1983723日 山陰集中豪雨

1983(昭和58)723日の早朝、島根県西部を局地的な

集中豪雨が襲いました。山陰沖から南下した梅雨前線の影響で

南からの湿った空気が積乱雲を発達させ益田市633mm

三隅町742mm、浜田市516mmの記録的な豪雨となりました。

今まで台風の水害で苦労した高津川よりも比較的小規模な

河川である益田川・三隅川流域での被害が激しく、

梅雨末期の集中豪雨災害の先駆けとなってしまいました。

 

【益田市本町】

死者行方不明者 107

負傷者 159

全壊家屋 1,372

流失家屋 308

床上浸水 7,741

床下浸水 10,475

被害総額 3,600億円

 

【益田市駅前町】

集中豪雨当日は夏休みに突入していましたが

母校の高校は全学年の補習期間でこれで登校できるのか?

という程に、降水量は時間99ミリの大雨でした。

もう地面や景色は見えません。タライの水をひっくり

返す様な雨という表現はまさに的確でしたね。

実はカメラを写真部の部室に置いていたため

当日の様子を撮影する事はできませんでした。

昼には雨はやんだのですが、決壊した川の濁流のため

学校は愚か市内中心部にも近づく事すらできませんでした。

前半の写真は翌日の写真となります。

 

【益田川の堤防決壊】

小学校の頃は台風の大雨で12年に1度は

堤防際の社宅住まいだった私たちは工場の体育館や

学校の体育館に非難して水位が下がるのを待ったものです。

しかし今回は度々暴れ川となる高津川でなく

河川の長さが短い益田川が決壊しました。

つまり長い河川であっても上流ではさほど降ってないのです。

集中豪雨の盲点はここにありました。

逆に警戒して水門を閉じた須子町では排水機が追いつかず

高津川の水位が上がっていないのに床上浸水する

大きなミスも発生したのです。

 

【削れ崩壊した益田川の堤防】

現在、益田川上流にはダムがこの後に建設されましたが

当時はありませんでした。土手はこの様にえぐられています。

削った泥を巻き上げ泥の濁流となり家に流れ込むのです。

 

【益田市七尾町】

高校のある七尾町も被害が大きい地域となりました。

 

【水没後に水を抜いた山陰本線のアンダーパス】

完全に水没した山陰本線のアンダーパスです。

水を排水したあとには逃げ遅れた自動車が残ります。

確かここでも亡くなった方がいたと記憶しています。

 

【国道9号、191号交差点付近】

集中豪雨の当日はR9R191の交差点は濁流の大河と

化していました。その付近では田んぼの中に

車がポツンと取り残されていました。

 

【島根県立益田高等学校周辺の様子】

駐輪場にめり込んだ自動車です。

福山ナンバーなのに島根で被災しちゃってます。

 

【横倒しの幼稚園のスクールバス】

幼稚園の送迎バスも簡単に横転してしまいます。

浮力が一時的に付いちゃうのもあるのでしょうが

水の力というのは凄まじいです。

 

いったい何台の車がお釈迦になったのでしょう。

 

【自転車置き場に挟まった自動車】

ちなみに校庭のフェンスには1万円札がたっぷりと

引っかかっていたそうです。仏壇預金の現金が濁流で流れ

フェンスがフィルターとなりへばりついたという事です。

 

【泥の海の校庭】

フラットに綺麗に見えますが泥の深さは数十センチです。

この校庭も家屋の廃材の一時置き場になりました。

夏休み中は自衛隊の応援もあり廃材の除去など

自衛隊のブルとダンプも投入されました。

長期間に渡り応援をいただき、かなり助かったと思います。

支援物資などでは安いアカギのラーメンなどが出回ったと

記憶しています。学校で話題になったのはオロナミン爆弾。

自動車から落とした物資の箱がオロナミンC

夏場で炭酸圧力も上がって勢い良く破裂したんですよね。

 

【報道ヘリ】

記事や写真の受け渡しだけでホバリングのみで手渡しします。

当時の通信は携帯電話なんてありませんからね。

停電も多いので無線がメインだったと思います。被害の酷い

被災地でなければ固定電話はまもなく復旧した記憶があります。

 

【校庭横の溝】

わずかな水たまりでベットリとした手を洗います。

水害後は赤痢、コレラ、破傷風と感染症の危険度が

目茶苦茶アップします。かなり神経質になったし

コレラが出たという噂も流れた程です。真偽は謎ですが。

ともあれ一番気を使ったのは破傷風でしたね。

泥だらけで錆だらけ。しかも怪我をしやすい状況だし。

実際にくみ取りのトイレの汚物もなにもかも

ゴチャ混ぜになりますからね。

 

【校舎1 1年生の教室】

校舎の1階もほとんど天井付近まで水没しています。

ラインがくっきりと残ります。直後の状況は

この様に満遍なくグチャグチャ。歩くのも大変です。

 

【校舎1階 職員室】

職員室もぐっちゃぐちゃ。ドキュメント類が壊滅か!?

泥まみれの書類を洗って選別します。木の机なんて

いくら洗っても泥の粉が吹き出してくるんですよね。

 

【体育館】

体育館も泥の海。足跡が虚しく残ってますね。

皮のバレーボールやバスケットボールも散乱し

泥漬けで使い物にならない。

 

【体育館に散乱する体育用具】

2階から見下ろします。高飛び用の大きいマットや

跳び箱も廃墟の様に埋没してます。いや廃墟そのものか。

 

【武道館】

柔道の授業や柔道部で利用した武道館。

これだけ畳があるとひどいもんです。

 

【校舎1階の泥の掻き出し】

自宅の被災を免れた生徒で参加可能な者は

学校の復旧を先生の指示の元で行います。

ちょうど夏休みだったというのも授業に影響が

少なかったのは不幸中の幸いではありますが、

夏休みだけで復旧するのも大変でした。

 

【体育館の渡り廊下】

I原くんなんて学校の近所で家も大変なのにねえ。

どろんこ遊びに見えちゃうけど。()

写真部に関しては部室は2階でカメラなどは助かった

のですが、暗室が1階で引き伸ばし機から現像関係のものが

全滅しました。暗室備品は新品で購入する事となりました。

 

【体育館裏の自転車置き場】

今日は帰るか〜!! 泥んこの中をチャリンコで

通うのも大変です。みんながんばったよね。

 

【校舎2階 臨時復旧基地】

職員だけでなく、手伝いが可能な父兄も協力して

学校の復旧を行います。夏の暑さも堪えるんですけどね。

休憩時の風景です。むろん学校にはクーラーなんか

ありませんからねえ。道路の清掃の仕上げは消火栓から

放水したりして洗浄しましたね。

 

【職員室から回収し水洗いした書類の山】

職員室の書類もほとんどはダメになりました。

それでも重要書類はなんとか確保しなければなりません。

この年の文化祭などは中止で翌年の文化祭の演劇なども

ノウハウの書類や資料が消滅していたので学年の伝授も

ほとんど無く中途半端でかなり苦労した気がします。

暗中模索の演出やセット制作だったと思います。

この年度末の予算委員長になったのですが過去の記録が

ほとんど残っておらず、予算の顧問も引き継ぎで初めてだった

もんで各部の配分も我流フォーマットをつくったもんです。

もちろん被災のための補助金、義援金もあり、

前年の甲子園出場の寄付金の余りがかなりあったので

割りとなんとかなりましたけどね。

予算委員長になったから写真部にニコンのカメラを

13カ年計画の予算で購入を認めさせたのは

あくまで予算に余裕があったからですよ。

今、思うと春風高校の光画部の様な事してるなあ。()

 

【分担などの計画】

M井さんもお手伝いご苦労さん。

作業は汚れるので着替えもちゃんと準備だね。

 

写真部だからと言って市内の撮影をするのは不謹慎かと

思ったのですがほぼ100%の被災の家の方には

しっかり撮っておけ!! 記録して伝えろと逆に

言われました。卒業写真などの冊子や校内のプリントには

利用されましたが、ほとんどネガは寝ていました。

(写真部の現像設備はモノクロのみです。)

伝えろという言葉を思い出しHPに掲載する事にしました。

集中豪雨の他、震災や土砂崩れと似た様な惨事は現在

頻発しています。忘れずに冷静に対応する事が大事ですね。

 

親は親で会社の後始末もあるし、学校は学校で

生徒も協力しなければ復旧は進みません。

もちろん自宅が被害にあえばさらに家の事も。

今、学校って業者にやらせちゃうのかなあ?
ちょっとそのあたりが不安になってしまいます。

学校は自分たちの学舎だからなあ。忘れないでほしいなあ。

 

さて、近隣は床上浸水が多かったのですが1m位高い

位置だったので、自宅はこの時、床下浸水で済みました。

それでも乾燥させるためファンを床下を送風させたり

腐ったりカビの繁殖を防ぐため石灰などをまいたと

思います。東海地震で浜名湖沿岸で一番懸念されるのが

津波です。基本的には激流の洪水と同じ状況に

なるのは見えています。しかも今度は海水ですからね。

いつも緊急時の体制を準備しておかないと怖いですわ。