まれています。
【西穂山荘からの丸山】
岩峰な穂高連峰の主稜ですがマイルドな姿の丸山(2452m)です。
とはいえ、さすがは穂高連峰の主稜です。
吹きっさらしで雪は少なくアイスバーン気味です。
この日も風は強く体温も急激に奪われました。
【丸山からの西穂独標】
丸山からの西穂独標の斜面を眺めます。
手前の黒い岩峰が独標(2701m)です。
【丸山からの笠ヶ岳】
左から錫状岳(2168m)、笠ヶ岳(2898m)、抜戸岳(2813m)、
秩父平(2667m)、弓折岳(2588m)と連なります。
左端の広めの雪渓は穴毛谷の二ノ沢。右奥の雪渓は
左俣谷の秩父沢のイタドリヶ原やシシウドヶ原かな。
【丸山からの左俣谷と双六岳】
左俣谷の上部は右の樅沢岳(2755m)です。
槍ヶ岳の西鎌尾根から笠ヶ岳の稜線が分岐する場所です。
中央の弓折尾根は弓折岳(2588m)が中央に鎮座し
双六岳(2860m)が背後に浮かび上がっています。
弓折尾根の左に見える雪渓は秩父沢で小池新道のルートです。
【西穂独標】
真っ黒で雪が付着する事も許さない独標です。
【西穂高岳】
西穂高岳から奥はさらに険しいですね。
一応、無雪期でも一般登山道にはなっていません。
西穂高岳までは無雪期に登ってみたいな。
【西穂独標への斜面】
キラキラとアイスバーンの斜面です。
時間があればアタックしてみたかったなあ。
冬でも西穂山荘で一泊すればできそうね。
【丸山からの霞沢岳と上高地】
東には六百山(2450m)と霞沢岳(2646m)が聳えます。
その麓には上高地の梓川の流れが見えます。
【丸山からの大正池】
上高地の玄関である大正池も良く見えるわ。
梓川の蛇行した姿もね。
【西穂山荘で小休止】
火事で新しくなってから初めての西穂山荘です。
18年ぶりかなあ。少し休憩して早々に下山準備します。
山小屋の話だと明日はやはり時化そうです。
夕方から崩れるでしょうとの話。
実際に富山で寝ていましたが夜には雨が降り始めました。
【下山開始】
下山はトレールが朝と異なり踏み固められてきているので
スノーシューではなくアイゼンで歩きます。
ちょっと踏み外すとズッポリ埋まってしまいますけどね。
最初はけっこう斜度はありますが鞍部まで降りれば
斜度はマイルドになります。
しかし新雪だと下山時にミスコースする事は
多くて一週間前にも遭難があったそうです。
確かに谷を間違えやすく注意は必要だね。
【ロープウェイ駅の雪の回廊】
今はスキー場としては機能していないので駅周辺の
千石平園地は観光用に雪の回廊が掘ってあります。
かなり深いのでファミリーで楽しめる企画ですね。
【ロープウェイ駅からの笠ヶ岳】
昔はロープウェイ下がゲレンデでしたが踏み跡も全く
無く綺麗な雪面ですね。ここがスキーで下れれば楽しい
だろうにね。そうは問屋が卸さないようで。
真正面には笠ヶ岳が聳えます。この日の翌週、4月9日に
穴毛谷で雪崩事故が発生し死者も6月17日に発見される
事となりました。危険な場所だという事です。
【ロープウェイ駅からのクリヤノ頭】
笠ヶ岳から伸びる雷鳥尾根。先端の
左の黒い岩峰がクリヤノ頭(2440m)です。
二ノ沢が急峻に雪渓を抱えます。
二ノ沢の上部は奥壁と呼ばれます。