能登 舳倉島

イシダイと野鳥の島

輪島から約50kmの能登半島沖に浮かぶ絶海の孤島の舳倉島。

ゴールデンウィークには渡り鳥が中継地とし、周囲4kmという

小さい島ですが300種類もの野鳥が確認されるそうです。

また磯釣りでも有名ですが、ゴールデンウィークは

定期船「ニューへぐら」に乗るお客はほとんどが

バードウォッチャーだったりします。

昔は春夏のみアワビ漁をして冬期は無人島になる島でしたが

現在では島民の季節移動もなくなりました。

 

輪島港を出航するのは朝9:00なので、チケットを

購入してからのんびり輪島の朝市を見学です。

舳倉島に持っていくお弁当でもないかなあ?

実は舳倉島には雑貨屋がなんとなくあるらしいのですが

食堂や食料品店は全く無く、自販機も見かけません。

また舳倉島はキャンプ禁止です。宿泊する場合は民宿を

利用する事になりますが、定期船は4時間ほど停泊するので

釣りに入るのでなければ日帰りでもゆっくり楽しめます。

 

自転車は手荷物料金が必要です。

でも後部甲板に適当に放置です。

舳倉島は条例で自動車や二輪車は通行できません。

だから島内の住民も原付すら乗らず

唯一自転車だけが陸上での乗り物なのです。

 

舳倉島への航路のほぼ中間に七ツ島が現れます。

舳倉島や能登半島と同じく火成岩でできた島です。

 

一番大きな大島に灯台が設置されています。

しかし七ツ島は無人島で上陸は禁止です。

磯釣りの渡船も無く船釣りだけになるのでしょう。

 

七ツ島の群島の全景です。

なかなかいい雰囲気の島ですね。

 

舳倉島へは1時間半で到着です。

上陸して中央に鎮座する舳倉島灯台方面に進むと

舳倉島分校の校庭がのどかに広がります。

 

校庭では野鳥が何かをついばんでいます。

ツグミかな?

 

島の北東の先端にある恵比須神社付近の磯です。

灯籠風の石積みが雰囲気です。

島のどこからでも灯台が目印の様に中央に見えます。

 

北西岸の磯場のほぼ中心部に龍神池があります。

龍の母子が住んでいた伝説がありますが

噴火のカルデラとも言われます。

 

とにかく水が透明で綺麗な北西岸の磯場です。

GWではあんまり釣り人はいません。

でも温かくなると強力な藪蚊が多くなり

能登の礒師は結構敬遠しているみたいです。

 

磯場にある八坂神社は石積みで暴風雨から社を守っていますね。

この様な小さい神社が島内にはたくさんあります。

 

岩の上にワカメが干されていました。5月には本土の輪島でも

七ツ島で採れた天然ワカメを干す風景が多いのです。

 

ウェットスーツを着た海女さんがワカメの選別をしています。

 

漁村の風景です。自転車は積載能力の高い三輪車が多いのです。

 

港の白灯台の堤防にやってきました。

中央の白いタンクが燃料タンクで島の発電所です。

ちなみにちゃんと北陸電力の発電所なのです。

 

カモメやウミネコなど海鳥もいますが

北海道の天売島の様に繁殖地という感じではありません。

やはり渡りの中継地の島なんですよね。

 

森の中に入ると望遠レンズを装着したカメラがこちらを

向いていました。自転車を停めて良く見ると青い小鳥が!!

 

ヒタキ科のオオルリ君こんにちは。

 

舳倉島灯台も解放されます。

島内で一番高い建築物であり島全体を360度見渡せます。

南西方向を眺めると手前のタワーが

海水の淡水化装置のついた給水塔です。

しかし完全に塩分を分離できないそうで

微妙にしょっぱい水なのだそうです。

左手の建物が舳倉島開発センターで診療所があります。

 

舳倉島港を眺めます。

左の緑の草原が分校の校庭で中央下の家が駐在所です。

 

北東方向を眺めます。

さすがにロシアは見えません。

遙かなるウラジオストック。

でも東京までの距離とそんなにかわりません。

 

Dr.コトー風にアレンジ?

自転車に乗っているのは駐在さん。

パトロールも自転車でのんびりとネ。

 

自動車の無い島。

人が歩く。

歩く速度で時間が流れます。

 

舳倉島灯台は標高12mの低い島のため

座礁事故が多く昭和6年に建設されました。

120万カンデラの灯火で地上高33m

水面から42mの建築物になります。

海上保安庁の職員は1週間交代で七尾から3

24時間勤務体制で出張して来ているとの事です。

手の開いた時には釣りに出るそうで

カサゴだって貴重な食料なんですよねって!

積雪は低い島なのでほとんど無いのですが

湿気の多い偏西風で全てが凍りつくタイプなので

冬はかなり大変だそうです。

 

新日本海フェリーは舳倉島と能登半島の間を航行しています。