東京湾 第二海堡
大正時代に帝都防衛のために造られた人工島の要塞が
富津岬から観音崎の最も狭い東京湾の海峡に三つ残っ
ています。第一海堡は富津沖、第三海堡は横須賀沖で
ほぼ東京湾航路のど真ん中にあるのが第二海堡です。
横浜金沢八景にある野島に釣り渡船の定期船があります。
この野島は「釣りバカ日誌」で毎回ロケ撮影に利用され
ている東京湾きっての釣り船銀座です。
かなりの高速巡行で、野島沖堤を経由して第二海堡に
向かいます。むろん航路からは八景島シーパラダイスや
住友重工の工場などが海上から眺める事が出来ます。
渡船費用は往復で3700円です。
現在崩落が進み危険のため渡船は行われておりません!
浦賀水道航路は大型船を優先させて横断し第二海堡へ!
片道12.7kmの距離を30分で到着です。西端の
「旧灯下」が浸食で崩落しているのが痛々しいです。
今回は南側の桟橋(船着場)で無事に上陸!!
風向きで桟橋は北側か南側に臨機応変に変更されます。
真ん中に実稼働の灯台が鎮座しております。
灯台のアップです。手前に怪しい人が頭を出して
カメラを構えています。なんだM宮さんか!
景色が良くて風の影響も少なそうな場所にテントを
設営しました。がけの下の桟橋が南の船着場です。
少し沖に釣り船が…かなり急深なのでしょうか。
海上保安庁の巡視船も南側に停泊しており第一、
第二海堡間の浦賀水道航路の監視を怠りません。
島で一番高い場所にあるトーチカです。
富津方面の海上に第一海堡が見えますね。
第二海堡から東は浅いために通常の船舶は
通りません。しかし、ジェットホイルや
ホバークラフトはこちらを航路にしています。
高台から東側に目を向けると「四畳半猫おとし」という
東端部の手前に消防庁の石油火災などの訓練施設である
防災センターがあります。海上でのタンカー火災などの
訓練に使われるようです。燃料タンクや配管などがスス
だらけの真っ黒状態で転がっています。
現在この島は海上保安庁の管轄になっています。
上陸が許可されているのは第二海堡だけになります。
無論、村本海事の渡船に限定されているようです。
まずは西端部の崩落部分を探険だ!!
なかなか迷路で大変なのです。
まさに廃墟という感じですね。
西端の高台からの景色です。つまり砲台の上ですね。
LNG船が南下してゆきます。
内部への入口は煉瓦、瓦礫、鉄扉などで封鎖されています。
赤い煉瓦が時代を感じさせますね。
しかし、探険していると崩落している場所にところどころ
入れそうな隙間ができています。ここは「元灯台跡」です。
地下構造物へ潜入!!
砂が流れ込みや海の浮遊物が散乱しています。
中心部は広々としていました。赤煉瓦が時代ですね。
奥へ奥へと地下通路を進みます。
実は釣り人の常連さんが装備などを地下に保管して
いたりしているので、妙に生活感がある場所も。
はぁ〜やっと出れたぁ〜
「旧灯下」から東側を眺めます。
かなり新しい建造物も多いのに気がつきますね。
「小天狗」から西側を眺めます。
帰りに使った北側の桟橋と海岸線です。
こちらは防災センターの桟橋も兼用しているようで、
旧桟橋跡なども残ります。
夜の東京湾宴会です。富津の夜景や横須賀の夜景は
手に取るように見えますが横浜のランドマークタワーも
ばっちり見えます!! 架設トイレがあるのですが、
水は各自持参する必要があります。忘れないように!!
南側の「大天狗」にて夜釣りでメバルやソイを狙います。
なんと朝マズメにはクマゴロさんがタイをゲット!!
常連さんはルアーでスズキを釣っている人もいました。
朝の浦賀水道の船舶ラッシュです。
横須賀らしく潜水艦も登場です。
フェリーや旅客船をはじめ大型貨物船、タンカー、作業船
などが巨大な船体を誇示しながら目の前で行き交います。
さすがに東京湾は自動車運搬船も多いですね。
入港船が右側通行なので第二海堡からは近く見えます。
富津沖の第一海堡へシーカヤックで進撃したいですね。