霧島連山 韓国岳

九州の霧島火山帯の中枢となる霧島連山はまさに火山の

カルデラ銀座である。北に位置する栗野岳から

えびの高原の白鳥山、轂岳、硫黄山、韓国岳、大浪池。

韓国岳からは南へ向かって獅子戸岳、新燃岳、中岳、

御鉢、高千穂峰と連なる。一方、獅子戸岳から

生駒高原へは大幡山、夷守岳の尾根が伸び

霧島連山は多数の火口群の穴凹で構成されているのです。

 

えびの高原に到着すると早速シカのお出迎えです。

しかし、ちょっと人間に慣れすぎて奈良の様で残念。

えびの高原キャンプ村にベースキャンプを設営。

 

えびの高原から霧島最高峰である韓国岳(1700m)を眺める。

GWの快晴のもと、えびの高原の象徴的な風景なのです。

その火口部は北西方向に崩れていて一見、2つの峰がある

ように思いますが、実はカルデラが存在するのです。

 

不動池の側の登山口より登ります。硫黄山の散策路もあり、

観光客も多く、噴気が出る地獄風の白い風景が広がります。

 

硫黄山散策路から右折して登山道に入るといきなりガレ場に

なってきます。結構石は大きいし、転がるので足元は注意!!

 

二合目はまだ森林帯になります。落石防止も兼ねた

階段が設置されていますが、並行して左に見えるように

旧道もあります。私は極力この旧道を利用しました。

歩幅を小さく確保できるので、こちらが楽なんですもん。

 

森林帯を抜けるとカルデラの外観が視界に広がります。

 

旧道は逆に非常に荒れています。振り返ると

硫黄山が眼下に白く広がり、不動池のカルデラ湖と

その背後に白鳥山(1363m)が佇んでいます。

四合目のここらあたりが一番斜度がキツイです。

 

五合目は少し広がっていて休憩に良い場所になっています。

カルデラの基部になっており、ここから西側の火口縁に

沿って登っていきます。

 

六合目は灌木がある程度でゴロタ石も気持ち小さくなり、

溶岩の岩盤が目立ってきます。

 

支線を歩くと火口の底が見下ろせます。内側は垂直に近い

斜度で落ち込んでいます。写真では見えないですが、

岩肌にはヒカゲツツジという黄色い花が一生懸命

咲いています。過酷な環境でも力強い生命力ですね。

 

火口に身を乗り出して覗き込んでみます。

足元が溶岩なのでちょっと怖いです。

ホトトギスの声の他にカラスが飛び交っています。

 

中央の一番高い場所である韓国岳頂上部が見えます。

お鉢周りになるので、登山道は緩斜面になってきます。

 

南西方向の隼人、加治木方面へ目を移すと大浪池(1411m)

というカルデラ湖がポッカリと浮かびあがっています。

大浪池の左肩に見える山が烏帽子岳(987m)でしょう。

 

韓国岳山頂へ到着です!! 標高1700mからカルデラの対岸を

眺めると、小林市街地が尾根越しに広がります。

 

山頂の溶岩帯には遠足で上がってきた児童がお弁当を

広げています。(もしかして中学生かな?)

結構、髭オヤジが珍しいのか話かけてきます。

 

山頂の崖っぷちでも楽しいランチタイムには勝てませんね。

北西方向に目を向けると栗野岳(1094m)が見下ろせます。

 

山頂で記念撮影!!

快晴の空が嬉しいです。

 

南東方向には韓国岳から高千穂河原までの縦走コースが

確認できます。キレイなカタチの高千穂峰が霧島連山では

異端児的な姿をしているのが良くわかります。

 

崖っぷちの山頂部。風が強いと際は本当に怖いっす。

 

縦走は韓国岳から高千穂河原へ進む方向が楽だとの事です。

手前の山が獅子戸岳(1429m)で、その奥の火口を

ぽっかり開けているのが若い部類の新燃岳(1420m)です。

新燃岳の裏に中岳(1332m)が隠れており、その麓に高千穂

河原があります。霧島神宮の古宮址がある場所です。

一番奥の山が、天の逆鉾で有名な高千穂峰です。

右肩が御鉢という火口部で、高千穂山頂は尖っています。

 

高千穂峰登頂はこちら

 

下山ルートは大浪池へ下るルートを選択しました。

えびの高原〜韓国岳〜大浪池の周回コースになります。

ここは登山ルートより斜度がキツイのですが、

現在では木道が整備されて一枚岩盤やチュルチュルな

斜面でも歩きやすくしてあります。昔はかなりの

難所で鎖でなくザイルが常設されていたそうです。

しかし急斜面でもツヅラに造っておらず、

ほぼ真っ直ぐに設置されているので、かなり怖いです。

逆に登りで使っている方は一人しか出会いませんでした。

 

大浪池の分岐まで下って大浪池〜えびの高原の九州自然歩道を

使って森林帯を歩きます。このコースはほとんど使われていない

そうで、足跡は残っていましたが、この時は結局一人のハイカー

にも出会いませんでした。泥濘とアップダウンの続く道を1時間程

進むとえびの高原に戻れます。

 

ミヤマキリシマの時期には早いのでしょうか? GWではキリシマ

ミツバツツジなどがカラフルに咲いていました。ちなみに県道

沿いにはノカイドウという桜に似た白い花が咲いています。

 

大浪池への急斜面の木道階段でかなり足を疲労。

キャンプ場でマミヤカさんとガムテーパーさんと

合流して宴会暴食でエネルギー補給です!!

温泉付きのキャンプ場というのも嬉しいですネ。