大山 伯耆富士 弥山

夏山登山で中国地方最高峰の大山を登頂します。

伯耆の国にある事から伯耆富士とも呼ばれる複式火山ですが

山陰と言えば出雲の国が有名なので出雲富士と呼ぶ場合も

あるようです。年配の地元の人は伯耆と出雲はハッキリと

違うので出雲富士と呼ぶ事を嫌がりますが、東方の人には

島根と鳥取の位置すら知らない人もいますからね。

 

【大山寺 大献灯】

前夜に大山寺に到着し日の出前から入山です。

夜の大山寺の参道はお盆の時期では竹筒を組み合わせた

蝋燭を並べた大献灯という行事が行われます。

蝋燭の明かりが涼しい夏の夜にしんみり良い感じ。

駐車場でやすみましたが大山の駐車場は20057月より

観光客の減少のためスキーシーズン以外は無料になりました。

 

【夏山登山道 御来光】

夏山登山道の登山口から4時半に登頂開始しました。

ヘッドライトで階段の多い登山道を登り、

五合目あたりで御来光でした。

階段のギャップが大きいので歩きにくい登山道ですね。

 

【六合目 避難小屋】

大山北壁の崩壊壁を見上げながら避難小屋のベンチで

休憩です。ここからさらに斜度はきつくなり、

階段のギャップも相変わらず大きいのです。

アスリート系の尾根の直登でキツイです。

 

【七合目付近】

大山寺の登山口を振り返ると本当に尾根を

延々と登ってきたのがわかります。登山マラソンな

練習の人までいたのでハイカットな登山靴より

トレイルランニングのライトな靴の方が良い感じです。

 

【影富士】

桝水高原の方を見下ろすと伯耆富士の影が!!

 

【八合目付近からの大山北壁】

八合目から木道になり斜度が緩やかになります。木道の

左手は崩落の激しい北壁の西端の荒々しい姿が広がります。

 

白い砂礫の崩落壁は激しく、落ちたらブレーキもかからず

ズルズルと一気に滑っていくんだろうなあ。

 

【別山沢の頭】

巨大な滑り台かな?

元谷の大堰堤が中央にどっかりと建っています。

 

木道が長く弥山山頂まで続きます。

左手は北壁の崖っぷちですが、右手は緩斜面のお花畑です。

 

【石室】

ダイセンキャラボク純林の向こうに石室が見えます。

 

【弥山沢の頭】

下に見えるピークが冬山登攀で知られる別山です。

別山からさらに夏山登山道まで尾根を登攀するんだから

スゴイよなあ。シウラグランデ西壁と一緒で

途中で引き返すのは無理そうね。こわ〜い!

 

【大山頂上小屋】

風力発電で浄化するトイレがある山頂小屋です。

しっかりと大きいのでお借りしてみました。

管理人さん曰く夏では珍しく天気良くて良かったねとの事。

階段のギャップが広くて辛いですねと話してみたら

「無い頃はもっと楽に登れたけどね」との事でした。

階段は登山のために設置されたのでなく治山のために

造られたと土木事務所は説明しているそうです。

 

山頂小屋の横でもシモツケソウがモコモコ咲いていました。

 

【弥山山頂】

標高1709mの弥山山頂に到着!!

ここで皆さん昼食を食べていました。

しかし徐々に雲が出てきました。

 

【大山縦走路と剣ヶ峰】

大山は主峰の剣ヶ峰(1729m)が最高点ですが縦走路が

崩落し危険であるため、入山禁止になっており

三角点峰の弥山(1709m)を一般的な山頂と呼んでいます。

奥の剣ヶ峰までの稜線を走る縦走路は手前にピークでは

大した事はないようですがラクダの背あたりからは

なかなかナイフリッジのようです。

 

【弥山山頂からの大山南壁】

南壁側の崩壊壁もなかなかスリリングです。

剣ヶ峰の右に伸びる尾根が槍尾根かな。

三ノ沢登攀する人もいるみたいです。

 

ちょっとズームアップ。

麓に見えるのは二ノ沢でしょうか。

 

山頂のお花畑な草原にはクガイソウも咲いていました。

 

白いキリタンポの様な花はサラシナショウマ。

夏も終わる時期に咲く花です。

ネコジャラシじゃないです。

 

【夏山登山道 下山】

足の短いワンコも登山をがんばります。

谷川岳でもいたけど登山が得意な種類なのかなあ。

 

登りの時は暗闇だったけど下山時は良く見えます。

低い場所では倒木は多かったです。

階段も一緒に壊れていました。