越中八尾 おわら 風の盆 【昼の部】

飛騨との交易の要衝として発展した越中の国

八尾町は富山藩の御納戸と称された豊かな町でした。

売薬用紙、養蚕なども盛んで、その経済力が

おわら風の盆を生み出したとも言えます。

1702年に加賀藩から下された町建御墨付の祝いに

三日三晩歌舞音曲無礼講で町を練り歩いたのを

起源と言われます。春まつり、孟蘭盆会、そして

二百二日の風の厄日とされる9123日に

行われるようになりました。

 

【日本の道百選 諏訪町通り】

古い街並みの八尾。諏訪町通りは日本の道百選にも

選ばれた石畳の道です。通りの両側にはエンナカと

呼ばれる雪流しの用水が流れます。

 

おわら風の盆の「おわら」とは

民謡の唄の中に「大笑い」という言葉を入れた

からとか、豊年万作を願い「大藁」からとか、

小原村の娘が唄いはじめたからとも言われます。

 

踊り場と書かれた瓢箪がぶら下げてありました。

「風の盆」は台風の時期で山からの秋風に

稲に風の被害を及ぼす時期であり、豊作祈願で

風の神様を鎮める意味からきています。盆は富山の

地元では休みのことを示し種まき盆、植え付け盆、

雨降り盆などもあるそうです。

 

【城ヶ山公園】

八尾町の裏山になる城ヶ山は山頂部分が公園になっています。

3つのピークから構成され、富山藩主が軍隊の訓練を行った

場所でもあり調練場とも呼ばれていました。展望台も

多く造られ富山平野や街並みを眺める事ができます。

 

【越中八尾観光会館 おわら踊り方教室】

曳山展示館でもある観光会館のホールで踊り方教室が

午後2時から行われています。豊年踊りの基本が

良くわかります。男踊りと女踊りの違いやバリエーションの

入れ方などの話の他、実際にお客さんに講習してくれます。

撮影タイミングなんかの参考にもなりますよ。

 

【輪踊り by 上新町】

輪踊りや昼間の町流しでは古くからある豊年踊りが

踊られます。種まきや稲刈りなどの農作業を表現する

動きが基本となります。これは「種まきの手」

と呼ばれる箕と言う農具に種籾を入れる

種をまく仕草を表しています。

 

こちらは「稲刈り」の仕草になります。

空手チョップではないのです。

 

昼間の輪踊りなどは子供たちもがんばっています。

「直りの手」と呼ばれる全ての作業が終わり

一息ついている仕草になります。輪踊りが

各地区のアパートなどの広場で行われます。

 

【町流し in 上新町】

輪踊りの場所を移動して町流しの準備です。

これら町流しは午後3時から開始します。

 

男踊りはゾンビじゃないよ。

昼間の男踊りはちょっとユーモラス。

 

地方はおわらのミュージシャン。

唄と囃子に三味線と胡弓の哀調の音色が

独特な雰囲気をつくりあげます。

連続音の胡弓はバイオリンに近い楽器です。

 

まだ始まったばかりの町流しは混雑もせず

ゆっくりと観賞できますね。

 

踊り手もゆったり踊れています。

 

編笠がとってもセクシーですね。

おみやげでも同じ編笠が販売されています。

 

男踊りは鋭く!

 

【坂 舞台踊り by 諏訪町】

お店の前で舞台踊り披露する男女ペア。

女踊り(四季踊り)は「蛍取りの手」など

蛍を両手で捕まえようとする仕草

なども取り入れています。

 

女踊り(四季踊り)の「合わせの手」です。

お別れの挨拶の仕草を表しています。

 

「直しの手」でキメっ!!

粋と艶、男と女の舞ですね。

 

【輪踊り by 東町】

夕刻になると観客がどんどん増えてかなり混雑してきます。

 

【裏路地】

ゆったりした時間の流れる裏路地。

八尾の風景を感じることができるなあ。

自転車であちらこちらを駆け回ると

こういう裏路地をメインに移動する事になります。

 

【東新町公民館 休憩中 by 東新町】

諏訪町通りの西端にある東新町公民館。

夕食で1719時からは休憩時間です。

夜の踊りで前のひとときです。

 

ところが夕立で雨が降り始めました。

三味線や胡弓など雨に極端に弱い楽器のため

少しでも降ると中止になるのです。

だもんで子供たちは雨降りを喜んでいるみたい。

 

石畳は雨で濡れるもなんとか回復し

無事に再開することになりました。

有料の演舞場は午後7時から無事に開始されたようです。

観光ツアー客は予約できる演舞場に流れているのでしょう。

 

けっこうモデル馴れしたお子様ですね。

原色カラフルな着物で気合たっぷり!

東新町の少女だけが赤いたすき掛けの

田植え姿(早乙女姿)の素朴な衣裳で踊ります。

 

夜の部はこちら