双耳峰 谷川岳
9月の超大型台風が日本海に入っているが、台風一過の
晴天を狙ってキャンプ地として一ノ倉沢に入りました。
稜線はガスっており、岩盤を滑る様に滝が出現しました。
まだ雪渓が残る本谷に左の滝沢と右の三ルンゼから
降雨した水が脈動する様に流れ落ちます。
ベースキャンプを設営して出動準備中!
クマゴロさん、ナノラさんと合流し
日の出後も雨が降っていましたが、
様子を見ながら7時に出発しました。
一ノ倉の地図はあまり見かけないので看板にあったものを実際の
写真に記入してみました。赤線は尾根で青線が谷の筋を示します。
ここから登攀に入るロッククライマーは通常、南稜や中央稜から
エボシ岩に向かって登攀しているチームが多いようです。
我々も谷川岳より縦走で二の沢上部の稜線に少し入ります。
一ノ倉沢の説明および天神尾根の移動はこちらを参照ください。
天神平まで谷川岳ロープウェイを使い、天神山まで
ペアリフトで標高を稼ぎます。
天神尾根で縦走するルートで進みます。
前回のアタックでは雷雨のためにここでUターンでした。
さすがに朝から入れば余裕を持って登山できます。
天神尾根をさらに登ると左手に俎グラ山稜の
川棚ノ頭(1846m)がピョコンととんがった
ピークを見せ、右肩の幕岩の大岩壁が
切り立っていて荒々しい風景を見せます。
天神尾根を振り向くと、かなりあがってきたのがわかります。
エネルギー補給の図。説明をチェック中?
肩の小屋のある肩の広場からは
俎グラ山稜と万太郎山への尾根の分岐になる
オジカ沢ノ頭までの尾根線が延びる。
もうすぐ肩ノ広場に到着です。
肩ノ広場から東へ延びる西黒尾根です。
ザンゲ岩から急激に落ち込んだところがラクダのコルで
その下のラクダのコブも鎖場があり、天神尾根に比べて
かなり苦しいルートです。
トマノ耳(1963m)に到着!! ちょっとガスがかかっています。
谷川岳はピークが二つ有り、双耳峰と呼ばれています。
もちろん高い方のオキノ耳(1977m)へも縦走開始です。
トマノ耳とオキノ耳の間にマチガ沢を見下ろす事が
できます。左がシンセン岩峰の東尾根で右が西黒尾根
からマチガ沢の駐車場に続く巌剛新道があります。
トマノ耳からオキノ耳に続く尾根線を進みます。
ガスが切れて景色が広がる事もあります。
振り返るとトマノ耳が現れました。
オキノ耳(1977m)に無事到着です!! 谷川岳制覇!!
オキノ耳からさらに一ノ倉岳への稜線を
様子を見ながら縦走する事にしました。
オキノ耳を越えると一ノ倉沢が眼下に確認できました!
一ノ倉沢の駐車場とテントのある場所を見下ろします。
目前に鳥居が見えます。あの岩場まで進む事にしました。
群馬側は切り立った岩場でデンジャラスゾーンの入口です!
ここではシンセン岩峰の東尾根が右手に確認できます。
この神社には実は富士浅間神社が祀られていました。
鳥居のそばはもう垂直の崖っぷちが!!
実はニの沢の上部にあたる場所になります。
ズームすると目前には滝沢リッジが立ちはだかります。
本当に垂直岩盤です。このリッジの向こうに本谷の
雪渓が横たわりますが、そちらはもっと縦走を続けて
ノゾキという部分から見下ろさなければなりません。
それまでは新潟県側の若干緩やかな斜面を迂回して
進む事になりますが、そちらはガスが切れないために
ここでUターンとしました。この崖っぷちで
昼食タイムにして13時に下山開始しました。
ぴょんぴょん楽しんでいるお嬢様方もおられました。
新潟側(右)は斜面が美しいですが群馬側(左)は本当に
ストンと垂直に落ち込んでいます。白馬の稜線の様です。
中央がトマノ耳で左がオキノ耳になります。
稜線を戻って行きます。
足が短いのにワンコが登攀してる!
新潟側の麓は万太郎谷と呼ばれ、この奥の奥に関越
トンネルの新潟側の出口があります。まさに緑の谷です。
トマノ耳から肩の小屋を見下ろします。
熊笹の草原が広がりノンビリできますね。
台風の影響がまだ残るも景色もなんとか楽しめました。
しかし、今度は一ノ倉岳攻略を考えねば!!