両白山地 白山 平瀬道ルート

室堂 梅雨ばーじょん

岐阜県と石川県を跨ぐ独立峰の白山。

富士山と立山に並ぶ日本三名山の霊峰です。

白山火山帯の主峰で御前峰(2702m)、大汝峰(2680m)

別山(2399m)で構成されます。石川県の手取川、

福井県の九頭竜川、岐阜県の長良川、富山県の荘川の

四大水系の分水嶺を形成しています。

 

【大白川 平瀬道ルート】

岐阜県側の東斜面からの登山道である平瀬道は

岐阜県側3ルート中で唯一日帰りが可能なルートです。

国道156号から県道451号で大白川の登山口まで車道が

あります。よく土砂崩れで通行止になりますけどね。

この時期は夜間通行止で6時までゲートは閉まります。

5時半にオープンし、6時に登山開始です。

 

【大倉山山頂】

平瀬道は大倉尾根を歩くルートです。

中間点に大倉山(2039m)のピークがあります。

北斜面からは大白水谷の雪渓が見えます。

 

【大倉山避難小屋】

さらに100mほど進むと避難小屋(2038m)があります。

雨がひどくなってきたのでポンチョからゴアテックスの

カッパ装備に着替えて水分と行動食を補給します。

にわか雨も強く、ここまでにするか考えますが、

他のパーティの方がここからが白山の醍醐味なのにと

誘惑の言葉にもうちょっとがんばってみます。白山は

日本海側の湿度の高い山なので夏山でも晴天は少ないのです。

常連さんも雨には慣れっこです。

 

【大倉山の鞍部】

大倉山までもアルバイト気味ですが

鞍部を越えてもう少し標高を上げてきます。

 

【雪渓トラバース】

最初の雪渓トラバースが出てきました。

最初の黒っぽいところは凍っていますが基本的には

アイゼンを付けるほどの滑りやすさでもないので

他のパーティの皆さんも慎重にそのまま歩きます。

 

【大カンクラ雪渓の枝沢】

大カンクラ雪渓は大倉尾根側に3箇所ほど枝別れしています。

その急斜面の雪渓をトラバースする必要があります。

硬いザラメでピッケルがザクッと刺さると完全に

固定できるほどです。ピッケルは緊急でブレーキできる

ように刃を出して私も軽アイゼン無しで歩きます。

 

ミヤマキンポウゲが登山道を華やかに彩ります。

 

【平瀬道 大倉尾根】

尾根らしいポイントです。

南面のゾロ谷への斜面はザックリと崩落しています。

一部、崖崩れのため迂回路が造られています。

 

【大カンクラ雪渓】

黄色い絨毯と白いフロア。

さすがは北陸の豪雪の山です。

さらに大雪の年でしたから雪渓もしっかりしています。

 

大カンクラ雪渓と隣接する場所で休憩です。

前後で一緒に歩いていたパーティの皆さんと。

ガスの中に入っちゃえば雨は降らなくなりました。

でも視界が確保できないなあ。

 

登山道は大カンクラ雪渓と並行して設置されています。

でも室堂平に出ると緩斜面になりカンクラ雪渓とは

離れるのでアイゼンでの楽な雪渓歩きはヤメておきました。

御前峰雪渓直登は東斜面が断崖のため無理です。でも

雪渓のある時期なら万才谷雪渓なら登れるかもしれないな。

 

【室堂平 賽の河原 雪渓】

賽の河原は室堂平の高原地帯ですがここでも3箇所ほど

緩やかな雪渓を渡ります。滑落する危険はありませんが

ガスが濃いので目印の竹の赤いフラッグを見落とし

やすいです。迷わないように注意します。

 

【室堂平 万才谷雪渓】

斜面が緩い雪渓なので雨でスプーンカットされた

表面になっています。雨が溜まっている場所は

けっこう滑りやすいので尻餅に気を付けて歩きます。

 

【室堂 室堂センター】

11時に室堂(2450m)のビジターセンターに到着です。

石川県側からの市ノ瀬別当からの登山者も多く

宿泊者は続々と到着しています。写真は宿泊棟で

750名を収容できますが、キャンプ指定地は

万才谷雪渓下部の南竜馬場(2070m)まで

400mほど標高を下げないといけません。

 

【室堂レストラン】

建物の外で自炊焼肉しているパーティまでいますが

私は食堂でお昼の牛丼を頂きます。

若い人のバイトが多くて活気があります。

この登山マップ(100)は手作りでいい感じ。

ただ石川県側の情報がメインだな。

 

【白山奥宮祈祷殿】

全国に数ある白山神社の総根元社です。

奥宮は最高峰の御前峰(2702m)にありますが

日帰り組はガスが濃く下山を急ぐため登頂は

控える方が多いようです。宿泊すれば余裕なのですが

私も今回は室堂までで下山する事にしました。

天気の良い秋の日に狙いたいですね。

山頂まで往復は1時間半見ればいいと思うけどね。

 

【キンポウゲ科 カラマツソウ】

景色が楽しめないので高山植物をゆったり見て歩きます。

これはカラマツソウ。雨で花びらが引っついています。

ちょっとわかりにくいですがモミジ形の葉っぱ

ではないのでモミジカラマツではないでしょう。

 

【バラ科 ウラジロナナカマド】

秋には真っ赤な実を付けるナナカマドは梅雨の時期には

真っ白な花を咲かせます。カミキリムシがお食事中だね。

 

【ツツジ科 アオノツガザクラ】

コロコロっとしたカワイイ花が室堂平にへばりつきます。

ミクロな消臭ポット?

 

【フウロソウ科 ハクサンフウロ】

紫のハクサンフウロ。

ちょっと雨でヨレヨレってしています。

白山はハクサンの名前を冠する花がかなり多いです。

 

【キンポウゲ科 ミヤマキンポウゲ】

黄色い絨毯の正体はミヤマキンポウゲです。

7月のこの時期にはかなり沢山咲いています。

クロユリも群生していましたがまだツボミすらありません。

ミヤマキンバイも似た黄色い花ですが葉っぱが細く

尖った感じなのはミヤマキンポウゲの方です。

ミヤマキンポウゲは深山金鳳花と書きます。

 

【下山開始 大倉尾根】

11時半に室堂を下山開始しました。ゾロ谷の崖っぷち

ルートを注意しながら迂回路じゃない正規ルートで

歩いてみます。ゾロ谷はどんな感じかなあ。

 

【ゾロ谷】

こんな感じだぁ。

 

【タデ科 イブキトラノオ(紅色)

でも崩れていない場所は緑がしっかり覆い被さっています。

紫の棒状の花がゆらゆらと。

 

【タデ科 イブキトラノオ(白色)

伊吹山に多い種類で虎のシッポのような形から

トラノオなのだそうな。ゾロ谷の下は地獄谷で

エメラルドグリーンな白水湖も見えますね。

 

少し下ってからゾロ谷の上部を見上げるもガス!!

 

【カンクラ雪渓】

大カンクラ雪渓の斜度が一番キツイそうな場所の様子です。

ちょっと山スキーで滑ろうってのは躊躇するなあ。

 

【雪渓から見下ろす大倉山と大白水谷】

トラバースの雪渓まで下ってくると時々晴間が出てきます。

雪渓からは湯気が立ち昇っていますね。

中央のピークが大倉山です。北斜面()の谷が大白水谷で

南斜面()の谷が地獄谷となります。

 

【雪渓からの三方崩山】

沸き上がる雲に三方崩山も見え隠れします。

 

【大倉尾根からの大白川ダム白水湖と地獄谷】

大倉山を過ぎると白水湖がドーンと現れます。

雲が切れるタイミングで撮影してみます。

 

【ダケカンバ】

白く身体をくねらせるダケカンバ。

ウロというより雪の重さでできたキレツかな。

 

中央にぴょこっと頭を出しているピークは

間名古の頭(2134m)かな。

右端の三方崩山からの尾根との間の谷が間名古谷と思う。

 

【鎌ヶ峰、奥三方岳、三方崩山】

三方崩山(2058m)は崩落面が痛々しい山です。

平瀬温泉からピストンの登山道があります。

途中まで林道があるので

バイクでアプローチして登山に入りたい山だな。

 

【南白山と別山谷雪渓】

南方面を眺めると白水湖のメインの流れ込みになる

湯谷とその奥の別山谷がしっかり雪渓を残します。

左のピークが南白山(2169m)でしょうか。

しかし登山口まであと2kmでまたもや大粒の雨。

ころころ変わる天気です。

 

【大白川温泉 露天風呂】

1510分くらいに無事に下山。

登山口の水道で雨具の泥を洗ったりしてから

湖を眺めながら入る露天風呂で汗を流します。

低い場所にはブナやミズナラが多いですね。

白水湖畔ロッジで山小屋カレーを頂きます。

おんたま入りで体力回復だ!