千里丘陵 万博記念公園 太陽の塔

1970年の大阪万国博覧会は高度成長期の日本にとって

本当の意味の万国博覧会だったのではないだろうか。

万博の象徴的な建造物がこの太陽の塔だ。

知らない人はいないだろうが、故岡本太郎氏の作品だ。

まさに芸術は爆発する程のデザインは今でもワクワクします。

エキスポタワーは撤去されてしまいましたが

太陽の塔は千里丘陵を守護するが如く太陽の広場に鎮座します。

 

EXPO70のこの時期に私はちょうど大阪市民であった事から

3回ほどつれていってもらいました。だけど幼少の頃であり

僅かに記憶は残るがはっきりと思い出す事はできない。

兄貴たちは11回くらい行ったみたいだが、結局

怪獣ブースカに抱っこされたイメージだけかなあ。だから

余計に太陽の塔イコール万博という図式が私の中にはある。

 

太陽の広場にある説明板の内容を転載します。

 

【太陽の塔】 Tower of the Sun

万博開催当時のままに残されています。

作者は岡本太郎氏です。高さは65mで、

アメリカの自由の女神は47mです。

万博期間中、塔内への入館者は900万人を数え、

顔は頂部の「黄金の顔」

中央部の「太陽の顔」

背後の「黒い太陽の顔」

の三つがあり、会期中には地底部に

「地底の太陽の顔」もありました。

 

黒い太陽の顔が逆光の中に浮かびます。

黄金の顔は未来の太陽、

正面の太陽の顔は現在の太陽、

そして黒い太陽の顔は過去の太陽を表しています。

地底の太陽は現在、行方不明です。

本体は鉄骨コンクリート製でスプレースタッコ吹き付け、

ボンタイル仕上げ。正面の顔は直径20mFRP成形。

黄金顔は鉄骨下地鉄板溶接、スコッチカル フィルム貼り。

黒い太陽の顔は黒色陶板四丁掛け。

緑の炎はガラスモザイク貼りです。

内部には生命の樹のパビリオンがありました。

生命の樹の生物模型の造形は

円谷プロダクションが制作したそうです。

 

遠目に正面から見るとボーリングのピンの様に

見えるも近い視点では曲面が有機的にウネリます。

視点をかえるだけで雰囲気が大きく異なる物体。

その流体の先端はスッパリと切れ落ちて、そこには

無機的でメカニカルな黄金の顔がコントラストを

くっきりと浮かびあがらせるという感じ。

サントリーのグラスじゃないけど

「グラスの底に顔があってもいいじゃないか!!

と言いたくなる程に様々な顔を持ちます。

 

自然文化園からの太陽の塔です。

万博公園は現在でもエキスポランド、日本庭園、自然文化園、

万博記念競技場、国立民俗学博物館などが残り、

イベントも多くファミリーでピクニックも良し、

千里ニュータウンの住民だけに留まらず大阪市民

そして関西圏在住者の憩いの場所になっていますね。