讃岐 五剣山 (八栗山)

高松東部の庵治町と牟礼町の境に位置する五剣山は

八栗山とも呼ばれ85番札所八栗寺の裏に聳える

いにしえの修験道の厳しい岩稜です。五剣山の名は

弘法大師が求聞持の法を修得した時に五つの剣が降り

五つの岩峰に剣を埋めた事に由来します。岩稜は

北西端(写真左)にある一ノ峰から南東端の五ノ峰まで

続きますが五ノ峰は宝永地震で崩落しています。

 

【松尾林道】

県道146号で南側から近づくと八栗寺で通行止になり駐車が

困難です。迂回して高尻から松尾林道を走り北側からの

アプローチとしました。夜の移動で林道の広い所にて車内泊。

朝一番に見上げると北壁が思ったより近いのに気がつきます。

右のピークが四ノ峰で左の壁が五ノ峰でしょうか。

 

【八栗道登山口】

一ノ峰の北の位置にぬかるんだ登山口があります。

「八栗道」と標識があります。コースはわからないのですが

ピストンするので位置を確認しながら進む事にします。

南側の八栗寺からの登山道には昭和51年から入山禁止の

表示があるそうなのですが、北側からは表示はありません。

 

【五剣山南壁のレイアウトを国道11号から眺める】

八栗道登山口から尾根へ出ると写真で分岐と書いてある場所へ

出ます。岩室のある一ノ峰基部から巻き道で二ノ峰基部に

入りルンゼから稜線へ鉄梯子や固定ザイルを使って登ります。

五ノ峰は1707年の宝永地震で岩盤が崩落して低くなって

壁の様になっています。宝永地震は南海トラフで発生した

マグニチュード8.4の日本最大の地震と言われています。

 

【八栗道 尾根分岐】

尾根の峠に出ると景色が広がり一ノ峰が現れます。

峠からは下りに入らず尾根を南東へ登って行きます。

分岐は若干わかりにくいけど少し奥に鳥居が有るのが目印です。

笹の茂みがありヤブコギしながら進む場所もありますし、

道から外れるとイバラもあるので気を付けましょう。

 

【一ノ峰基部】

直登クライミングはちょっと無理そうです。

右手に巻き道があったのでそちらを選びます。

実際、五剣山は火山角礫岩で構成されており

岩に手をやるとボロッと礫が外れて脆くて危険です。

宝永地震の時も山頂部の火山角礫岩の下に水平に入っている

柔らかい凝灰岩層を分離面にして大崩落を起こしたそうです。

 

【一ノ峰基部の岩室】

崩落した岩盤の隙間に石を積み上げて補修し

居住できる様になっています。

ここをベースに修行が行われたのかなあ?

避難小屋にも充分そうです。

 

【二ノ峰基部の根っこのトンネル】

二ノ峰基部に到着するとトラバースルートと登攀ルートの

分岐点には根っこのトンネルがバンバーンと登場です。

巨大な岩盤のために根っこが土にもぐり込めず

のたうち廻っているのですね。

 

【二ノ峰ルンゼ】

二ノ峰基部から鉄梯子で登っていきます。

ウッズで泥も多く滑りやすいので慎重に。

 

2ヶ所の鉄梯子の他に鎖でなくザイルが固定されています。

ザイルの固定は岩が脆いのためでしょうか? ボルトは

打ち込んでなく立木に2点で固定してあります。

 

【二ノ峰】

岩稜に到着すると縦走路はウッズのおかげでマイルドな道に

なっています。登り切った場所には二ノ峰の祠があります。

この稜線の各ピークには色々な神様がお祀りされています。

 

【三ノ峰】

南東へ縦走して行き三ノ峰に到着すると白滝権現が

祀られています。東の方向を眺めると四ノ峰のピークと

志度湾に延びる小串岬と大串岬が見えます。

 

【三ノ峰〜四ノ峰 鞍部】

鞍部へ下ると四ノ峰の絶壁が目の前に現れます。

眼下には八栗寺の参拝者も見えちゃいます。

少し小雨がポツポツしてきました。やばっ!!

ちなみに八栗寺は御本尊より聖天堂の歓喜天で有名です。

歓喜天はインドのガネーシャ神をルーツとする象の頭を持つ

男女和合神です。50年に1度の御開帳は見てみたいなあ。

 

写真左手に鉄の橋が掛けてあるのですが崩落寸前です。

しかも補修でワイヤーだらけになっている状態。

四ノ峰側の根元もかなり崩れているので出来れば

ビレイしながらアタックしたいため、単独では

ここでUターンとしました。残念無念また今度!!

 

【一ノ峰 ナンチャッテ蟻の戸渡り】

逆に北西方向へ縦走して行くと八大龍王の祀られる

一ノ峰のピークに到着しました。五剣山の三角点で366m

場所です。ただし最高峰は四ノ峰の375mなのです。

さらに奥へ進むとナンチャッテ蟻の戸渡りが出て来ます。

両面絶壁の場所ですが3m程度の場所なので怖くは無いです。

 

【一ノ峰 展望岩盤】

一ノ峰の奥は先程、基部から見上げた岩場の頂上に飛び

出せます。北西縦走路はこれでデッドエンドです。

岩はやはり礫岩らしくゴロゴロしていて脆いので、

確保が無いとあまり絶壁の際まで接近できません。

南の方を眺めると手前に八栗寺、

奥にケーブルカー山上駅が見えますね。

 

西の方を眺めると台地の様な屋島が見えます。

山腹に斜めに入っている筋が屋島ドライブウェイで

手前右の港が源平合戦で有名な壇の浦です。

屋島越しの高松市内の景色もばっちりですね。

 

北西を見下ろすと映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地

となったブーム真っ只中の庵治町の市街地が広がります。

手前から左に走っている林道が松尾林道でジムニーも見えます。

林道の先にある採石場の小高い山が女体山(217m)です。

庵治町は花崗岩の石材の町でもあります。

 

登山道をピストンで下山しジムニーに乗ろうとしたらザーっ

と雨が来ました。岩場以外は泥濘地なので雨には注意です。

むろん大雨での崩落も多く危険な山です。登山道を常時

保守点検していないから入山禁止の登山口もあるので

しょう。事故の無い様に無理せずに楽しんでください。