東京湾 第一海堡

浦賀水道に帝都防衛のために造られた人工島の要塞が三つ

並んでいます。第一海堡は富津岬から1500mの位置にあり

非常に近い上に、干潮時には浅瀬がありウェーダーを着込め

ば濡れずに歩いて渡る事も可能な海の道のある島なのです。

富津岬の砂浜から瓢箪島のように見えるのが第一海堡です。

 

マミヤカ氏と富津火力発電所の新エネルギーパークで

合流し富津岬に集合です。千葉県人会代表?のねぃさんが

スイカや牛乳などを差し入れと出撃応援にきてくれました。

梅雨の雨後の強風で岬の南岸は波高く、風裏の北岸で

まずはパドリング講習会です。富津火力発電所と

LNGタンカーがマミヤカ氏の背後に聳えます。

 

でんこちゃん「悩んでなくて、はやく食べなよぉ」

のら次朗「でもこれってあんドーナツにゃんだもん」

と言いつつ食べちゃった、のら次朗なのだった。

 

コンドー氏も到着でボイジャーを組み立て開始。

R1100GSのT中氏も到着です。どんより天気も

夕方に回復してきてサンセットビーチはラブラブモード。

明日には風が止んでくれないかなあ。

 

展望台下の芝生でベースキャンプを設営し夜宴です。

クマゴロさんも仕事を済ませてから到着しました。

 

朝の多層構造物な展望台です。

深夜登場のギズモ氏は早朝タッチアンドゴーで帰途に。

 

願いが届いて波がおさまりアタック隊は干潮前に出発!!

T中さんがベースキャンプ守備隊になってくれまして

キャンペットにマミヤカ氏&きぐるみマン、ボイジャーに

クマゴロさん&コンドー氏でペアを組んで漕ぎだします。

 

中間地点付近でも浅瀬では人が歩いています。

ルアー釣り師が第一海堡に向かって移動しているのです!

この浅い場所の駆け上がりで波がブレイクしており、

ウネリも残っているため浅瀬にはあまり接近できません。

 

第一海堡が目前に近づきました。見た目にも第二海堡

より崩落が少なく島の形を残していますね。

 

干潮時には北東部分に浅瀬が出来、ここから上陸しました。

満潮時は北西部分に防波堤のある砂浜のスロープがあり

そちらから上陸が可能です。

 

富津岬を振り返ると弓状に延びる白波が…

ここが海の道になる訳です。海を歩く人々を

眺めるのはなかなかシュールで幻想的な風景です。

 

かなり急なスロープなので紐を使って登ります。

 

島の高台部分は草が生い茂っています。かき分けて早速の

地下構築物です。保存状態は第二海堡に比べかなり良く

特に島の東側は崩壊、崩落などがありません。

 

地下構築物の上は砲台跡なのか良くわかりませんが、

円柱状の構造が要塞を感じさせますね。

セメント部分や石積みではフナムシがウジャウジャいて

気持ち悪いです。しかもサイズが大きいので不気味。

 

中央部分は所々砂が流れ込んでいます。

しかもこの先にも出る場所が数カ所あるのですが

ジャングル化しており外へ出る事ができません。

 

高台中央部に出ました。完全に干潮いっぱいになると

干潟が現れて、その面積がかなり広くなりました。

 

海岸に降りるのにまたロープで下降します。

 

北東部の船着場です。第二海堡は海上保安庁の管理ですが

第一海堡の管理は財務省になっています。

むろん立入禁止の看板がここに示してありましたが、

干潟から入るには看板は無く判断が困難です。

実際にルアーマンの島になっています。

また第二海堡同様に地下に生活道具や釣り道具を保管して

あったりして、常連の釣り師がいるようです。

しかし、この時は餌釣り師が一人もいませんでした。

ちょっと浅すぎなのでしょうね。

 

東部分の構築物へ登ってみます。らせん階段などもある

のですが階段が撤去されており各階への移動が困難です。

ICBMのミサイルサイトのような縦穴がありました。

なかなか怪しい雰囲気たっぷりです。

 

螺旋階段の煉瓦構造物ですが階段部分が撤去されて

おどろおどろしい怪しい尖塔の様に地下に聳えます。

 

ジャングル化が進み全てを探険するのは、登山靴の他、

ダニなどの服装対策やヤブコギ用のマチェットなども

しっかり準備しないと深くは入り込めません。

もちろんザイルなども必要ですね。

 

西端の岬からは第二海堡が見えます。

 

東京湾第二海堡はこちら

 

波が激しい南側は第二海堡風に崩落が進んでいました。

ガタガタな外周ルートを一周して富津岬へ帰還しました。

第二海堡とは異なり構造物の穴を塞いである処理はされて

いないので、探険気分は満点の第一海堡でした。

フル装備でゆっくり上陸してみたい気分になりますよ。

でも崩落や脆い所も多いので注意は本当に必要です。