大根島 第一熔岩トンネル
幽鬼洞 鬼の穴めぐり
中海に浮かぶ島根県八束町(松江市)の大根島は
なだらかな丘の様な島です。牡丹で有名ですが、
実はアスピーテ風な熔岩からなる火山島です。
熔岩トンネルがあり一版に公開しているのは
第一熔岩トンネルの幽鬼洞と
第二熔岩トンネルの竜渓洞です。
【入口】
![]()
第一熔岩トンネルの新洞で死亡事故があったため現在は
第一第二ともに格子のゲートが設置してあり見学するには
中央公民館の許可が必要です。表示してあった自然保護
指導員のガイドさんに電話すると快く受けて下さいました。
最初は洞内に水のない第二熔岩トンネルを薦められましたが
カヌー装備装着中だったので通常は案内しない腰まで水に
濡れてしまう第一熔岩トンネルを案内してくれました。
【千畳敷】
![]()
第一熔岩トンネルはループ状になったメインの洞窟と
新洞という水中に消えてゆく死亡事故のあった洞窟で
構成されています。まだ新道には死体を引き揚げた道具や
ポンプなどが残っていました。
洞窟はツルツルな表面で歩きやすいですが水温は14度で
かなり冷たいです。海水でなく真水なのですが、
雨で水位は変わらず潮汐で上下します。これは比重の違いで
海水と淡水が二層になっているためだそうです。
【鬼の寝床】
![]()
奥の位置にある広間が千畳敷で、鬼の寝床や鬼の井戸と
呼ばれるの岩などがあります。地震などで崩落したもの
ですが、実はこのトンネルの上には住宅が建っています。
「天然記念物の洞窟の上に家が建っているのはココくらいだよ」
とガイドさんの説明がなかなか楽しいです。
![]()
白くきらめく反射するモノがへばりついています。
これはヒカリゴケの様な菌類だそうで、独特な生態系を
説明してくれました。確かに珍しいですね。
水中に生えるモノもあるそうです。
ちなみにこのタイプの熔岩トンネルは熔岩樹形と異なり
似たものは五島列島にしか無いそうです。
![]()
光る菌が一番多く繁殖している場所です。
ヒカリゴケより明確にキラキラしていて綺麗です。
ぱっと見は鉱物なのかな? と思ってしまいます。
![]()
緑色の鮮やかな洞窟特有のコケも繁茂しています。
中央左下に洞窟特有のヤスデも見えます。
目無し魚もいたのですが現在は確認されなくなったようです。
独特な生態系を持ち、熔岩の通り道であった熔岩トンネル。
夏にはかなり涼しい納涼トンネルです。
第一熔岩トンネルはしっかりと水の準備が必要ですが
できれば第二より第一の方を選びたいですね。
探険気分でいっぱいです。ガイドさんは学会にも出席しており
青木ヶ原の洞窟などの調査もやっておられ
色々と面白い話もしてくれますよ。