雲仙普賢岳火砕流

今現在、平静を取り戻し溶岩ドーム観光も出来る雲仙普賢岳。

だが、当時死者も出すほどの火砕流は自然の脅威に他ならない。

 

浜松ビッグオフ部隊も出動だ!!

 

雲仙揉みマップ

 

1992年突如噴火を始めた長崎雲仙普賢岳の火砕流が

多くの命を奪いました。火山噴火のイメージとして

火砕流はなじみの少ない言葉だったけど、映像時代が

リアルタイムのその姿を日本中に映し出していました。

トロイデの典型である溶岩ドームは雲仙を訪れる度に

大きくなり、そして火砕流、土石流(泥流)の被害も

日に日に大きく酷くなっていきました。

平成新山という名前はなんとなく定着したようです。

今は雲仙ロープウェイからの溶岩ドーム見物も可能で

登山も再開しています。

 

19929月】

噴火開始後はじめて熊本から有明海を越えて島原へ入りました。

 

眉山の裏に回り込み南千本木地区の奥に入りました。

巨大な溶岩ドームが目の前にそびえます。

 

大規模な火砕流があれば時速100km/Hで逃げきるしかない。

無駄だと思いつつエンジンは切る事ができませんでした。

南千本木の建物はスレートも窓も穴だらけです。

人の気配は全くありません。

 

眉山は島原市街地の楯となります。火砕流の北側の

迂回ルートは目の前の峠部分となります。

 

上折橋から避難勧告の指示が入っていました。

もちろん突破して南千本木地区に侵入した訳です。

 

有名な水無川の水路。ここが火砕流のメインの通り道です。

しかし、この時はまだ家屋が残り、横の家でも火山灰を

スコップで出しているオジさんがいました。

 

音も無くいきなり空が暗くなりました。

 

それは小規模な火砕流だったのです。

夕陽を火砕流の粉塵が遮ったのです。

 

水無川付近の深江町から避難された方々の仮設住宅です。

自然の力は強大で為す術も無いです。

それは水害や震災でも同じです。

 

翌日、集団登校をする小学生を避けて、水無川の脇の木場

から接近を試みました。しかしどうしても恐怖が先に

きてしまう。ここが最も危険な場所の一つだから。

 

山頂の溶岩ドームは雲に隠れてしまいました。

しかし山腹には巨石が転がってひっかかっています。

何人も亡くなった火砕流の流れた谷です。

 

再度、千本木地区から礫石原を経由して火口に接近する林道

へ入りました。しかし火口から3km地点であきらめました。

 

この礫石原の林道は火山灰でバージンスノー状態。

この地点で火口から4.1kmポイントで、看板には

2km以内は立ち入り禁止とあります。

 

19937月】

半年後にジムニーで訪れました。生憎の大雨で

道路はドロドロ状態。泥流の危険が付きまといます。

島原市役所前の駐車場もドロドロ。

自衛隊も引き続き派遣されていました。

 

19938月】

19938月にまた来訪しました。

水無川の周辺は半年で全く景色が変わってしまいました。

そこにはもう建物は全く影も形も無くなっていたのです。

これが火砕流のチカラなのです。

 

ユンボが整地するも山頂のドームの規模も

それ以上に肥大しているのでした。

噴火災害は長期に渡る事も多く

その土地へのダメージも大きいです。