上越国境 谷川岳 天神尾根
関東と新潟を分ける巨大な分水嶺の壁が谷川岳です。
昔は三国峠や清水峠で越えていたが、現代では
国道17号も整備され、鉄道では清水トンネル、
高速道路として関越道の関越トンネルが上越国境の
この山を貫き、楽に行き来できるようなりました。
谷川岳ロープウェイ土合口駅を過ぎて奥へ進むとマチガ沢です。
西黒尾根と東尾根の間の沢ですが、ここは厳剛新道という
ロープウェイを利用しないメインの登山口があります。
正面の尾根は西黒尾根で左からラクダのコブ(1516m)、
ラクダのコル、ザンゲの岩、そして谷川岳頂上の
トマノ耳(1963m)、オキノ耳(1977m)となります。
東尾根をまわり込み、車止めまで行き着くと
一ノ倉岳(1974m)の沢である一ノ倉沢です。
日本三大岩場として槍ヶ岳、劍岳に並ぶ
日本屈指のデンジャラスゾーンである。
駐車場には水洗トイレがあり、駐車場や車道などが
キャンプ地となっている。バイクなら奥まで入れるが、
急峻なルンゼの直下ですから事故もありうるので
悪天候や雨後ではキャンプも含め注意が必要です。
一ノ倉は谷川連峰髄一の岩場という意味で、世界でも
トップクラスのグレード6級という高難易度の岩場です。
しかも谷川連峰は700人を越える世界一な遭難死者を
記録し、悪名も世界トップクラス。マチガ沢、幽ノ沢、
一ノ倉沢のアタックは遭難防止条例で届出が必要です。
谷川岳の一般的なアプローチルートである天神平へ。
ロープウェイで上がるとスキー場が広がります。
キャンプを考えて使われていないリフトの上部の
平地にテントをたて、荷物をデポしました。
(結局、雷雨を避けるため撤収しましたが…)
くまごろさんと合流するためにちょっと休憩です。
天神平から北北東を眺めると朝日岳(1945m)がぽっかりと
たたずんでいます。均整のとれたキレイな山です。
くまごろさんと合流してゲレンデルートを南から直登し、
天神山(1502m)に到着です。実際は天神平から天神山までは
リフトも一基稼動しており、楽に上がることも可能です。
リフト乗り場の横にある水場が最終補給地点です。
天神山から縦走を開始し、天神峠に進みます。
この北西へ伸びる尾根を天神尾根と言います。
完全なスカイラインでツヅラな場所は全くありません。
キャンバー状の天神峠の尾根道を進みます。
尾根の鞍部へのガレ場な下りに入ると谷川岳への
ルートと頂上がハッキリわかります。
距離も結構ありますが、登りがきつそう…
かるくアップダウンや鎖場を進み、熊穴沢ノ頭の避難小屋を
越えると登りが再びはじまり、俄然斜度がきつくなります。
紐や鎖も出てくるが、岩も崩れやすいし、下山の人との
交差でも待ち時間も必要になり、なかなか進めない。
それ以前に急斜面の直登ばかりで休憩も増えてきます。
木々の隙間から先の登山道が見えると、
「あそこも登り?」って感じで気が遠くなります。
くまごろさんは汗をかきながらも
坦々と着実に登ります。
木々が少なくなると視界が広がり谷川岳から
西に伸びる俎グラ山稜の尾根が現れます。しかし、
急激に空がかすんで天候が崩れはじめてきています。
標高1600m付近の岩のピークです。
まだ、谷川岳の肩ノ広場までは距離が残ります。
3時を過ぎた時点で登山道には下山する人しかいません。
夕方の雷雨予報も有り、ここでUターンを決断しました。
実際、夏は夕刻からの雷雨が当たり前で、
登りはじめの時間を極力早くしなくてはいけません。
岩場からは南を振り返ると天神山から登ってきた
天神尾根ルートを見下ろせます。
北斜面に目を向ければ、西黒尾根とロープウェイのある
田尻尾根の間に流れるザンゲ沢が見下ろせます。
もちろん雪渓が白く残っていますね。
西の麓を見ると関越トンネルの換気孔の煙突が谷間に
ポツンと立っています。中ゴー尾根といわお新道の
交差する二俣という場所に換気孔はあります。
雨が降る前に下山しようと皆さん急ぎます。
水上方面も霞んできました。
焦っても滑落しないように気をつけて下山です。
結局、天神平と天神峠との分岐あたりから雨は降り始め、
一瞬にしてガスって視界が無くなりました。
山の天気の急激な変化は本当にすごい勢いです。
天神尾根から谷川岳に再度アタックし無事登頂できました!
レポートはこちらへ!