長崎池島 松島炭鉱池島鉱業所
三井松島リソーシズ 長崎炭鉱技術研修センター
長崎県の西彼杵半島の7km沖に浮かぶ島が池島です。
三井松島産業を親会社にもつ松島炭鉱の炭鉱の島で1959年に
出炭開始し1985年では年間153万トンを出炭しました。
東西1.5km、南北1.0km、周囲4.0kmの小さい島ですが
鉱区は600mの地下で海底に広がり理論可採埋炭量は
17億トンと考えられていました。
2001年に閉山し、再雇用問題も残りますが
従業員の生活の場であった炭鉱住宅の廃墟化が進みます。
現在は長崎炭鉱技術研修センターとして海外研修者を
受け入れており、炭鉱自体も一部は稼働していますが
一般の住民も生活しています。
市町村合併で長崎市になり、良い面もあるでしょうが
悪い面が目立ってきているようです。
【池島港】
神浦や大瀬戸からフェリーの定期船があります。
便数の多い大瀬戸の航路を利用しました。
池島の玄関口が石炭の出荷港でもあった池島港です。
最盛期の活気の象徴である公営住宅や炭鉱住宅が
万里の長城の如く建ち並びます。
フェリーターミナルは野良になった猫たちの
最後の砦です。放置された自動車に毛布やダン箱で
住処を造ってもらっています。がんばってるニャン。
【炭鉱住宅】
廃墟と化している炭鉱住宅です。
全部廃墟なのか? と思うと実はそうでもないです。
けっこう洗濯物を干してある住民のいる棟もあるのです。
多くは海外から来ている研修の方や
単身赴任的に住み込みで働いている方々です。
土日は家族のいる本土に戻る方がほとんどだそうです。
要塞か城壁のようなコンクリートの団地。
デザインが凝っている集合住宅であっても
すでに廃墟になっているのです。
歩く人の姿は無くちょっと不気味です。
長崎市の補助金が出る事でやっと取り壊しなどが
徐々に出来るようになったと聞きますが、
決して建物が老朽化している訳ではありません。
まだ充分に生活できる建物なのになあ。
【積込桟橋】
池島港には船への積み込み用ローダーが残っています。
港には石炭が多く砂浜の砂も黒いダイヤモンドが混じります。
それでも貨物船が入っていればスクリューが酸素を
巻き上げるので魚影はあったそうですが、閉山して
貨物船も来なくなったら完全に魚も釣れなくなったとの事だ。
【選炭場】
第一竪坑はこの高台の上にあり、原炭ポケットがあります。
中間にある円柱状の施設は沈殿池や遠心分離施設で
ウェットシーブな選炭場です。
坑内軌道の斜坑口も見受けられます。
ローダーの軌道やベルトコンベアが
港の積込桟橋に面して伸びています。
当時の出荷先は電源開発、九州電力、四国電力で
ほとんどは火力発電所に使われていました。
【常用貯炭場】
貯炭場に鎮座しているのが三井三池製作所製の
スタッカーリクレーマーです。貯炭場に
ストックした石炭をかき揚げてベルトコンベアに
のせたり、逆に貯炭場にストックしたりするのに
使われていたのでしょう。
【慰霊碑の展望台からの大蟇島】
慰霊碑がある展望台が団地の高台にあります。
池島に西に浮かぶ小蟇島と大蟇島も見えます。
右手の第二竪坑から海底下550m水平坑で蟇島まで
繋がっており蟇島にも竪坑や排気口があるそうです。
ここの事故が閉山のきっかけにもなっています。
【第二竪坑櫓】
閉山した池島炭鉱ではNEDO(技術開発機構)の音頭取りで
三井松島リソーシズ石炭エネルギーセンターが
海外から炭鉱技術者の研修を行っています。
中国、インドネシア、ベトナムの炭鉱技術者を対象に
まだ火災事故などが多い海外での安定供給を
実現しようという事でしょう。
研修坑としての存続。駐車場にも車が多いですね。
【池島ストア】
現在の池島で困るのはやはり生活用品や食品の確保でしょう。
昔からの島の住民も高齢者が多いです。商店街の
ほとんどのシャッターは閉ざされたままになっています。
唯一のスーパーマーケットは10時から13時の間だけ
オープンします。この時間になってやっと歩く人を見る
事ができます。ワカメおにぎりと焼き鯖なかなか美味しいです!
食堂は港にありますが、それも長崎市合併で長崎市中心部と
不公平を無くすために家賃を3倍にしちゃったとか。
無ければ困るけど絶対的なお客さんは少ない。
本当の不公平ってなんなのでしょうね。
【四方山とボタ】
偏西風に時化る北海岸に入ってお昼ご飯。
背景の山が池島最高峰の四方山です。
山裏の海岸にあるのがボタ山だそうです。
長崎県の花木である椿が神社の周辺に咲きます。
1月初旬で少しはやい時期ですが椿の花が満開です。
【池島最高点 四方山】
四方山(115m)は島の最も高い場所です。
池島神社から貯水タンクまで登り、
タンク裏のシングルトラックを進むと展望の良い
岩場に出る事ができます。隣の松島も見えますね。
さらに奥には崎戸島が見えます。
山頂から南東方向を眺めます。
眼下に小中学校の校庭と団地が広がります。
沖には島が見え、西彼杵半島が伸びています。
学校も大きいけど使っている教室は僅か。
生徒も20人くらいだそうです。
【母子島と大角力】
島の南東に浮かぶ小さな島です。
母子島は「はこしま」、大角力は「おおずも」と読みます。
右の大角力は洞門になっていますね。
この外海(そとめ)は角力灘(すもうなだ)と呼ばれます。
山頂から東を眺めると第一竪坑と
炭鉱のメイン工場と池島港が広がります。
【第一竪坑櫓】
工場のスレート屋根越しに第一竪坑櫓を眺めます。
第一竪坑のヤグラのアップです。鉱山の
メイン事務所の場所にあるので入りにくいですね。
【工場の風景】
内部はもう活動してない廃墟です。
池島をあとにします。
もともと無人島ではない炭鉱の島です。
終わったから廃墟にするという論理は通用しません。
住民の生活のある島をどう残すのか?
だからと言って石炭の混じる海では漁業はもう通用しません。
大きな課題と苦悩はまだ残ります。
【大角力】
住民の人たちには池島の象徴的な岩だったんじゃないかなあ。
長崎は軍艦島(端島)ばかりが廃墟の島と話題になりますが、
世界遺産だの観光化の目論見ばかりで
見るべき大事なものはまだ多く残っているなあ。