越中八尾おわら風の盆【夜の部】

おわら風の盆の醍醐味はやはり夜の風景。

そしてラブストーリー仕立てな男女の踊りが

胡弓と三味線の音色に溶け合います。

 

昼の部はこちら

 

【天満宮 舞台踊り by 天満町】

日没すると急激に観客が増加します。

観光バスのツアーもかなりの数です。

東端の位置する天満宮のある天満町は

ちょっとお客さんも少なめで観賞しやすいかな。

 

まずは男踊りをキリリと踊ります。

 

雨上がりのおぼろ月夜の月明かり。

女性軍の入場です。

 

夜の編笠もまた奥ゆかしい感じでいいね。

 

艶やかな女踊りを披露します。

 

夜になると子供たちの出番はなくなります。

 

男踊りの手がぶれちゃうほどに速い動き。

女踊りは仕草もかわいらしい。

 

さらにスピードアップ!!

 

女踊りと男踊りのコンビネーション。

ラブストーリーのクライマックス。

 

アン!

 

ドゥ!

 

トロワ!

 

【天満町公民館 輪踊り by 天満町】

鳥瞰図バージョンで輪踊りを撮影。

ストック兼用一脚にデジカメを装着して

タイマー撮影しています。

 

【鏡町公民館演舞場 舞台踊り by 鏡町】

観客がぎっしりの有名ポイントで鏡町公民館そばの演舞場。

階段はまさに観客席になっています。

 

200mmレンズで強引に近づいてみます。

 

あらよっと!

 

ちょっと離れすぎで残念です。

 

【諏訪町通り 町流し by 東新町】

零時を過ぎるとまた雰囲気も変わるのです。

真夜中は大胆に編笠をとって踊ります。

 

男踊りも独特な雰囲気ですね。

股引に法被姿の男性の衣裳は

農作業衣風ですが踊りの形を重視して

木綿ではなく羽二重で作られているのです。

 

女性の浴衣にはほとんどの町で黒帯を用います。

これはほとんどの人が持っている冠婚葬祭用の

黒帯を流用した名残といわれます。

 

ゆらりゆらり。

 

おそろいの浴衣でなく各自お気に入りの衣裳で

踊るレディ―スも深夜には多いのです。

夜のおわらの醍醐味だすな。

 

【蔵並通り 町流し by 上新町】

地方の三味線と胡弓メインの町流しは

夜の暗闇で静かに行われます。その後ろには

手練のおばさまたちが流しながら踊ります。

 

三味線は胡弓に負けじと、それぞれの楽器同士で調整します。

でも暗闇で奏でる胡弓の音色はやはりステキだな。

 

【諏訪町通り 町流し by 東新町】

観光バスツアーなどは公式発表の23時で帰りはじめますが

夜の本当の盆踊りは23時移項からが本番です。

できれば夜通しの踊りを楽しんでみると良いでしょう。

観客数も減りますが、やはり多いのは多いですけどね。

あせらずゆったり見るのが良いでしょう。

二日目の夜は特にオールナイトで無礼講です。

そりゃもう最終日は日中のプログラムは設定されていない

ほどですからね。朝は町中に酒の臭いが残るくらいです。

まるで大学の学園祭の最終日みたいなノリですね。()

 

2006年の阿波踊りの団扇とおわら風の盆の団扇。

団扇のデザインでもそれぞれの個性が出ているね。

どっちもお薦めだ!!