荒尾市近代文化遺産

三井三池炭鉱 万田坑

三井が整備した大牟田市と荒尾市に跨がる三池炭鉱。

日本最大規模の竪坑が荒尾市にある万田坑です。

明治30年から35年にかけて作られた第一竪坑と

明治31年から41年にかけて作られた第二竪坑で

構成され、大正2年から昭和6年の19年間で

9,308,340トン、昭和2年から20年の19年間で

16,340,126トンを出炭しました。戦後、

昭和26年に第一竪坑は採炭を中止しましたが

第二竪坑は揚水坑内管理のために平成9年まで

維持され、平成10年には国の重要文化財、

平成12年には国史跡に指定されました。

 

【正門】

手前に旧正門がありますが写真は現在の正門です。

正門はロックアウトされており入れない感じです。

第二竪坑櫓が聳えます。巻揚機室の建屋の屋根には

「三の字」と「井の字」の光取りの窓が

三井の建物だなあって感じですね。

 

【煙突の基礎と汽罐場】

地隙や石組み暗梁正門から南を眺めると煙突が見えます。

汽罐場とは石炭を燃やしてボイラーを焚く施設で構内の

蒸気を供給していました。煙突は5本あったそうですが

その煙突の基礎だけが残っています。

背後の山は標高114mの万田山です。

 

【第二竪坑櫓と巻揚機室】

煙突のあたりからは壁も無く構内に入れました。

ちょっとお散歩探険してみます。

右の赤煉瓦の建屋が明治42年に完成した巻揚機室です。

左の鋼鉄製の櫓へワイヤーで繋ぎ、竪坑のエレベータを

揚げたり下ろしたりするウィンチが設置されています。

 

【巻上機室とワイヤー】

ウィンチのワイヤーが転がっていますね。

中二階にあるウィンチのが資材巻き揚げ用で

二階にあるのが人員昇降用ケージだそうです。

 

【第二竪坑櫓】

万田坑のシンボルである櫓(ヤグラ)

明治41年完成した当時最新鋭の鋼鉄製櫓です。

 

櫓の真下から見あげた風景です。トラス構造の骨組み

が物々しいですね。錆びが多くなっていますが

まだまだしっかりと立っています。

上の滑車(矢弦)が人員昇降用で下の滑車が資材運搬用です。

 

【第二竪坑櫓口】

櫓の直下に竪坑の入口があります。

荷揚げの軌道もあり要塞の様になっています。

 

坑口信号所と呼ばれるケージの昇降コントロールを行う

小屋ですね。制限荷重、最大荷重なども表示されています。

 

実は第二竪坑はコンクリで塞がれています。

残念ですね。

 

【ポンプ室 倉庫】

第二竪坑櫓の北側の建屋はけっこう荒れています。

煉瓦のトンネル通路が雰囲気です。

明治38年の建物で構内でも古い領域です。

 

【安全燈室】

扇風機室や機械室のあった通路で安全燈室という

ヘルメットライト充電する部屋もあります。

 

【浴室】

むろんスス洗いをする浴場は工場の基本です。

ボイラーの蒸気で沸かしていたのでしょうね。

 

【事務所】

戦後26年に扇風機室から事務所になった建屋です。

大正3年の建物でこれもやはり煉瓦造りです。

 

二階の事務所にはロッカーなどが残ります。

大分埃っぽくオーブまで写り込んでいますね。

心霊写真でなく埃の乱反射でしょう。

 

万田関係ポンプ運転表示盤と七浦関係ポンプ運転表示盤

が残っていました。平成9年まで第二坑は

揚水と坑内管理のため施設が維持されていたため、

湯水用のポンプの運転状況を確認する表示盤だと思われます。

 

【選炭場】

第一坑から採炭された石炭を選別する選炭場であった

高台です。現在は第二坑を埋めるために削られたために

かなり低くなっています。

 

【第一坑と第二坑を結ぶトンネル】

選炭場の下にはトンネルが掘ってあります。

選炭場で選別された石炭は炭鉱鉄道で三池港へ

搬出されました。軌道が残っていますね。

 

トンネル探険したくなる地下世界です。

 

【炭がん(石炭運搬用炭車)

石炭を運搬するための炭がんが廃墟に埋もれていますね。

 

【職場】

構内の北端に位置する廃墟が工作機械のメンテナンスを行う

職場と呼ばれる建物です。もう崩壊しきっていますけど

工作機械などはそのまま残っています。

 

【第一竪坑櫓】

第二坑の西側に位置するのが第一坑です。

櫓や周辺の施設は閉山後にほとんど取り壊されています。

第一竪坑櫓は三井三池で最初の総鋼鉄製櫓でした。

昭和29年に解体されヤグラは北海道の芦別に送られましたが

それも今ではスクラップになったとの事です。

 

【第一竪坑櫓口】

しかし第一坑はしっかりと竪坑が残っています!!

深さ273mで横浜ランドマークタワーと同じ高さ

という説明です。本当にわずかに地熱による蒸気の湯気が

立ち昇っています。まだまだ炭鉱は生きています。

石ころを放り込んでも音すら帰ってきません。

まさに奈落の底!

 

【万田炭鉱館】

炭鉱社宅の集会施設だった万田講堂は、資料館として現在は

使われています。ヤグラの地下の断面模型などもあります。

ガイドを頼めば万田坑をオフィシャルに案内してくれますよ。

 

坑内火災での一酸化炭素中毒や粉塵による塵肺という

後遺症の酷い負の遺産も残っていますが、それも含めて

残しておきたい近代日本の足跡ではありますね。

大牟田市や荒尾市は負の部分もしっかりと受け止めて

教育委員会を中心に保存にがんばっています。