航空自衛隊 岐阜基地

かかみがはら航空宇宙科学博物館

各務原にある航空自衛隊岐阜基地は飛行開発実験団があり

新型機、試作機の研究や試験などが行われます。

大正6年に開設された各務原飛行場は現在では日本最古の

飛行場で川崎重工業(旧川崎航空機)の工場が隣接しています。

飛燕を代表する川崎の陸軍機の他、三菱の零戦も各務原で

初飛行し誕生したのです。各務原市は浜松広報館の様な自衛隊

の施設でなく、かかみがはら航空宇宙博物館を設立しました。

宇宙開発の展示物もあり松本零士が名誉館長だったりします。

 

【海上自衛隊 新明和工業 救難飛行艇 US-1A

UF-XSの実験をもとに新明和工業が造った対潜哨戒艇

US-1をさらに水陸両用型にしたものがUS-1Aです。

波高3mでも安全に離着陸できる性能を持ちます。

新明和は旧川西航空機でありWW2で最優秀飛行艇である

二式飛行艇(二式大艇)を造ったメーカーです。

 

海上自衛隊岩国基地から退役した9078号機で所属は

31航空群第71飛行隊で海難救助や離島輸送に

使われていました。小笠原諸島の民間でも欲しい機体だね。

むろん父島でも海上自衛隊で使用されています。

奥のANKの機体はYS-11A-500Rです。

 

T64のターボプロップエンジンのカッタウェイモデル。

後継機の実験中のUS-1A(US-2)はロールスロイスの

AE2100が使用されています。

 

【海上自衛隊 川崎重工業 対潜水哨戒機 P-2J

P-2JのターボプロップはUS-1A飛行艇と同じ

T64-IHI-10です。写真は補助ジェットエンジンの

IHI製のJ3T-1B練習機と同じものタイプです。

 

【海上自衛隊 川崎重工業 掃海輸送ヘリコプタ MCH101

20063月に初号機がロールアウトしたMCH101が岐阜基地

の上空を飛行していました。アグスタウェストランド社の

多用途ヘリコプタEH101を川崎重工業でライセンス生産

しています。海上自衛隊岩国基地にMH-53Eの後継となる

掃海輸送ヘリコプタMCH101を納入する他に、文部科学省の

南極探険隊向けに南極輸送支援ヘリコプタCH101

初号機が2007年に納入される予定です。

 

【三菱航空機 九二式重爆撃機 おばけ (模型)

岐阜基地の黎明期の飛行機は模型などで展示されています。

模型でも存在感のあるのは九二式重爆撃機のセクシーな姿。

日本陸軍最大のオバケはB-29よりもビッグ!! 開発当時でも

カプローニCa90に次ぐ世界第二位の大きさで全幅は44mです。

ユンカースB38大型旅客機をベースにしたK51爆撃機の

ライセンス権を三菱航空機が所得し6機製造しました。

 

【陸軍乙式一型偵察機 サルムソン2A-2型機(復元)

川崎造船所と仏サルムソンとで造った複葉機。

日本の航空機産業の先駆けとなった一機です。

実物大の復元機ですが綺麗に仕上がっていますね。

1922(大正11)に各務原飛行場で初飛行し、

1927年までに各務原の地で300機生産されました。

 

【科学技術庁 川崎重工業 STOL実験機 飛鳥】

博物館の一番の目玉になる展示機がSTOL(短距離離着陸機)

実験機「飛鳥」です。C-1輸送機をベースに科学技術庁

航空宇宙技術研究所が研究開発を行った機体で川崎重工業が

担当しています。初飛行は1985年のバブルの申し子です。

 

FJR710/600Sのエンジン4基を背負ってモッコリ感

たっぷりでかわいらしい姿でもありますね。エンジン排気を

主翼上面に吹き流しUSB(Upper Surface Blowing)

フラップで排気を下方に屈折させ23倍の揚力を得る

という技術で短距離離着陸を研究しています。

 

エンジンを思いっきり前へレイアウトしています。中身は

もしかすると空かも。下に展示用に1基置いてあります。

 

主翼上面の気流が剥がれないように主翼前縁と補助翼の

前からエンジン気を吹き出す境界層制御も行われます。

右の白いヘリコプタは川崎重工業のBK117です。

 

これがメインフラップ部分の構造のアップです。

フルフラップの状態を真下から見上げた状態です。

 

操舵とフラップおよびエンジン制御をコンピューターで補助

するSCAS飛行制御技術も研究されました。まあ、今では

コンピューター制御も当たり前だしもっと高性能でしょう。

 

旧式なコンピューターがカーゴルームに整列しています。

懐かしいC-1輸送機と一緒だけど窓は全くありません。

 

これは爆弾投下システムでしょうか?

恐るべし科学技術庁!!

 

【科学技術庁 富士重工業 VTOL実験機 フライングテストベッド】

リフトジェット方式のVTOL(垂直離着陸機)です。

飛鳥と同様に科学技術庁航空宇宙技術研究所の実験機で

宮城県の角田支所で1970年に初飛行しました。

エンジンはIHIJR1002基で垂直にレイアウトし

左右前後にエンジン気の高圧空気をスラスターの様に

使ってコンピューターで姿勢制御します。機体は

2000kgの重量で10分間浮く事が出来るようです。

 

【川崎重工業 KHR-1 リジッドローター実験ヘリコプタ】

板バネ式リジットローター(無関節型ローター)

KH-4に搭載した実験機で初飛行は1968年です。

安定操縦性と広重心範囲に寄与しKH-7に搭載する

予定がオイルショックで中止したそうです。

背後の赤いヘリはGPSFBW方式操縦システムの

実験機であるBK117プロトタイプです。

 

【川崎重工業 OH-6J複合材ヒンジレス・ローター実験機】

川崎重工業のライセンス生産であるヒューズの小型観測

ヘリコプタのOH-6J31058号機は19901992年まで

防衛庁技術研究本部と川崎重工業で複合材ヒンジレス・ハブの

新ローターシステムの試験飛行に使用されました。

新小型観測ヘリのOH-1の開発にこの成果を応用しています。

 

【川崎重工業 新小型観測ヘリコプタ XOH-1 (モックアップ)

1996年に試作初号機が完成したOH-1のモックアップです。

モックアップは実機の製造に先立って、コックピットの視界、

操作性、整備性などを確認するのに利用されました。

木目調のボディは妙に温かみのある機体で美しいわ。

 

【海上自衛隊 新明和工業 実験飛行艇 UF-XS

佐世保の大村航空隊で実験が行われたUS-1開発ベース

となったSTOL飛行艇の実験機で、大戦中の

二式大艇を造った新明和が手がけた機体です。

 

米軍より双発飛行艇のグラマンUF-1アルバトロスを

新明和工業が改造を行い4発のレシプロエンジンを

積んでいます。各務原の前には東海大学航空宇宙博物館に

展示されていました。もともと米軍でも海軍機のUF-1でなく

空軍のSA-16Aだったというややこしい経緯があります。

 

【川崎重工業 BK117 & SUPER SHERPA

BK117も赤い機体と白い機体の2機が展示されて

います。川崎重工業とユーロコプターとの共同開発の

BK117は後部ハッチからバイクも積載する事ができる

ため一緒にスーパーシェルパが展示されています。

 

【航空自衛隊 富士重工業 中等練習機 T-1B 初鷹】

50周年記念塗装のT-1B訓練機が20072月に展示

されました。この810号機はエンジン英国オルヒュース

エンジン搭載のT-1AからJ3-IHI-7Bエンジンに

変更した3機のT-1B試作機のうちの1機です。

36年間最初から最後まで各務原で運用された機体です。

 

【航空自衛隊 川崎航空機 高等練習機 T-33A SHOOTING STAR

ロッキードP-80戦闘機を複座にした練習機です。

むろん全天候型でもない時代の機体で航空自衛隊

最初のジェット機でもあります。

 

T-33A 61-5221号機は飛行開発実験団のテスト

パイロット教育用で機首の標準ピトー管やコクピットの

飛行試験用計器が特別装備になっています。ちょうど

キャノピーを開いてくれたので計器類を撮影してみました。

この博物館ではマニアの盗難が多く通常はキャノピーを

閉じたままにしているそうです。

 

【岐阜県工業会 ミラクルビークル (実物大模型)

空飛ぶ自動車と銘打つ空陸両用航空機のMVです。

6mの幅は路面走行時には2mに折り畳め50km/H

走行できます。450kgの車体で飛行時は200km/H

燃料電池とリチウムイオンバッテリーで23時間の

飛行が可能です。ただし体重制限は80kgだそうです。

四枚羽根のウィンググリッドとカナード翼が特徴だ。

無人消防防災観測機の試験も2003年より開始している。

 

【川崎重工業 宇宙往還機 HOPE 自動着陸予備実験機】

宇宙往還機の自動着陸技術のため自主的に開発した自動着陸

予備実験機です。1992年にBK117に吊り下げ切り離し機構の

確認や姿勢安定の制御試験が岐阜基地で行われました。また

カメラによる遠隔操縦用のモニター試験も実施されました。

横の模型は1998年より建設が開始された国際宇宙ステー

ションの模型でフリーダム宇宙ステーションとも呼ばれます。

 

H-2ロケット 衛星フェアリング】

衛星フェアリングとはロケット打ち上げから大気圏

離脱まで衛星および第二段上部の計器搭載部を

空気力、空力過熱、外部音響から保護するものです。

厚さ38mmのアルミハニカムコアを0.4mm

アルミスキンで挟んだサンドイッチ構造です。

 

フェアリングは衛星形状、重量、投入軌道によって

タイプが選択できます。これは単一打ち上げ用の

直径4mの標準型である4S型で、この他に5m

5S型や、複数衛星打ち上げ用の5/4D型などの

デュアルロンチ型があります。

 

NASAのアストロノーツな宇宙服もありました。