屋久島 宮之浦岳山 九州最高峰

晩秋霜月に鹿児島南方海上の世界遺産の島へ上陸です。

直径27km弱の屋久島で、ほぼ中央に聳える1935mの頂き

が宮之浦岳だ。小さな島の最高点が九州最高峰でもあり、

宮之浦岳(1935m)、永田岳(1886m)、栗生岳(1867m)

黒味岳(1831m)の中央稜線の四座を御岳(三岳)信仰

として奥岳とも呼ばれなかなか踏み入れる事ができません

でした。しかし林道と登山道の整備で日帰りでもアプローチ

できるようになり、今回は淀川登山口から宮之浦岳の最短

コースとなる片道8kmの尾之間歩道をピストンしました。

 

JACQ400からの宮之浦岳縦走路と宮之浦港】

海岸線から一気に標高2000m級の山なので標高差は大きく

さらに台形状な山並みなので外周の道路や集落から宮之浦岳

山頂を見ることはできません。唯一中央稜線を見ることが

できるのは、永田集落からの永田岳のみでしょう。

ともあれ屋久島に上陸する途中で船上の沖合からか

航空機から天気が良ければ見る事ができます。

今回は鹿児島空港からの空路を利用しました。

着陸体制のQ400から宮之浦岳主稜を確認します。

 

【淀川小屋】

到着初日は白谷雲水峡の辻峠と太鼓岩まで登りウォーミング

アップし、日没後に淀川林道奥に入り車内泊しました。

5:45に淀川登山口からヘッドライトモードで入山。

1時間程度歩くと淀川小屋に到着です。夜明けとなり

淀川小屋宿泊のパーティ組も活動開始という感じです。

 

【淀川小屋〜高盤岳展望台】

にわか雨がある程度で曇りの天候。ちょっと不安

だけど雨の多い島で山頂の年間降水量は8000mm

以上の雨具は忘れられない山なのです。

花之江河まで屋久杉の森をひたすらアルバイトです。

岩や溝の他に木ノ根道も多く足元には注意だね。

 

当日は屋久島主催のウォーキングラリーとかち合っており

ラッシュに巻き込まれないように早めの出発にしました。

途中でウォーキングラリースタッフに追い抜かれました。

数カ所設置されるチェックポイントのオフィシャルで

山岳会の手練の衆もいれば、大学山岳部の応援らしい

若いスタッフも混じっています。さすがに現役!!

ペースはめちゃくちゃ速いですね!!

 

【高盤岳展望台からの本高盤岳とトーフ岩】

尾根のピーク付近まで登ると展望が広がる場所に到着です。

南西方向に本高盤岳(1711m)が現れます。

頂上にはトーフ岩という巨石が乗っかっていますね。

 

【高盤岳展望台周辺からの石塚】

北東方向の景色は安房歩道の尾根が見えます。

安房歩道はヤクスギランドからの登山道です。

石塚小屋付近になるのかな。

 

【小花之江河からの本高盤岳】

高盤岳展望台から峠を越えて標高を下げると小花之江河

(1630m)と呼ばれる泥炭層湿原が現れます。花之江河より

小さい湿原ですが秋色の湿原を感じる事ができますね。

湿原の奥には本高盤岳が見えます。

 

【花之江河からの黒味岳】

小花之江河から峠をもう一つ越えると

日本最南端の高層湿原と言われる花之江河です。

広い湿原で鬱蒼としたウッズから開放感がいいですね。

安房登山道、尾之間歩道、湯泊歩道、栗生歩道が

ここに全て集まります。小休止にはばっちりな

ポイントで、ここから奥岳への縦走路がスタートします。

北方向には黒味岳1831mが聳えます。

写真中央が西黒味岳で右の台形なピークが黒味岳です。

 

【投石平】

花之江河から溝が深くえぐれた道を登ると黒味岳との分岐

のある峠です。黒味岳の東斜面を巻くように歩き投石平へ

進みます。投石平まで来ると屋久杉の巨木は見えなくなります。

花崗岩も多くなりザイルが設置された場所も出てきます。

しかし、この標高になると雲の中に入ってしまいました。

冷たい雨でチェックポイント準備中のラリーオフィシャル

の方々も身体を動かさないからかなり寒そうでした。

 

【投石岩屋】

風景は灌木が増えてきて岩場も多くなります。

投石平から少し登ると巨大な花崗岩が現れます。

投石岩屋は山小屋ではないのですが

広い石の屋根になっており避難場所には最適です。

シュラフだけでも十分な野営地になるね。

黒味岳のベースキャンプに使いたいな。

 

【投石岳】

ゴロゴロした山容の投石岳(1830m)の西斜面を巻き

ながら進みます。別名、筑紫岳とも呼ぶようです。

 

【投石岳の遭難碑付近の景色】

投石岳の巻き道を過ぎると高倉氏の遭難記念碑があります。

台形の四角い岩がテーブルの様に見えますね。

お立ち台風な岩場が独特な風景をかもしだします。

 

【投石岳と安房岳鞍部からの安房岳】

正面に安房岳(1847m)が現れます。右手の東斜面の

谷は小杉谷南沢の右谷三ノクボの源頭になります。

 

ヤクシマダケの笹原に石楠花がところどころ自生しています。

スパイシーに花崗岩の巨岩がゴロゴロリン。

 

【振り返ると投石岳】

雲が切れた投石岳(1830m)の北斜面を眺めます。

ゆったりと長い縦走路をアップダウンしながら歩きます。

 

【縦走路からの中俣ノ頭】

縦走路の西斜面が開けます。栗生岳の枝尾根で

右の尖ったピークが小楊枝山、

左のピークが中俣ノ頭(1678m)となります。

ここへの登山道はありません。

 

【安房岳の鞍部の岩と栗生岳と宮之浦岳】

縦走路から宮之浦岳と手前の栗生岳の岩場が確認できます。

手前の岩は名前がわかりませんが個性的な姿ですね。

頭の部分が横に綺麗に切れています。

 

【安房岳の湿原からの栗生岳】

安房岳と翁岳の西斜面にある一番奥地の湿地帯です。

飲用にはちょっと淀み過ぎだけど、

秋なのにオタマジャクシがいました。

標高を少し下げたので宮之浦岳は見えなくなり

栗生岳の岩のピークだけが天を貫きます。

 

【扇岳分岐からの小杉谷北沢左俣源頭】

ヤクシマダケの笹原の谷を見下ろします。

遥か眼下に小杉谷の北沢があります。

ウィルソン株や縄文杉の大株歩道がある場所です。

北沢が大杉谷、右俣、左俣の3つの沢に別れます。

この谷は左俣の源頭になります。

 

【翁岳分岐からの翁岳】

翁別れとも言われる分岐からの笹原の道が見えますね。

天候が良ければ帰りに寄りたかったんだけど。残念!

 

【翁岳分岐からのゲンコツ岩】

頭のある仏像が立っているような岩が笹原にポツネンと。

うまいこと岩の上に乗っかったなあ。

御在所岳にも似た様な自然の造形がありましたね。

 

【栗生岳からの翁岳】

翁岳(1880m)の巨石ピークを眺めます。30m3つの岩塔で

構成され右のチムニーからアプローチすると登れるらしいです。

 

【栗生岳 岩屋】

栗生岳(1867m)に到着しました。花崗岩隆起の山で

巨大な岩が迫力です。屋久島御岳(三岳)の一峰で

祠には一品宝珠権現が祀られています。

 

【宮之浦岳直下からの栗生岳】

栗生岳を過ぎて鞍部から振り返ると雲が切れた

栗生岳の姿が浮かびます。

ころころんとした露岩帯がセクシーですね。

 

【宮之浦岳直下からの宮之浦岳】

栗生岳と宮之浦岳の鞍部に最終チェックポイントが

設けられていました。雲に覆われた宮之浦岳山頂が

一瞬、雲が切れたタイミングで見えました。

葉がスポンジのような石楠花が宮之浦岳にも群生しています。

開花時期に登ると綺麗だろうなあ。

 

【宮之浦岳山頂】

10:15無事登頂!! 休憩込みで4時間半かかっちゃいました。

九州最高峰の宮之浦岳(1935m)は大雨モードです。

第二高峰のロッキーな永田岳(1886m)への分岐に迷い込ま

ないように途中で抜かれたラリースタッフが一人が

立っておられましたが、さすがに一番辛そうだったなあ。

と言いつつ、写真撮ってもらったりして頂いたけどね。感謝!!

しかし、若い方でしたが淀川登山口から2時間ちょいで

宮之浦岳山頂まで登ったそうです。鬼です。鬼!!

 

【ウォークラリーの皆さん】

20分くらい山頂にいましたが展望も得られず、

雨も激しいので早々に下山します。ぼちぼちで

ウォークラリーエントラントの方々が登ってきました。

これまた寒そうです。200名の参加者だったそうですが

山頂に入ったのは半数以下ではないでしょうか?

ほとんどは花之江河で引き返す状態だったようです。

 

【投石平越しの黒味岳】

縦走路終盤でやっと雲が切れてきました。標高でコロっと変わる

山の天気ですね。南海の水分をたっぷりと含んだ風が天候の波を

造り状況を様々に変化させます。中央のお立ち台の様な巨石が投

石平の岩です。その奥には花崗岩の巨岩がこれまた激しく

ゴロゴロした黒味岳が聳えます。有名な岩場の上には登山者が

手を降っていたりします。黒味岳も登ってみたい山ですね。

 

【高盤岳展望台〜淀川小屋】

今回は山スキーのアウターに使うドロワットパーカを着用。

冷たい雨でも雪山装備だったため寒くは無かったですね。

 

【淀川小屋横 淀川鉄橋】

淀川小屋の横にある淀川には流れはそんなに無いです。

しかし川に倒れ架かりながらも枝を延ばす巨木が

生命力を感じさせます。

 

【淀川小屋〜淀川登山口】

早朝は暗かったので景色もわからなかったけど、

帰路ではしっかり屋久杉を眺める事ができます。

 

麓の天気は最高だ。暑いくらいでジャケットは脱いじゃい

ました。でもこの時点でも主稜は雲の中でした。

下山後に尾之間温泉に入った時におばちゃんに聞くと

海岸線では全く雨は降らなかったそうです。

まさに標高差2000mの世界だなあ。

 

【淀川登山口のウォークラリーテント】

15:45に帰着。休憩込みでトータル9時間となりました。

ピストンでしたが往路も復路も同じタイムになってしまった。

縦走距離が長くアップダウンの繰り返しも多く

下山でも時間がかなりかかってしまうコースでしたね。

 

【安房林道宿泊地】

ウォークラリーのシャトルバスの駐車や転回のため

淀川登山口より300mほど下がった場所に駐車すること

になりました。一応、全舗装の安房林道は夜間通行止ですが

早朝には一般登山組パーティの送迎マイクロバスが

5:00くらいから入って来ていましたね。

 

帰りのボンバルディアからの主稜を眺めます。

様々なバリエーションルートをまた楽しみたい! そんな気分の

屋久島登山でした。主稜を登ってみると世界遺産がどうのって

感じが無いのが良かったなあ。ウォークラリースタッフの

方々と言葉を交わしても世界遺産天狗の威圧的で偉そうな

雰囲気があまり無かったのだ。純粋に山が好きな皆さん

なんだなって感じ。ラリースタッフは山岳会や学生山岳部の

協力を得てやっていたからなのでしょうね。地元観光の当事者

だけで企画してしまうとストレートな思惑が表面に出すぎて

しまうのかもしれないね。エントラント以外の

私ら一般登山者に対する対応もバランスが絶妙でした。

 

PS. 山バッチは尾之間の登山用品屋さんで入手可能です。