鹿児島 桜島
絶え間ない噴火が生活に密着している数少ない火山です。
そこには林道は無く、治山用の管理道路があるのみ。
奥に入れば入るほど火山の力を目の当たりにするのだ!
南の島への玄関口では噴煙ふく桜島が見送ってくれます。
標高1117m(北岳)を主峰とする桜島は大正3年に1カ月に
渡り30憶トンもの溶岩を流出し大隅半島と陸続きとなった。
この鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ鹿児島の象徴とも言える
桜島は霧島火山帯に属するコニーデ型の複式火山です。
鹿児島湾北部は実は姶良カルデラという火口であり桜島は
カルデラ南端で成長した海底火山なのです。
活発に活動を続けるが、そこに住む住民は逃げるでなく、
過酷な環境ながらも上手に共存して生活を続けています。
桜島フェリーが鹿児島と桜島の連絡を担っています。
左から北岳(1117m)、中岳(1060m)、南岳です。
噴煙は中岳と南岳の間にあるカルデラから出ています。
噴煙を常時吹き上げるも麓には住宅街が広がっています。
桜島の西中腹にあたる湯之平展望台(373m)から
鹿児島市街地を眺めます。夜景が本当に絶景でした。
湯之平の環状道路から何本か規制のある脇道が出ています。
桜島西部は観光用の車道として山麓の環状線があり、
溶岩の露出した地形がめだちます。
溶岩の崩落や火山灰の泥流用と考えられる治山
の堰堤が乱立しており、ユンボもちらほらと。
この上の引ノ平付近は大規模な地山工事が進むが
作業が活発な分、侵入は遠慮しました。
北岳(1115m)の西壁が絶壁の如くそびえ立っていますね。
深くエグレた斜面が火山灰の脆さを物語ります。
桜島北部の西道地区付近から山頂へ向けて侵入すると
林道風の治山用道路が迷路の様に整備されていました。
観光車両も皆無で管理は当然営林署ではないのです。
そのかわりに猟師に誤射を促す看板は多かったですね。
北岳を北から眺めた景色になります。
火山灰の流れる沢を登っていくと溶岩の絶壁に大抵
行き当たります。周辺には大きな治山工事現場が
2カ所あり、平日はダンプなどが多いと考えられます。
基本的に谷の斜度は垂直に近く、崩れやすい土質だと
いう事が良くわかります。ここも落差が100m以上は
あるだろうか? ロープを越えると足がすくむのです。
急坂のダートも地質は新鮮な火山灰のため富士山
と違ってえげつないワダチを形成していました。
けっして廃道という訳ではないです。
桜島東部にあたる黒神町の昭和溶岩という
規模の大きい溶岩流の砂漠に入ってみました。
ここも治山工事が行われており、立入禁止區域です。
黒神にある昭和溶岩の治山現場の基地です。
正月でユンボもお休み中でした。
山の崩れ具合は下北半島の仏ヶ浦を彷彿とさせますね。
昭和溶岩の溶岩奇岩の横に火山灰の泥流跡が広大に
広がっています。溶岩の表面は水で固まっているが、
少し割れると中はフカフカな火山灰がしっかり
残っているのです。
うっかり調子に乗ると砂地獄にはまる事も!
鹿児島空港〜屋久島空港の空路から
昭和熔岩を見下ろします。
シワシワ感が良くわかりますね。
広角ワイドに見ると桜島の向こうには錦江湾を挟んで
鹿児島の市街地もばっちりです。ボンバルディア
からの景色ですが山頂に雲があるのが残念ですわ。
黒神には有名な埋没鳥居が中学校の横にあります。
6年前に訪問した時の写真で桜島東南部の大正昭和溶岩です。
ここは観察の遊歩道が整備されており、日本の三大溶岩流
である「浅間山の鬼押出し」「岩手山の焼走り」に並ぶ
観光地となっています。どうしても登りたくなるネ!