近江 高月町 余呉川 西野水道

 

琵琶湖の湖北に位置する高月町は余呉川沿いに田んぼが

広がります。しかし高低差が少なく三方を山に囲まれている

地形のため、昔は洪水が起こると水が抜けない地形でした。

干ばつの水不足の時は逆に豊作だったのですが、洪水による

飢饉も度々あり、排水用の水路を掘り余呉川の水を琵琶湖に

放流するトンネルを掘削する事業が江戸時代に急務でした。

 

【三代 西野水道】

昭和55年に完成した現在利用されている放水路です。

穴の長さ252m、水道の高さ10.3m、水道の幅10.3m

の道路用のトンネルサイズの放水路です。

これは琵琶湖側の出口の風景です。

ここは釣りのポイントでビワコオオナマズでも

有名ですが最近は稚鮎も激減して見当たりません。

 

けっこうな勢いで流れる余呉川の水です。

トンネルの中には出口側からだけ管理道が付いています。

 

入口側はスロープになっていて管理道もここまで。

ちょっと滑りそうな感じなので決して水路に下りないように。

工事費用は36億円で建設に26ヶ月かかりました。

 

【二代 西野水道】

昭和25年に完成した軽自動車ならなんとか走れそうな

サイズの放水路です。現在は連絡歩道になっています。

穴の長さ245m、水道の高さ4.0m、水道の幅4.5mです。

 

釣り人はここ使います。両サイドに溝があり

そこに水が流れる程度です。

電灯は付いていませんから気をつけて。

工事費用は991万円で建設に3年かかりました。

そう思うと三代目は値段が高いよなあ。

 

【初代 西野水道】

江戸時代に充満寺住職であった恵荘上人の指導のもとに完成した

最初の放水路です。素掘りのトンネルは

穴の長さ220m、水道の高さ2.0m、水道の幅1.2m

人ひとりが精一杯の水路です。

 

高さがあるんですが幅は狭いですね。

でも涼しさはばっちり。

江戸時代ではもちろん作業で死者も出た難工事でしたが

きれいに切り出されたトンネルだと思います。

 

出口側は崩落気味なのかアングルが組んでありました。

逆に頭が低くて歩きにくい状況でした。

工事費用は1275両で建設に6年かかりました。

江戸時代に掘削された命の水路でした。