伊良湖水道 神島潮騒の島
三島由紀夫の「潮騒」の舞台となった島が伊勢湾の入口に
浮かぶ神島です。鳥羽沖14km、伊良湖岬沖3.5kmに位置し、
伊良湖岬との間は伊良湖水道という急潮の難所があります。
伊良湖水道を横切る国道42号の伊勢湾フェリーの航路も
隣接しておりその姿は慣れ親しんでいますが、実際に
定期船も鳥羽港や伊良湖港からも出ております。
今回は伊良湖港から神島観光船「かみしま」に乗って
日帰りの島旅に出発です!! (往復2000円)
伊良湖水道は水深もあり、神島は鳥羽周辺の島に比べてかなり
急峻な地形になっています。左のピークが灯明山(171m)の
神島最高点で、その少し下の白い点が神島灯台です。
神島港は右手の町です。船のお客もほとんどは釣り人で
長い白灯堤防先端部に釣り人を渡してから
市営観光船乗り場の浮き桟橋に接岸し上陸となります。
神島港から民家の路地を進むと共同洗濯場の名残に
出くわします。民宿はあるのですが食事処は皆無です。
スーパーマーケットも無いので飲料水や食事は
日帰りならば持参が必須です。自販機も紙コップのものが
観光船待合所と漁港市場に2つあるだけでした。
民家の奥へ214段の階段を登ると八代神社へ到着です。
綿津見命が祀られており、元旦には
ゲーター祭りという怪しい行事もあったりするそうです。
八代神社の裏から時計回りに遊歩道(近畿自然歩道)を歩くと
伊良湖の景色が素晴らしい神島灯台へ飛び出します。
神島灯台は尻屋崎灯台につぐ日本で2番目に建てられた
自家発電でのアーク灯台で歴史のある灯台なのです。
朝昼兼用のお弁当を伊良湖水道の景色を見ながら食べようと
したら、野良軍団がおすそ分けを申し出て集まってきました。
離島では食事にありつくにも不安定だし一緒にぱっくんちょ。
灯台からは標高もあって伊良湖岬からの景色よりやはり
いい感じです。伊良湖水道は大型貨物船、自動車運搬船、
LNGタンカーなどが往来し、釣りの環境からしても
回遊魚が入ったりするので東京湾の第二海堡の
雰囲気があります。この日もルアーマンが大きな
シーバスを日中にもかかわらずゲットしていました。
神島灯台の裏から階段を登ると分岐があり最高峰の
灯明山(171m)へ入るも、ほとんど景色がひらけません。
電波塔だけがポツンと鎮座します。
でも少し麓に下るとこんな山の上でも
わずかな平地があると畑が作られているのでした。
吉永小百合版や山口百恵版の映画「潮騒」のクライマックス
シーンでロケに使用された監的哨の廃墟です。
この建物は昭和4年に建てられ2階建てになっており、
屋上の展望も良くゲリキャンにはかなりグッドです。
監的哨屋上から伊良湖岬を眺めます。断崖絶壁ですね。
真下の島が黒島で以前は磯釣りポイントの地磯でしたが、
現在は海女さんの事故防止のため釣り禁止になっています。
監的哨は、旧陸軍が伊良湖岬に試砲場を持っていた時代に
砲台で撃った砲弾の着弾点を確認し、砲台に連絡するのに
使われた軍事施設です。むろん終戦とともに役目を終えました。
監的哨から少し下って遊歩道から外れて崖っぷちに出てみます。
鳥羽方面の景色は監的哨からの景色とほとんど変わりませんが
弁天山のピークと弁天岬を眺めます。
足元はまさに垂直の絶壁!!
神島の北面は本当に崩落し削れた白い岩が荒々しいのです。
灯明山の峠からニワの浜へ下りきると小中学校があり、
この周辺の海岸にはカルスト地形がカッコ良く広がります。
この石灰岩は風食してカルスト奇岩になっていますが、
秋吉台などのカルスト地形より潮風で浸食が激しいようです。
岩の先端はかなりとんがっていて、パリ北京ラリーの
カスピ海東岸ウスチウルト台地の様な景色です。
(そりゃ言い過ぎかぁ)
カルスト奇岩の上部の小道を進むと
その裏はまさに真白な石灰岩の断崖です。
先程はこの上の方から下を覗き込んでいたのですね。
浸食が激しい分、色も真っ白で美しい石灰岩です。
ニワの浜の沖堤を断崖から眺めます。
今度はカルスト奇岩の下部から見上げます。
やっぱりニードルトップに向かって登ってしまいますね。
でも石灰岩は脆くなく崩れる心配はありません。
しかも表面はザラついているのでグリップが良く
クライミングには安心感も高くて楽しいです!!
鍾乳洞を探して弁天山(57m)に登ります。
しかし見つからず弁天岬の先端を眺めちゃいます。
沖の島はアイサギ(相岬)と呼ばれます。
弁天山から鍾乳洞のあった岩屋越しに
古里ヶ浜を見下ろします。
結局、岩屋付近も散策しましたが鍾乳洞は良く
わからなかったです。磯釣りのおじさんに聞くと
崩落して無くなったと言っていましたが、
ちょっとでも残って無いかなあ。
古里ヶ浜から弁天岬を眺めます。手前の岩が八丈島で
ここにも磯釣りをしている人がいました。
シーカヤックだとこの浜で上陸ができますね。
観光船でファルトを持ち込んでも楽しそうです。
上陸から3時間程度でゆっくり探険できました。
定期船乗り場に戻る前に神島漁港の市場の様子を少し覗くと
11月中旬のメインの獲物は大きいカワハギでした。
冬に大きくなるフォアグラなキモが美味しそうだね。
あと真鯛やグレの他にトラフグもあがっていました。
堤防の釣りでは日中には30cm級のアジで
夕方からこれを餌にスズキ(マダカ)を狙い、
深夜から朝は巨大なタチウオが釣れているそうです。